日誌

新着情報

第2回学校運営協議会

 9月11日(月)第2回学校運営協議会を行いました。
 1学期教育活動の紹介、災害時における待避場所の設定に関する報告を行うとともに、学校評価実施に向け、評価項目について確認していただきました。
 また、校内を一巡して授業参観を行い、「先生方が子どもの躓きに気付いて見過ごすことなく丁寧に指導している」等のご感想をいただきました。
 いただいたご意見等を今後の教育活動に生かして参りたいと思います。

(舎)よさこい交流活動

 9月11日、青森公立大学よさこいサークル「影飛威sea」のみなさんにお越し頂き、寄宿舎生が「よさこい交流活動」を行いました。対面での実施は4年ぶりとなりました。
 始めは、緊張した面持ちでいた寄宿舎生ですが、「影飛威sea」の演舞を見るなり表情が和み、一緒に踊ってみたり、手拍子を打ったり、演舞の楽しさに魅了されたようでした。
 各班が持ち寄った質問で交流を深めた後、演舞を教えてもらい、幼稚部から高等部までの全寄宿舎生が楽しく汗を流しました。
 最後に、御礼として高等部の寄宿舎生が「よさこいソーラン」を披露し、恒例となった「C」ポーズで記念撮影をして交流を終わりました。

ろうあ協会との懇談会

 9月1日(金)青森県ろうあ協会から4名の皆様をお招きして懇談会を行いました。
 各学部、寄宿舎の紹介をした後、同協会の皆様から、手話の大切さや、学生のうちに大人のろう者と関わる経験があることが望ましいことなどたくさんのご意見をいただき、有意義な時間を過ごしました。
 いただいたご意見を今後の教育活動に生かして参りたいと思います。

中高ボランティア体験学習

 9月7日(木)秋晴れの爽やかな天気の中、中・高等部の生徒が、安田町会の方々と、地域のごみ拾いボランティアを行いました。
 学校周辺の農道を中心に、環状7号線までのごみを回収しました。空き缶やペットボトル、たばこの吸い殻が多かったです。
 生徒たちは、「道でごみを見つけたら拾うようにしたい」、「ごみのない道路で、みんな安全に通行してほしい」など、このボランティア体験学習を通していろいろ感じることができました。
 安田町会の皆様、ご協力ありがとうございました。

全国高校生手話パフォーマンス甲子園 応援メッセージのお願い

 今年度も、高等部が「第10回全国高校生手話パフォーマンス甲子園」の本選に出場することになりました!(3年連続)
 9月24日(日)の本選会場に応援メッセージボードが設置されるととなっており、以下のリンクから応援メッセージを送っていただけると嬉しいです。
 ご協力よろしくお願いします。(9月12日まで)

https://form.run/@akashi-suc-skoushien2023

 予選の結果発表や、本選当日の様子は、You Tubeでご覧いただくことができます。

https://www.youtube.com/user/skoushien

生徒会あいさつ運動

 2学期初日の8月28日(月)から9月1日(金)の5日間、朝の登校時間に生徒会役員があいさつ運動を行いました。毎日、日替わりでアニメのキャラクターの絵を頭に付けて、幼児、児童、生徒に興味をもってもらう工夫をしました。みんな笑顔であいさつしてくれました。

夕涼み会

 8月31日(木)、寄宿舎駐車場で夕涼み会を行いました。
 赤や緑、水色など色鮮やかにペイントしたお絵かきせんべいや、好きなジュースにアイスを乗せたフロートをおいしくいただきました。
 また、迫力のある打上花火や恒例の手持ち花火が暗闇に映えて、夏の終わりを皆で分かち合いました。

令和5年度 青聾祭開催のお知らせ

本校青聾祭を下記の日程で開催いたします。

日 時:令和5年10月7日(土) 9:15~11:50
場 所:本校体育館及び会議室

なお、来校する際には、スリッパなど内履きの持参をお願いいたします。

2学期が始まりました

 楽しく過ごした夏休みが終わりました。久しぶりに登校してきた子供たちには笑顔が見られ、楽しそうに友達や先生方と夏休みの思い出を話していました。

 2学期始業式では、校長先生から、「暑い日がまだまだ続くので、元気に生活できるよう規則正しい生活をしてください。一日一日を大切に、なりたい自分に向かって努力を続けてください。2学期も前に向かって進んでいきましょう。」とお話がありました。

 2学期の学校生活が充実したものになるよう、職員一同頑張りますので、2学期もよろしくお願いいいたします。

不審者対応訓練職員研修

 7月28日(金)、本校職員を対象とした不審者対応訓練研修を行いました。
 青森警察署三内丸山交番鶴田所長さんを講師として、不審者の初期対応や防犯グッズの使い方、110番アプリの利用について、1時間の研修を行いました。特に防犯グッズの使い方については実技も行いました。
 何もないことが一番ですが、何かあった時に備え、「子どもの安全を第一」に、日頃から防犯意識を高めるよう努めて参ります。

東青地区難聴児支援を考える会研修会

 7月26日(水)に東青地区難聴児支援を考える会研修会を行いました。

 今年度は新潟でご活躍の白井一夫先生をお招きして「きこえにくい子供の支援とライフサイクル~聴覚学習・学習支援、そしてコミュニケーション~」というテーマで講義をいただきました。

 東青地区の難聴児生が在籍する保育園、小学校、高等学校の先生方、また県内の他地区で難聴児生を担当されている先生方など17名の参加をいただきました。

 難聴の理解から言語のニーズとその対応について、幼少期から青年期までにおける各段階での子供の理解や対応を、事前のアンケートでの質問に答えながら丁寧にご説明いただきました。参加された先生方から「子供の困難さが理解できた」、「学んだことを実践してみたい」という声を頂戴しました。

 東青地区難聴児支援を考える会では、今後も難聴児生を受け入れている機関や担当する先生方を後方から支えて参ります。また、このような機会を通して作られたネットワークを活かしながら地域で難聴児生の支援を考えていくことを進めて参りたいと存じます。今後ともよろしくお願い申し上げます。

令和5年度 学校公開のお知らせ

9月1日(金)に学校公開を実施いたします。
詳細は、下のファイルでご確認ください。

申込みは、電話・FAXで受付いたします。
FAXでお申込みの場合、下の申込用紙をご活用ください。

今年度の定員は30名となっております。
定員に達した時点で、申込みを締め切らせていただきます。

皆様のご参加をお待ちしております。

令和5年度学校公開の御案内.pdf

学校公開参加申込み書.pdf

文化部生け花教室

森山先生を講師にお招きし、文化部で生け花教室を行いました。

生徒2名は初めての体験で、非常に楽しみながら取り組むことができました。

今後は生け花だけではなく、日本の伝統文化にも触れつつ楽しみながら活動に取り組んでいく予定です。

小学部6年 修学旅行

 函館方面へ、2泊3日の修学旅行に出かけました。全日程を八戸聾学校と一緒に活動し、とても思い出深い修学旅行となりました。

 1日目は大沼公園でカヌー体験の予定でしたが、前日にヒグマが目撃されたことによりカヌー乗り場が閉鎖となり、別の体験に変更となりました。児童はカヌー体験を楽しみにしていたのでとても残念がっていました。夜は、絶好の夜景日和。たくさんの観光客に圧倒されましたが、背の高い児童は人混みからも夜景を見ることができ、作文では「たぶん、忘れることはないと思う」と表現していました。きっと心の中にずっとキラキラ光って残っていくのだろうと思います。

 2日目は、とても楽しみにしていた自主研修。まずは、市電に乗り、道立函館美術館を目指しました。最初、意見が分かれていましたが、地図を見て確認し、どうにか辿り着くことができました。児童は油絵を見て「絵の具が重なっていて粘土みたい、描いてみたい」と話していました。

 3日目は五稜郭タワーへ。移動では大雨にあたり大変でしたが、これもまた思い出のひとつになるのだと思います。

 友達と一緒に同じことを経験し、思いや考えたことを共有でき、2倍、3倍の楽しさがあり、とても有意義な修学旅行になりました。

小学部 宿泊学習

 6月22日(木)~23日(金)、小学部1~4年による宿泊学習を実施しました。
 1日目、八甲田山ではロープウェーに乗り、トレッキングを楽しみました。山道は歩きにくく大変でしたが、気を付けながら最後まで歩くことができました。
 津軽伝承工芸館では、レストランの券売機で食券を購入し、美味しい昼食を食べ大満足の子ども達でした。その後、こけしの絵付けや津軽塗りを体験。説明を聞き、完成をイメージしながら丁寧に作業し、お気に入りの作品が出来上がりました。
 こけし館で伝統工芸に触れながら学習した後、旅館まで頑張って歩きました。旅館では、お風呂や楽しみにしていた夕食を済ませ、余暇の時間、友達とたくさん笑って過ごしました。
 2日目、青森空港では空港内を案内していただいた後、大きな荷物は飛行機のどこに積むのか、燃料はどこに積んでいるのか等、詳しい説明を受け、整備を終え乗客を乗せて離陸する飛行機を間近に見学することができました。手荷物検査の体験では、「緊張する。」と話しながらも、貴重な経験をすることができました。また、着陸した飛行機が目の前に来ると、係員のパドルに合わせて子ども達も合図を出し、飛行機を停止位置まで誘導することができました。間近に見る飛行機は迫力があり、働く方の姿もとてもかっこよく、みんなの心に残りました。
 目標をもって2日間を過ごすことにより、子ども達は協力し合ったり、一緒に笑い合って共感したり、「大丈夫?」と心配をして声を掛け合ったりして、改めて友達の良さを感じることができたのではないかと思います。私達もこんな一面があるのだなと発見したり、笑顔を見る度に微笑ましく思ったりして素敵な時間を過ごすことができました。行事を通してまた一つ成長した姿を見ることができました。

ホタル観察会

 6月28日(水)、おおの地域まちづくり協議会の方々より御招待いただき、「ホタル観察会」を実施しました。
 夕食後、細越ホタルの里まで歩き、2年ぶりに見ることができた「ホタル」はとてもきれいで感動しました。名残惜しかったのですが、自治会会長から地域の方々にお礼をお伝えし、余韻を楽しみながら帰路につきました。

救急救命講習を実施しました

 6月1日(木)、日本赤十字社青森県支部の指導員の方を講師に招き、職員を対象とした救命救急講習会を実施しました。

 実技を中心に心肺蘇生法やAEDの使用手順などを確認しました。胸骨圧迫の大変さや、成人と小児に対する胸骨圧迫や電極パッドを貼る位置の違いを学ぶ機会となりました。

第1回学校運営協議会を開催しました

 本校では今年度より、学校運営の改善及び幼児児童生徒の健全育成を図ることを目的とする学校運営協議会を設置し、地域と共にある学校づくりをめざしております。

 6月6日(火)、委員6名が参集し、第1回会議を開催しました。

 会議は、校長による「これからを生きる幼児児童生徒に必要な資質能力を育成するためには、社会に開かれた教育課程の実現と社会とつながる教育活動の推進が不可欠であり、委員の皆様と学校をより良いものにしていきたい。」との挨拶で始まり、県教育庁学校教育課特別支援教育推進室による協議会の概要説明、授業参観、会長・副会長の選出と進み、その後、秋田会長の進行で、学校経営方針、学校状況調査票等の審議が行われ、各委員からご意見を頂戴しました。いただいたご意見を踏まえ、今後の学校づくりに取り組んで参ります。

ラインメール青森の皆さんが来校しました

5月26日(金)、JFLのサッカーチーム、ラインメール青森FCの選手が来校しました。最初は会議室に集まり、選手のみなさんに、「年間何試合やるのですか?」と質問したり、「私もサッカーをやってみたい!」とお話ししたりしました。

 その後、体育館へ移動し、サッカーを教えていただきました。選手とパスをしたり、ドリブルやシュート練習をしたり、目を輝かせてプレイを楽しんでいました。

 最後は、選手のみなさんから、「ゆめスタンプカード」と、サッカーボールや色紙にサインをいただいたりし、がっちり握手。いつか、実際に試合を見に行ったり、サッカーを詳しく教えてもらったりできたらいいなあ、と感じたひとときでした。

運動会頑張りました!

5月27日(土)晴天に恵まれた中、運動会を行いました。来賓・保護者の皆様をじめ、来場いただいた沢山の皆様から温かい声援を受けて、子どもたちは一生懸命競技に打ち込むことができました。これまで練習してきた成果を存分に発揮することができ、子どもたち一人一人の成長を感じた運動会になりました。

運動会終了しました

本日(5月27日(土)晴天に恵まれ運動会を実施し、無事終了いたしました。
5年ぶりに来校者の制限をしない運動会となり、来賓、保護者、卒業生など大勢の方が見守る中、子どもたちは、練習のとき以上に張り切って走ったり演技したりしていました。
運動会での子どもたちの頑張りについては、このあと記事が掲載されますが、取り急ぎ本日無事運動会が終了したことを報告します。
応援ありがとうございました。

6月の給食献立

6月は食育月間となっており、本校では、6月26日を「ふるさと産品給食の日」として、県産品をたくさん取り入れたメニューを提供します。
 また、石川県の郷土料理やイタリア料理なども登場しますので、食を通して、異文化に触れる機会にしたいと思います。

6月の献立.pdf

児童生徒総会

 5月12日(金)、児童生徒総会を行いました。委員会の活動計画・内容がみんなに伝わるよう時間をかけて資料を準備し、工夫しながら発表をしました。また、生徒会役員から今年度の児童生徒会スローガン「団結!~みんなでつなげよう 笑顔の輪~」の発表があり、みんなで手話の確認をしました。

質疑応答や意見交換を通し、よりよい学校を自分たちで作っていくという意識が子どもたちに見られました。



幼稚部誕生会

 4月20日に4月生まれのお友達のお祝いをしました。会では、生まれたときからの写真を見たり、プレゼントを贈ったり、会食をしたりして、楽しい時間を過ごしました。

会食では、自分でロールケーキにホイップクリームや果物をトッピングした、世界に1つだけのオリジナルケーキを作って食べました。ケーキにトッピングする果物は、事前にふたりに希望を聞いて準備しました。

このように、自分で選んで決めて、それを先生に伝え、伝えた果物が実際に目の前にあるという嬉しい経験をすることで、思いを伝える力、相談して決める力などを育てることを目指しています。そして、伝え合う喜びを感じ、もっと伝えたいと思う気持ちを育てたいと考えて、子どもたちとやりとりしたり活動を計画したりしています。





あかしや家庭教育学級開級式

 5月12日(金)に、あかしや家庭教育学級の開級式並びにグラウンド整備が行われました。開級式では、今年度の事業計画について話し合い、今後の方向性について確認することができました。グラウンド整備では、中学部・高等部の生徒と交流しながら、運動会に向けて草取りを行いました。お集まりくださった保護者の皆様、お疲れ様でした。

幼稚部歓迎会

5月8日、5歳児学級に1名新しい仲間を迎えました。幼稚部歓迎会の様子を写真で紹介しますのでご覧ください。

給食の時間には、全校幼児児童生徒に紹介をしました。幼稚部だけでなく全校の皆さんも、新しい友達が増えたことを嬉しそうにしていました。

学校、寄宿舎ともに新しい環境に慣れ、元気に頑張ってくれることを願っています。



5月の全校朝会

 5月の全校朝会が行われました。

朝会が始まる前には、手話を確かめながら全員で校歌の練習を行いました。

校長先生からは、「自立」についてお話がありました。将来自立するために色々な力を身に付けてほしいこと。そのために学校でどのような力を身に付けてほしいかについてお話がありました。

生徒会役員は協力し合いながら司会や朝会の運営に頑張っていました。






交通安全教室を行いました

 毎年恒例の『交通安全教室』。今年も、紙芝居を見てから、体育館で信号機のある横断歩道を渡る練習、校門前で信号機のない横断歩道を渡る練習をしました。
 信号機の色によって渡れるかどうか判断したり、左右を見て確認したり、挙手をして渡るなど、大まかな流れは理解しているものの、左右どちらから見るのか、どちらの手を挙げるのか、とっさには思い出せない様子も見られました。
 普段の校外歩行の時にも、信号に注目させ、渡り方の確認をしたいと思いました。


避難訓練を行いました

 毎年、第1回目の『避難訓練』は避難経路の確認です。先生から火災時の避難の仕方  「おかしもち」を教わり、実際にグラウンドまで避難しました。
 パトライトや避難誘導灯、火災感知器などの消防設備についても、どこにあるのか小学部周辺を確認することができました。
 みんな最後まで真剣に訓練をしていましたよ!6年生は学級独自で行い、避難時の約束について、改めて確認していました。

5月の給食


 5
2日の給食には、こいのぼりをイメージした「ミニたい焼き」が、19日には沖縄料理が登場します。
 52日の八十八夜の頃は、種まきやお茶摘みなどの農作業が始まる季節です。11日には、「桜えびとお茶ご飯」が登場しますので、お茶のことを学ぶ機会にしたいと考えています。

5月の献立.pdf

運動会のお知らせ

<HP用原稿>
令和5年度 青森聾学校 運動会のお知らせ

本校運動会を下記の日程で開催いたします。

日 時:令和5年5月27日(土) 9:15~11:50
場 所:グラウンド

※雨天の場合は、30日(火)に延期します。(保護者参観のみ可)
※同窓生のみなさまへ
 今年度もPTA主催の昼食交流は中止いたします。

寄宿舎歓迎会

 18日(火)、寄宿舎で新入舎生1名と新任職員3名を迎え歓迎会を行いました。
 当日は、高等部舎生の自己紹介と、新任職員がギターを演奏しながら歌で自己紹介をしてくれました。終始笑顔で、とても賑やかな歓迎会となりました。
 これから、新しく入ってきた仲間と一緒にたくさん楽しい時間を過ごしていきたいと思います。








全校参観日・PTA総会がありました

 今年度最初の全校参観日があり、2校時の授業を参観していただきました。
多くの保護者の方に授業を参観していただくことができました。
4月に本校に赴任してこられた先生や担任が替わった学級の授業を参観していただくようにしました。参観授業の様子を見るために校内を一巡しましたが、いつもと変わらない授業風景でした。
 3校時にはPTA総会・後援会総会があり、新会長が選出されました。幼児児童数の減少によりPTA会員も減少していますが、教育環境の改善のため、また、本校の教育活動の応援団として活躍していただけるとのこと、感謝しております。
 今年度も家庭と学校と協力し連携して、子どもたちの最大限の成長のためにがんばっていきます。

「就労促進センターあおもり」閉所のお知らせ

「就労促進センターあおもり」は令和5年3月末で閉所し、業務員の皆さんは新たな気持ちでそれぞれの進路に進んでいきました。このことに伴い、この度ホームページから「就労促進センターあおもり」のページを削除しましたことを報告いたします。
 これまで7年間お世話になりました関係機関の皆様、誠にありがとうございました。

進路情報

 令和4年度の進路情報を更新しました。
 「情報公開」の「進路」からご覧いただけます。

新任式・入学式・始業式の様子

    4月7日(金)に行われました新任式・入学式・始業式の様子を写真で紹介します。

 緊張した様子で入場する小学部新入生2名、高等部新入生1名を温かく迎える先輩たちの表情が印象的な入学式でした。

入学式終了後には、学部毎に職員の紹介を行いました。ユーモアあふれる職員紹介で子供たちの緊張がほぐれ、たくさんの笑顔が見られました。







入学式・始業式がありました

本日(4月7日)入学式がありました。
小学部に2名、高等部に1名の新入生を迎えました。
新1年生のふたりは、贈呈された黄色い帽子が気に入ったようです。
高等部入学生は、しっかりと「歓迎の言葉」を聞いていました。
在校生は、真面目な態度で式に参加し、温かく新入生を迎えました。
新入生も在校生も、明るく楽しい学校生活をスタートさせることができました。
入学式の様子等は、このあと、記事でアップされるとおもいますが、
取り急ぎ入学式・始業式無事終了をお伝えします。

令和5年度がスタートしました

令和5年度がスタートしました。
晴天に恵まれてのスタートです。
今年度本校は9名の新任の先生を迎えました。
みなさん、希望にもえた表情であいさつをされていました。
活躍を期待しています。

4月7日(金)は入学式・1学期始業式があります。
小学部に2名、高等部に1名の新入生を迎える予定です。
今年度本校は幼児児童生徒16名となります。
在籍数は減少しましたが、元気に明るくたくましい青森聾学校となるよう
子どもたちを指導・支援してまいります。

校長あいさつも更新しました。
学校経営方針も更新します。
よろしかったらそちらもお読みください。

3月の学校の様子から

本日で令和4年度の最後となります。
例年より雪解けが早く、グラウンドにも雪がほとんど残っていません。
3月24日(金)には修了式がありました。全員そろっての修了式で、1年間の学習を全て終えた証の修了証書を全員が受け取りました。子どもたちは1年間よくがんばりました。

1年間、本校の教育活動に御理解と御協力をいただきありがとうございます。
これからもどうぞよろしくお願いします。

寄宿舎行事紹介

~節分~
2月2日、一足早く自分の心の鬼を退治すべく“豆まきゲーム”を行いました。
白熱した戦いが見られた後は、幸せを呼ぶ”鬼(福)笑い”で大笑い。
舎生のみなさんは、心の鬼を追い出し、笑顔と幸せを呼び込んでいました。




~ひな祭り~
3月1日、全員で「ひな人形」になって記念写真を撮りました。
おひな様をかたどった生菓子を食べ、本物のひな人形も眺めて、桃の節句をみんなで祝いました。