日誌

新着情報

みんなで一緒に昼休み遊ぼう!

7/17(木)、生徒会主催の特別企画「みんなで一緒に昼休み遊ぼう!」を行いました。昼休み、幼稚部から高等部までが一堂に会し、「割りばし・ザ・キャッチ」や「変顔で戦うゲーム」を楽しみました。生徒会の高等部2名が進行し、ゲームは大盛り上がり。教室は笑いの渦に包まれました!特別企画、大成功!

 

 

りんごに袋がけをしたよ

7/17(木)、小学部3年の児童が本校の学校運営協議委員の須藤さんの畑でりんごの袋掛け作業を体験させていただきました。木にはかわいらしい実が鈴なり。

須藤さんの手本のとおりに、袋掛けができました!

 

フィギュアtodoくんに色をぬろう

先月6/3(火)に行った創立100周年記念企画「フィギュアtodoくんに色をぬろう」に行事等で参加できなかった小学部5.6年の児童が、7/11(金)、色塗りにチャレンジ、また、7/14(月)は幼稚部の幼児2名がチャレンジしました。高等部生徒が色塗りのアドバイザー役をつとめてくれました。

みんな、全集中で色塗りを楽しみました!

 

 

高等部、実習報告会を行いました

7/4(金)、高等部で産業現場等における実習報告会を行いました。生徒一人一人が、実習先で学んだことや課題について発表しました。また、中学部生徒は、総合的な学習の時間に学んでいる「聴覚障がい者にとって輝ける就労環境について」の報告を行いました。

この日は、全校参観日ということで、高等部以外の保護者も多数参観しました。働くために大切なことについて考えるよい機会となりました。

 

 

東京デフ出場の古川瑛梨奈さんが来校しました!

7/4(金)、デフリンピック日本代表(陸上・女子やり投げ)の卒業生古川瑛梨奈さんと、瑛梨奈さんが勤める豊田自動織機の陸上競技部コーチの杉山さんのお二人が来校しました。

校長先生に、デフリンピック出場を報告した後、中高等部の生徒と一緒に給食を楽しみました。明日も大会が控えているとのことでした。みんなで応援しましょう!

 

 

今日の給食

 7月4日の給食は、沖縄県の郷土料理でした。高等部の生徒は、「全部おいしくて、沖縄に旅行した気持ちになったよ。今日の給食のことを、家族にも教えてあげたいな!」と話してくれました。

 またこの日は、「デフリンピック」の女子やり投げ日本代表に選ばれた先輩が本校を訪れ、中・高等部の生徒と一緒に給食を食べながら、交流会を行いました。

 

寄宿舎 ホタル観察会

6月25日(水)、おおの地域まちづくり協議会の方々よりご招待いただき、「ホタル観察会」を実施しました。

小学部生は、去年参加できなかったので、とても楽しみにしながら細越ホタルの里の展望台へ向かいました。

ホタルを見て舎生は、「ホタルがピカピカ光りながら飛んでいてきれいだった。また行きたい!」と感想を話していました。

おおの地域まちづくり協議会の皆様、貴重な経験をさせていただき、誠にありがとうございました。また来年もホタルを見られたらと思います。

今日の給食

 6月17日の給食は、北海道の郷土料理でした。

 小学部6年生の児童は、給食をおいしそうに食べながら、明日からの北海道への修学旅行に期待を膨らませていました。「ザンギ」がとてもおいしかったそうです。

バケツ稲にチャレンジ!

6/9(月)、小学部5.6年でバケツ稲に苗を植えました。JAの方にご指導いただき、苗の植え方や水やりのタイミングを教えていただきました。

元気に育ちますように!

 

 

あおろう100歳 あと125日!

6/3(火)に行った創立100周年記念企画「フィギュアtodoくんに色をぬろう」の活動で、サポートいただいた青森大学の学生さんと青森中央高校の生徒さんと一緒に「ハイ!ポーズ」

6/12の給食

 6月12日の給食はタイ料理でした。

 彩りよく調理された給食を、皆さん楽しんで、おいしそうに食べていました。

 小学部の児童が、「いつもはピーマンが苦手だけど、ガパオライスがとってもおいしくて、ピーマンも残さず全部食べたよ!」と話してくれました。

宿泊学習に行ってきました

6/3~4、小学部5年生2名が、宿泊学習で梵珠少年自然の家へ行ってきました。1日目は、自然ふれあいハイクにディスクゴルフを楽しみ、夕食は野外炊事場で、火おこしして薪を使ってカレー作り。夜は初めてのテント泊。2日目は、朝食に手作りホットサンドを食べた後、2時間全集中の金山焼体験。初体験たくさん、思い出盛りだくさんの2日間でした!

 

 

 

 

全校研修会を行いました

5/30(金)、筑波技術大学の長南浩人(ちょうなんひろひと)先生をお迎えし、授業参観と指導助言をしていただきました。

授業参観後の指導助言では、「その子の得意技を探しましょう(その子が学びやすい伝え方、指導の仕方)」、「学んでほしい言葉や理屈は、本人が滑らかに言えるようになるまで繰り返そう(こどもが主体的に取り組めるよう工夫しながら)」等、たくさんのことを教えていただきました。

6月の献立

6月は食育月間となっており、本校では、6月23日を「ふるさと産品給食の日」として、県産品をたくさん取り入れたメニューを提供します。

12日にはタイ料理が登場します。6月には、小学部6年生の修学旅行が予定されていて、とても楽しみにしていると思いますので、17日には、修学旅行先である北海道の郷土料理を取り入れてみました。

7献立予定6月.pdf

第1回学校運営協議会を行いました

本校では一昨年度より、学校運営協議会を設置し、地域と共にある学校づくりをめざしています。

5月27日(火)、7名の委員の方が参集し、第1回協議会を開催しました。

協議会は、秋田会長の進行で、学校経営方針、新校舎整備事業や創立100周年記念事業等について報告、協議しました。各委員から建設的なたくさんのご質問やご意見、アイデアを頂戴しました。いただいたご意見・アイデア等を踏まえ、今後の学校づくりに取り組んで参ります!

 

令和7年度創立100周年記念運動会を行いました!

5月24日(土)、運動会を行いました。校舎改築工事のため、いつものグラウンドではなく、体育館での実施でした。

こどもたちは「青春~自分の星に向かって一歩一歩~」のスローガンのもと、競技やダンスに一生懸命向き合い、まさに「一歩一歩」真剣に取り組んでいました。創立100周年にふさわしい運動会でした!

ご来賓、保護者、卒業生、こども園のみなさん、温かいたくさんのご声援ありがとうございました!

 

       

 

  

 

給食メニュー紹介

 5月20日(火)の給食は、群馬県の郷土料理でした。

 中学部の生徒は、「呉汁の大豆が甘くておいしかったから、また食べたいです!」と話してくれました。

本校卒業生、古川瑛梨奈さん、東京デフ日本代表選出!

11月に東京を中心に開催される聴覚障がい者の国際大会「デフリンピック」の日本代表に、本校卒業生で女子やり投げの古川瑛梨奈(えりな)さんが選ばれました!おめでとうございます!

みんなで応援しましょう!フレーフレーえりなさん!

昨年5月、アジアデフ大会後、本校に報告に来たときの古川さんです(左)

あおろう100歳 あと148日!

ただいま、本校では5/24(土)の運動会に向けて、練習の真っ最中!

走って、踊って、笑顔いっぱいの姿を披露します。応援よろしくお願いします!

りんごの花が咲いていたよ

5/16(金)、小学部3年の児童が本校の学校運営協議委員の須藤さんの畑でりんごの花を見せていただきました。青空の下、花びらの数を数えたり、りんごの種類をたずねたりしました。

その後、「トトロ!」と叫んで児童が駆け寄ったのは、秋田ふきの茂み。

須藤さんから大きな秋田ふきをいただき大満足の児童でした。

 

 

 

今日の給食

 5/15(木)の給食はメキシコ料理でした。幼稚部の子どももおいしく食べられるように、辛さを抑えて調理しました。

 小学部の児童が、「お肉は少しだけ辛くて、とてもおいしかった!サラダはちょっと苦手な味がしたけど、たくさん食べたよ。」と話してくれました。

 

こども園との交流を行いました

5/14(水)、幼稚部では、こども園やすたのこどもたちと体育館で交流を行いました。運動会に向けて、玉入れやわくわくレースに取り組み、体育館ににぎやかな声が響いていました。本校幼児もたくさんのこどもたちに交じってのびのびと楽しみました!

 

 

 

全校朝会を行いました

5/8(木)、全校朝会を行いました。

校長先生からは「夢に向かってチャレンジ」することの大切さについてのお話。ハートフルリーダーの先生からは「ハートフルリーダーは何のためにいるの?」との問いかけ。小学部児童が「いじめを防ぐため!」と答えていました。

最後は、児童生徒会から1学期の目標、「暑くなってきたので、水分をとったり、タオルであせをふいたりしよう」等と発表がありました。

 

 

あおろう100歳カウントダウン

昨年度に引き続き今年度もカウントダウン、スタートです!

みんなで「あおろう100歳」をお祝いできたらとの想いで始まったこの企画。あおろう100歳まであと「161日」!

皆さんの応援よろしくお願いします!

寄宿舎 ごみ拾い

寄宿舎生2名が学校周辺のごみ拾いをしました。
2人で協力しながら、ごみ袋がいっぱいになるまでごみを集めました。
ポイ捨て、ダメ!絶対!!!

5月の献立

5月1日の八十八夜の給食では「桜えびとお茶ご飯」が登場します。種まきやお茶摘みなどの農作業が始まる季節ですので、お茶のことを学ぶ機会にしたいと考えています。

また、15日にはメキシコ料理、20日には群馬県の郷土料理が登場します。

献立予定5月.pdf

手作りこいのぼり 空に舞う

4月24日(木)、今日も青空の下、こいのぼりがはためいています。

前回はなかった幼稚部のこどもたちが制作したこいのぼりも気持ちよさそうにに泳いでいました!

 

 

 

寄宿舎 歓迎会

4月15日(火)に寄宿舎の歓迎会を行いました。
舎生に感想を聞いてみると、「歓迎会に参加して楽しかった!」や「ご飯がとてもおいしかった!」と話していました。
これから、新しく入ってきた仲間と楽しい時間を過ごしていきたいと思います。

こいのぼりと八甲田山

4月17日(火)、青森市はとても良いお天気。

午前中、幼稚部のこどもたちが運んだ鯉のぼりが空を泳いでいました。

八甲田山とのツーショット。

交通安全教室を行いました。

4月16日(水)、幼稚部・小学部で交通安全教室を行いました。青森市役所の生活安心課の方を講師にお迎えし、交通安全についての紙芝居を見たり、横断歩道の渡り方の練習をしたりしました。

 

 

 

 

入学式・始業式を行いました

4月7日(月)、入学式・始業式を行いました。

入学式では、幼稚部1名、小学部1名の幼児児童を迎えました。担任の先生に名前を呼ばれると元気な声で「はい!」と返事をしていました。

全校幼児児童生徒14名で新年度スタートです!

あおろう100歳 あと203日!

 

 今日は、今年度最後の登校日、修了式です。
 この1年、みんな、それぞれに大きな成長が見られました。

 毎日、ボードの日数を替えてくれた小学部の児童に感謝!
 新学期も、勉強やスポーツをがんばってね。応援しているよ!

【お知らせ】
 今年度、最後の投稿となります。いつもご覧いただきありがとうございます。
 新学期準備のためカウントダウンは少しお休みし、装いを新たに再開する予定です。

あおろう100歳 あと204日!

【思い出スナップ】
 2020(令和2)年、新型コロナウィルスの感染拡大により、学校休校や外出制限など、我々はこれまで経験したことのない大きな打撃を受けました。

 そのような中、高等部の生徒たちがテレビなどを通じ「応援舞」を披露し、県民にエールを送りました。

あおろう100歳 あと205日!

【あおろうの歩み】No.19
 1991(平成3)年11月 高等部普通科設置が決定

 生徒の進路の多様化・高度化に対応するため、それまでの職業学科(理容・被服)を廃止し、本校に高等部普通科を設置、1994年までに県内3聾学校の高等部を統合することが決定しました。(高等部生徒調べ)

《この頃》台風19号により収穫期のりんごに大きな被害、♪愛は勝つ/KAN

あおろう100歳 あと208日!

週末手話講座
お題「また会おう!」

【再び】握り拳の状態から、人さし指と中指を伸ばして振り出す。
【会う】両手の人差し指の指先を向かい合わせて、寄せる。

春はお別れの季節ですね。
でも、いつか、また会おう!

あおろう100歳 あと210日!

【思い出スナップ】

 1977(昭和52)年10月、学校近くの青森県総合運動公園において「あすなろ国体、全国身体障がい者スポーツ大会」が開催されました。

 写真は、本校児童生徒による「鼓隊」、入場行進の様子。
堂々と「大会旗」を先導しました。(50周年記念誌より)

あおろう100歳 あと211日!

【思い出スナップ】

 昨年(2024年)5月、校舎改築工事の着工を控え、現位置のグラウンドで行う最後の運動会を開催。終了後、全校幼児児童生徒、保護者、教職員、卒業生、その他多くの関係者が集まり、グラウンドをバックに記念撮影を行いました。

 運動会には、2026青森国スポのマスコット「アップリート君」も駆けつけ、小学部のこどもたちと「青の煌めきダンス」を一緒に踊りました。