新着情報
あおろう100歳 あと243日!
週末手話講座
お題【バレンタインデー】
両手でハートの形を作り、前に出す。
令和6年度卒業式のお知らせ
大寒の候、保護者の皆様にはますます御健勝のこととお喜び申し上げます。
さて、令和6年度の「卒業式」及び「卒業を祝う会」を下記のとおり行いますので、御案内いたします。
同窓生の皆さまにおかれましても、卒業生の希望あふれる姿をご覧になり、前途を祝福していただければ幸いです。
1 日 時 令和7年 3月8日(土)午前10時より 卒業式
午前11時より 卒業を祝う会
2 場 所 本校体育館
3 そ の 他 ・参加される場合、9時30分頃までに御来場ください。
・スリッパなど内履きの持参をお願いします。
あおろう100歳 あと244日!
図書委員が、楽しい企画をしています。
「ぱんちゃん」を さがせ!
図書室のどこかに、5匹の「ぱんちゃん」が隠れているそうです。本の中に隠れているかも…!?
ぱんちゃんを探しながら、たくさんの本に触れてくれるといいですね。素晴らしいアイデアです!
あおろう100歳 あと245日!
【寄宿舎の一日】
朝は、6時30分に起床、朝食~歯磨き、登校準備をして、7時50分に学校へ。
夕方、下校後は、18時に楽しい夕食、19時に入浴・洗濯。
小学部低学年は20時に、高学年は21時に就寝。
中学部以上は、20時から学習~自由時間、22時に就寝します。
あおろう100歳 あと247日!
【あおろうの歩み】No.13
1972(昭和47)年1月「校歌」制定
♪「さやかにひろき 陸奥の海 ~」
作詞は横濱正大氏、作曲は本間雅夫氏。
本県に縁のあるお二方。本間氏は日本聾話学校で教鞭をとられたこともあり、郷里のためにと、喜んで引き受けてくださったとのこと。
1979(昭和54)年、体育館に歌詞の額を設置。
2000(平成12)年には、手話表現を付加しました。
《この頃》札幌冬季オリンピック開催、♪結婚しようよ/吉田拓郎
第3回学校運営協議会を行いました。
2/4(火)、第3回学校運営協議会を行いました。校内一巡の後、2学期の教育活動や学校評価について報告、協議しました。委員の皆さんからは、本校の教育活動を評価いただく声やマスコットキャラクターの活用についての提案など、たくさんのご意見をいただきました。
あおろう100歳 あと250日!
週末手話講座 お題「元気です」、「元気ですか?」
【元気】明るい表情で、両手をグーにし、胸の前で2回上下する。
【元気?】「元気」の表現をしながら、首をかしげ、尋ねる表情をする。
小学部スキー学習
2/6(木)、小学部で今シーズン最後のスキー学習を行いました。
寒空の下でしたが、こどもたちは元気いっぱいに滑っていました!
あおろう100歳 あと251日!
校章を考案した本校教諭が、「アオモリトドマツ」をデザインに取り入れた想いとは?
解説文を見ると、「東北地方の高山にだけあり、厳しい風雪に耐えながら、常に緑のとがった葉をつけ、枝を大きくはって、まっすぐ大空に伸びようと努力している樹木です。」と書かれています。
校歌に歌われる等、本校のシンボルである「トドマツ」。現在は校舎改築工事のため移転中です。
小学部図画工作で外部講師に授業をしていただきました!
1/29(水)と2/5(水)、元美術科教諭の蒔苗正樹(まかなえまさき)先生に小学部低学年、高学年の図画工作の授業をしていただきました。
小学部低学年は、「うみであそぼう」というテーマで、絵の具で海を描いたり、海の生き物を描いたりしました。
描いたカニやウニやクジラをはさみで切り抜き、最後は釣り遊び。みんな呼び寄せ、みんなで釣りまくり、とても盛り上がりました!
小学部高学年は、「門をつくろう」というテーマで、段ボールを使って門づくり。3人で話し合い、くぐるとお家にたどり着く門を作りました。筆を振って芸術家よろしく絵の具をシュッシュッと飛ばしながらのびのび活動していました!素晴らしい出来栄えの門(おうち?)完成です!
寄宿舎 節分活動
2月3日(月)に寄宿舎で節分活動を行いました。
真顔で鬼から逃げたり、笑いながら豆をまいたりしました。
豆まき後の「お菓子のつかみ取り」では、たくさんのお菓子をゲットして、とても盛り上がりました。
令和7年度も体調を崩さず元気に過ごせる1年になりますように!
全校朝会で「ぴったりじゃんけん」行いました!
2/4(火)、全校朝会で「ぴったりじゃんけん」を行いました。
じゃんけんをして、全員ぴったりそろったら、拍手をして座るという活動です。相手のことを考えて行動できるようになることをねらいとしています。子どもも先生も一緒になっておおいに盛り上がりました。
あおろう100歳 あと252日!
聾学校では、子どもたちへの配慮として、視覚的な情報伝達を重視した教育環境の整備に努めています。
その中の一つ、チャイムの鳴動を可視化する「お知らせランプ」。
授業や昼休みの「はじめ」と「おわり」の時刻になると、チャイムと同時に、ランプが点滅して時間の経過をお知らせします。
あおろう100歳 あと253日!
先日の幼稚部「豆まき会」で、退治された「鬼」。
鬼の登場に、子どもたちは一斉に「鬼は外!」と叫び、力いっぱい豆を投げつけ、ついに鬼は退散。
子どもたちの鬼退治と福の招き入れによって、本校も無事「立春」を迎えることができました。
鬼さん、もう来ないでね!
あおろう100歳 あと254日!
【あおろうの歩み】No.12
1968(昭和43)年4月 盲学校移転、幼稚部設置
併設の「県立青森盲学校」が「県立盲学校」となって青森市矢田前に移転し、単独校となりました。
時を同じく、本校に幼稚部(4~5歳児)が設置され、聴覚障がい児の早期教育が始まりました。
《この頃》テレビのカラー化が進む、十勝沖地震発生
あおろう100歳カウントダウン
【1月のまとめ】
今月も多くの方々にご参加いただきました。ありがとうございます。
大雪の青森ですが…
カウントダウンのリレーは、まだまだ続きます! そろそろ、あなたも!
あおろう100歳 あと257日!
週末手話講座 お題「青森」
【青】手のひらをあごに当て、横にずらす。
(ひげを剃った後の肌の青さを表す)
【森】両手の甲を相手に見せて、上下に動かす。
(木々が茂っている様子)
今日の給食
今日は、生徒からのリクエストに応えて、「韓国料理」を提供しました。
高等部生徒は、「ヤンニョムチキンを初めて食べました。おいしかったです!韓国料理を食べることができたのが、卒業前の思い出になり、嬉しいです。」と感想を述べていました。
あおろう100歳 あと258日!
本校寄宿舎では、利用する子ども達が安心して楽しく笑顔あふれる寄宿舎生活を送れる環境を整え、一人ひとりに応じた適切な指導・支援を行い、社会生活の中で心豊かにたくましく生きる力を育成しています。
あおろう100歳 あと259日!
「電話お願い手帳」
外出先で電話をする必要があるとき等、周囲の方に協力をお願いするための手帳です。
「家族へ連絡していただけますか」、「今、何が起きている(放送されている)のですか」といったメッセージ、筆談ができるページ等で構成されています。
手帳を持っている人を見かけたら、積極的に声をかけて、お手伝いをしてあげましょう。
今日の給食
1月24日から30日までは、全国学校給食週間です。
日本の学校給食は、136年前の明治22年、山形県の私立小学校で始まり、戦後の厳しい食糧事情を乗り越え、全国に普及しました。
今日は、学校給食が始まった頃の献立(おにぎり、塩さけ、漬物)を、現代風に再現してみました。
小学部の児童から「ますの塩焼きと、わかめおにぎりを一緒に食べたら、とーってもおいしかったです!」とコメントをいただきました。
*「おいしい」の手話表現をしています。
(ほおを手のひらで2回たたく。おいしくて、ほっぺが落ちそうな様子。)
あおろう100歳 あと261日!
【あおろうの歩み】No.11
1968(昭和43)年3月 「校章」制定
考案したのは、当時の本校教諭、お二人。
「アオモリトドマツ」をデザインの基礎とし、青森のA、聾(deaf)のDを取り入れ、三方への広がりは校訓(誠・和・朗)を、丸は皆仲良くお互いに助け合い、明るくのびのびと、まじめに勉学や日常生活に励むことを表しています。
《この頃》レトルトカレー発売、♪ヘイ・ジュード/ビートルズ
あおろう100歳 あと264日!
本校高等部では、手話の魅力を多くの人に伝えたいとの想いを胸に、毎年9月、鳥取県で行われる「全国高校生手話パフォーマンス甲子園」に参加しています。
コミカルな要素を交えた脚本をつくり、練習を幾度と重ね、本番では全力でパフォーマンスを披露し、令和3年度、4年度には、全国4位に当たる「審査員特別賞」を連続受賞しています。
あおろう100歳 あと265日!
「電話リレーサービス」を、ご存知ですか?
聴覚や発話に困難のある人と、きこえる人との会話を、オペレーターが「手話や文字」と「音声」を通訳することにより、電話で即時双方向につながることができるサービスです。
24時間・365日、双方向での利用ができ、緊急通報にも対応しています。
詳しくはこちら。
あおろう100歳 あと266日!
昨年10月、「365日前」からスタートしたこの企画。
子ども達の笑顔を中心に、卒業生や保護者、教職員、関係者の皆さま、アップリート君、サンタさんなど、多くの方々に登場いただき、配信を続けて参りました。
そして本日、100日目を迎えました!
ことし10月の開校記念日「あおろう100歳」に向けて、引き続きご愛顧くださいますよう、よろしくお願いします。
あおろう100歳 あと267日!
●聴覚障がい者をサポートする「便利グッズ」の紹介
「振動式目覚まし時計」
セットした時間になると、子機が振動して教えてくれるので、音がなくても起きることができます。
枕の下に置いたりして使っています。
1月、2月の給食の献立です
1月24日から30日は全国学校給食週間です。1月27日の献立では、学校給食がはじまった当時のメニューを一部再現して提供し、学校給食の意義や役割を見直す機会といたします。
1月30日には韓国料理、2月20日には新潟県の郷土料理が登場します。
1・2月の献立では、今年度卒業予定の皆さんの願いをできる限り叶えたいと考え、リクエストされた料理をたくさん取り入れています。
3学期、始業式を行いました。
1/20(月)、3学期始業式を行いました。
みんな笑顔で体育館に集合。まずは、体をほぐして、声出しをしました。始業式の校長先生のお話では、冬休みの約束の振り返りと、3学期の行事を確認しました。
3学期はまとめの学期です。笑顔で楽しくがんばりましょう!
校舎改築工事が始まりました。
本校の施設老朽化等に伴う「校舎改築工事」が、いよいよ動き出しました。
まずは、工事エリアに含まれる、校舎前ロータリー内の植栽や校訓碑の移設、グラウンド内のフェンス等の撤去作業を順次行っております。
このうち、本校のシンボルツリーである「トドマツ」も、先日、引っ越ししました。新校舎完成の頃、再び姿を現す予定です。
今後、工事が本格化して参ります。工事中の安全確保のため、当ホームページでも情報周知して参ります。
皆様のご理解ご協力を、よろしくお願い申し上げます。
あおろう100歳 あと268日!
今日は、一年のうち最も寒い時期とされる、二十四節気の「大寒」。
今年の青森(とくに津軽地方)は、例年にない大雪に見舞われており、通学・通勤が一苦労ですね。
寒い日が続きます。体調を崩さないよう、手洗いやうがいなど、しっかり対策をして過ごしましょう!
ちなみに、次の二十四節気は、春の訪れを告げる「立春」ですよ~。
あおろう100歳 あと271日!
県ろうあ協会ボウリング部から講師をお招きし、「あおもり障スポ2026」のオープン競技である「デフボウリング」を、中学部・高等部の生徒に紹介いただきました。
ボウリングのルールや用語の手話表現を学んだ後、チームに分かれて対戦を行う等、体験を楽しんでいました。将来、選手として参加できるといいですね!
2026大会のデフボウリングは、三沢市で開催されます。
あおろう100歳 あと272日!
まもなく3学期が始まります。
舎生を含め、全校の皆さん、準備はできていますか?
本年も、子ども達が充実した寄宿舎生活を送られるよう、寄宿舎職員一丸となって、精一杯サポートしてまいります。ご指導、ご協力をよろしくお願いします。
お風呂場から、失礼いたしました。
あおろう100歳 あと273日!
事務室では、皆さんが安心して学校生活が送られるよう、学校の総合窓口として、様々な事務処理や情報発信、環境整備を行っております。
このカウントダウン企画も、事務室から発信しています。
子ども達の夢や志の実現に向け、皆様をサポートさせていただきます!
あおろう100歳 あと274日!
子ども達のために、毎日、給食・舎食を調理してくださる厨房職員の皆さん。いつも、ありがとうございます。
給食ができるまでには、農家さん、漁師さん、トラック運転手さん、こんだてを考える栄養士さん、調理員さん、配膳の先生…と、たくさんの方々のお世話になっています。
感謝の気持ちを大切に、3学期も元気に「いっただきま~す!」
あおろう100歳 あと278日!
ようちぶのみなさん、あけましておめでとうございます。
いつもあかるくげんきなみなさんに、はやくあいたいでーす!
ことしも、おともだちといっしょに、がんばりましょうね!
あおろう100歳 あと279日!
小学部のみなさん、あけましておめでとうございます。
冬休みをたのしくすごしていますか?
しゅくだいは、すすんでいますか?
ことしもげんきに、べんきょうやスポーツをがんばりましょう!みなさんにあえるのを、たのしみにしています!
あおろう100歳 あと280日!
あけましておめでとうございます。
冬休みをどう過ごしていますか?
今年も一緒に、いろんなことにチャレンジしましょう!
中学部、元気いっぱいがんばりましょう!出校日があるよ~
あおろう100歳 あと281日!
高等部の皆さん、あけましておめでとうございます。
新しい年の始まり、新たなことに挑戦したり、目標に向かって努力したり、素晴らしい一年になるよう、充実した日々を送ってください。
高等部職員一同、皆さんを応援していますよ!
あおろう100歳 あと282日!
あけましておめでとうございます。
いよいよ、本校「100周年イヤー」の幕開けです。
2025年が、子ども達や保護者の皆様、教職員、全ての本校関係者の皆様にとって、素晴らしい一年になりますことをお祈り申し上げます。
本年も、ご支援、ご協力よろしくお願いいたします。
あおろう100歳カウントダウン
あおろう100歳 あと292日!
いよいよ、年の瀬となりました。
本企画も今回が 2024年の最後の投稿となります。
いつもアクセスいただきありがとうございます。新年もご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。
皆様、年末年始を楽しくお過ごしくださいませ。
あおろう100歳 あと293日!
【あおろうの歩み】No.10
1958(昭和33)年 理容師養成施設に
聾学校では、卒業後の生徒が自立した生活を送られるよう、様々な職業教育を行なっており、この年、本校高等部理容科が、理容に係る職業訓練ができる施設として、厚生省の指定を受けました。
《この頃》東京タワー完工、♪嵐を呼ぶ男/石原裕次郎
あおろう100歳 あと294日!
青聾にサンタさんがやってきた!
先日のクリスマス会(幼稚部・小学部)、子ども達はサンタさんの登場に大喜び!
卒業生の皆さんも、記憶にあるのではないでしょうか?
【関係者の皆様へ】
年末年始、お知り合いや旧友と対話される際、ぜひ当企画をご紹介願います!(拡散希望)
なお、画像の二次使用やマナー違反はご遠慮ください。
あおろう100歳 あと295日!
明日から、冬休み!
皆さん、冬休みは何をして過ごすのでしょうか?
旅行の計画を立てている人、友達と遊ぶ予定がある人、家でゆっくり読書やゲームを楽しみたい人、普段できない事にチャレンジしてみるのもいいですね!
3学期、素敵な思い出話を聞かせてくださいね。
寄宿舎 クリスマス会
12月17日(火)に寄宿舎のクリスマス会がありました。
今年も公共交通機関を利用して、アスパムのクリスマスマーケットに出かけました。
舎生は、ツリーの前で写真を撮ったり、屋台やキッチンカーで美味しい物を買ったりして、ゆったり楽しい時間を過ごしました。
また、大きなクリスマスツリーが周りを綺麗に照らしている様子にとても感動していました。
舎生に感想を聞いたところ、来年もクリスマス会でアスパムに行きたいと話していました。
あおろう100歳 あと296日!
さぁ、クリスマスが近づいてきました。
子ども達にとって、お楽しみがたくさん詰まった特別な日。
そんなクリスマスを心待ちにする子どもたちの様子は、見ている大人をもワクワクさせてくれますね!
あおろう100歳 あと299日!
もうすぐ、クリスマス!
子ども達は、サンタさんがトナカイのソリに乗って、プレゼントを持ってくるのを、指折り、楽しみにしているようです。
保護者の皆さん、サンタさんによろしくお伝え願います!
あおろう100歳 あと300日!
いよいよ「300日前」となりました!
校舎改築工事に伴う植栽の移動のため、我らのシンボルツリー「とど松」とも一旦お別れすることに。
しばらく会えなくなることから、みんなで記念写真を撮影しました。
♫ 校歌「きしょうとかざす とど松は 雪に青濃き 姿あり」
新校舎完成の頃、再び姿を現す予定です。
あおろう100歳 あと301日!
創立30周年の頃の「まちたんけん」
今から約70年前、本校は現在のハローワーク青森の場所にありました。(当時の地名:青森市横山町)
自前のグラウンドがなく、校舎東向かいにあった青森中央高校で運動会などを行っていたようです。(30周年記念誌より)
周辺には、浦町小学校、東奥女子高校、県営体育館、国鉄浦町駅・操車場などがありました。
あおろう100歳 あと302日!
あかしや家庭教育学級 開設50周年!
本校では、保護者の皆様を対象に、健やかな子どもの成長を願い相互に学び合い、交流を深める機会として、家庭教育学級を定期的に開催しており、1974年の開設以来、50周年を迎えました。
先日も、ワイワイと会話を交わしながら、卒業式で生徒が着ける「コサージュ」づくりを行いました。青聾を支える、元気なお母さん方です。
あおろう100歳 あと303日!
「あおもり障スポ」開催まで675日!
障がい者スポーツの祭典、全国障害者スポーツ大会が、2026年10月、約5,500人の選手団を参集し、本県において開催されます。
ことしの佐賀大会でも、本校OBが多数活躍しました。
先日、青森大会マスコットの「アップリート君」が来校し、写真をパシャリ。大会開催が楽しみですね!
今日の給食
スペイン料理「スパニッシュオムレツ」を提供しました。
現地では「トルティージャ」と呼ばれる卵料理で、具材に「じゃがいも」が使われているのが特徴です。
小学部児童から、「甘くておいしかった。」、「ケーキみたいに見える。」とコメントをいただきました。
あおろう100歳 あと306日!
先日、高等部が開催したイベントには、多くの方々にご来場いただきました。
ABAの服部アナウンサーが取材に駆けつけ、当イベントをニュースで紹介してくださいました。
手話に明るい服部アナは、数年前から本校に足を運んでいただいており、生徒達とすっかりお友達。
ニュースでは、創立100周年もPRしていただきました!
あおろう100歳 あと307日!
【あおろうの歩み】No.9
1955(昭和30)年10月 創立30周年
記念事業として記念式典を挙行した他、新築間もない県立図書館(青森市新町)の講堂「図書館ホール」において記念学芸会を行い、演劇・舞踊・音楽などを披露し、父兄や市民から絶賛を受けたとのこと。(50周年記念誌より)
当時の青森聾学校には、小学部から高等部まで63名が在籍していました。
あおろう100歳 あと308日!
先日、県ろうあ協会のお二人をお迎えし、本校職員と懇談を行いました。
懇談の中で、「就職後に仲間とのコミュニケーションがうまくとれず、悩みを抱えている聾の若者が多い。先生方には、様々な相談機関があることを伝えるとともに、卒業後を見据え、聴覚障がい者の社会参加をサポートしてほしい。」とのアドバイスをいただきました。
あおろう100歳 あと309日!
先日、高等部が開催した手話の啓発イベントに、本校の卒業生がファミリーで駆けつけてくださいました。
一緒に手話をしたり、クイズに答えたり、家族で楽しんでおられました。
本事業では、卒業生の皆様にも、ご協力をお願いすることがあろうかと思います。皆様、よろしくお願いいたします。
あかしや家庭学級コサージュ作り及び閉級式を行いました
12/6(金)、あかしや家庭学級でコサージュ作りと閉級式を行いました。雪が降りしきるあいにくのお天気でしたが、7名の保護者の皆さんが参加しました。
コサージュ作りでは、ざっくばらんに語らいながら卒業式で卒業生がつけるコサージュを作りました。閉級式では、今年度の活動の反省と次年度の計画について意見交換をしました。
いつも青聾を支えていただき、ありがとうございます!
あおろう100歳 あと310日!
本校高等部では、近隣の青森南高校との交流活動を行っています。
今回は、南高校の生徒さんに来校いただき、一緒にゲームなどをして交流を楽しみました。
青森南高校は、ことし、創立50周年を迎えました。
今後とも、末永いお付き合いをよろしくお願いします。
*写真のポーズは「I Love You」の手話表現です。
今日の給食
福井県のご当地料理「ソースカツ丼」、高等部生徒からリクエストがあったストロベリーの乳飲料などを提供しました。
今日は、「あかしや家庭教育学級」に来校された保護者の皆様も一緒にいただきました。
お母さん達と一緒の給食で、子ども達は大はしゃぎ。
いつも以上に、楽しそうに食べていました。
あおろう100歳 あと313日!
先日、学校を訪れた卒業生に、写真撮影をお願いしたところ、快く引き受けてくださいました。
本校OBのみなさん、この企画を通して旧友にメッセージを送ってみませんか?
白い紙を持って写真を撮影し、一言添えてメールをお寄せください。
【宛先】
お待ちしていまーす!
あおろう100歳 あと314日!
平成10年度 児童生徒会誌「とどまつ」から
(将来の夢)
・中1S&Y:アクターズスクールに入る
・中3T:パイロット、バスケ・モーグルの選手…
・高1Y:ウナギ店、マンガ家
・高1M:Jリーガー、ボクシング選手
・高3H:30歳頃までに結婚したい
・高3K:手話ニュースのキャスター
今日の給食
高等部が修学旅行で関西方面へ出掛けるのを前に、大阪にちなんだ料理を提供しました。
「きつねうどん」は、大阪が発祥と言われています。
「しゃな蒸し」は、小麦粉とじゃがいもで作った生地の中に、あんこを入れた蒸しパン(郷土のおやつ)です。
高等部生徒は、「初めてしゃな蒸しを食べました。とてもおいしかったです。修学旅行先でも食べてみたいです。」と感想を述べてくれました。体調に気を付けて、いってらっしゃ~い!
あおろう100歳 あと315日!
卒業生のみなさ~ん!
在校時代の思い出話などをお寄せください。
思い出のあの場所は今?といったリクエストもOK!
(例)初めて跳び箱を跳べたとき、先生が走り回って喜んでくれた「体育館」。嬉しかったなぁ。(30代 りんごちゃん)
特派員を召集して、校内を徹底取材します!
【宛先】
お待ちしていまーす!
あおろう100歳 あと316日!
本校では、青森南高校のALT(外国語指導助手)に来校いただき、英語の学習をしています。
子ども達は、絵を見せたり、ジェスチャーをしたり、伝える工夫をしながら会話を楽しんでいました。
感想を聞くと、ALTとお話ができた、共通の話題が見つかった、もっといろんな話をしたいと、次の来校を楽しみにしているようでした。
See you!
いけばな教室を行いました。
11/27(水)、文化部でいけばな教室を行いました。講師に、和の伝統文化体験教室「爽華」代表の森山孝子先生をお迎えしました。
生け花についてスライドを見ながら教えていただいた後、実際にお花をいけました。体験した生徒は、「難しくなかった」、「またやりたい!」と話していました。完成した生徒の作品は、職員玄関に飾っています。ぜひご覧ください!
あおろう100歳 あと317日!
青森では雪が降り始め、季節は冬へと。
いよいよ12月「師走」です。本校でも先生方が忙しく走り回っています。(※廊下は歩きましょう。)
幼稚部の子ども達が「落ち葉ひろい」をしていました。
景色の移ろいを仲間と楽しんでいる様子が、とても微笑ましく感じました。
あおろう100歳カウントダウン
【11月のまとめ】
今月も多くの方々にご参加いただきました。ありがとうございます。
本校の「歴史」と「現在」をお伝えしながら…
カウントダウンのリレーは、まだまだ続きます! 次はあなたも!
《軌跡》10月
あおろう100歳 あと320日!
【あおろうの歩み】No.8
1949(昭和24)年4月「青森聾学校」としてスタート!
学制改革により、青森盲唖学校は、「青森盲学校」と「青森聾学校」に分離・校名変更されました。
なお、1つの校舎に2つの学校が同居し、校長が2校を兼務する「併設」がしばらく続きます。
あおろう100歳 あと321日!
平成9年度 児童生徒会誌「とどまつ」から
(新入生紹介)
・高1A:将来はヨーロッパに行きたい
・高1M:趣味は料理、服飾の仕事をする
・高1H:特技は速く走ること、福祉の仕事をしたい
・高1K:サッカーが得意、学校が楽しい
・高1D:バスケ・ワープロが得意、トヨタで働く
高1の彼ら、今は43歳、どうしてますか?
今日の給食
山形県の郷土料理「いも煮」を提供しました。
山形県では、里芋の収穫が盛んとなるこの時期、河原で「いも煮会」をする光景がよく見られます。
小学部児童から「(苦手な)大きいしめじが入っていたけど、いも煮がおいしくて、ぜ~んぶ食べちゃったよ!」と感想をいただきました。
残さず食べてくれて、とてもうれしいです!
12月の給食
12月から3月の献立には、今年度卒業予定の皆さんが、卒業記念にリクエストしてくれたメニューがたくさん登場する予定です。
高等部2、3年生は、12月に予定されている修学旅行をとても楽しみにしていると思います。そこで、12月4日の献立には修学旅行先でもある大阪の郷土料理を取り入れてみました。
生徒会役員任命式を行いました
11/22(金)、生徒会役員任命式を行いました。
先日の選挙で当選した新しい生徒会会長と生徒会副会長が、校長先生から任命書を受け取りました。
その後、新生徒会長は「幼稚部から高等部まで昼休みに一緒に遊ぶ日を設けたいです」と挨拶、副会長は「元気よく笑顔で話ができる学校を目指したい」と挨拶していました。これからの一年間、楽しく充実した学校生活のために、頑張ってほしいです!
あおろう100歳 あと322日!
平成9年度 児童生徒会誌「とどまつ」から
(新入生紹介)
・小1A:側転が得意、将来はウェートレス
・小1C:算数が得意、先生になりたい
・中1K:趣味は絵を書くこと、福祉の仕事をしたい
・中1T:お店屋さんになりたい
・中1T:釣りや花札が趣味
小1の子は今34歳、中1は40歳、お元気ですか?
ろうあ協会との懇談を行いました
11/22(金)、青森県ろうあ協会から2名の皆様をお招きして懇談会を行いました。
各学部、寄宿舎の紹介をした後、同協会の皆様から、手話の大切さや研修を通して聾教育について学ぶことの大切さなど、たくさんのご意見をいただき、有意義な時間を過ごしました。
いただいたご意見を今後の教育活動に生かして参りたいと思います。
あおろう100歳 あと323日!
本日、11月26日は「いい風呂の日」
寄宿舎では、1日おきに「お風呂の日」を設定しています。
現在は舎生が少なく、1人ずつ入浴していますが、過去の写真を見ると、大人数で仲良く湯船につかっている様子が見られます。
気温が低くなる季節、温かいお風呂に入って、ゆっくりお休みください。
あおろう100歳 あと324日!
本校の中庭に水槽があり、金魚を飼っています。
子ども達や歴代の技能員さんが世話をし、絶えず元気に泳いでいます。
屋外飼育のため、これからの季節は冬眠をし、春が来るのをじっと待ちます。
来年の春、再び元気に泳ぐ姿をここでお知らせしたいと思います。
あおろう100歳 あと327日!
「広がれ!手話の魅力 in サンロード青森」開催
地域の皆様に向け、高等部生徒が手話の啓発に関する取組の成果をステージで披露します。(観覧無料)
・日時 11月23日(土・祝日)
午前の部 11時 ~ 12時30分
午後の部 14時 ~ 15時30分
・会場 サンロード青森 1階 サンホール
手話の解説やクイズ、楽しいコントもあります!
さて、写真の「S」が気になりますねぇ、何でしょう?
皆様、お越しの上、応援よろしくお願いします!
今日は「ふるさと産品給食の日」
青森県では、県産食材が豊富に出回る11月を「食育月間」としています。
これにちなみ、今日は「県産品」をたくさん取り入れた献立を提供しました。
ほたて入りの炊き込みご飯、キャベツのみそ汁、きくらげ・ほうれん草・卵・豚肉の炒め物、白桃ゼリー、牛乳。
高等部生徒から「ほたてご飯がとてもおいしかった。」、小学部児童から「きくらげと卵炒めが、すごくおいしかったよ。」と、コメントをいただきました。
県産品給食、大好評でした!
レジンでキーホルダーを作りました!
11/18(月)、文化部では、講師に本校の事務職員の田中さんを迎え、レジンでキーホルダーを作りました。
レジンとは、樹脂のことで、透明感のあるアクセサリーや、小物づくりに使われているハンドメイド材料だそうです。
参加した生徒、先生方は、レジン液を注いだり、液を紫外線で固めたり、飾りをつけたり…、時がたつのも忘れ、没頭して取り組みました!
今回参加した生徒に感想を尋ねると、「きれいにできた!またやりたい!」と笑顔で話していました。
あおろう100歳 あと328日!
本校には、児童・生徒で組織する「児童生徒会」があります。
記録をたどると、1953(昭和28)年頃に発足し、これまで引き継がれているようです。
先日、新たな役員を決める選挙があり、新生徒会長が選出されました。100周年イヤーの児童生徒代表として、楽しい学校を築きましょう!
あおろう100歳 あと329日!
【あおろうの歩み】No.7
1947(昭和22)年~ 焼失した校舎の再建
戦災復興事業として、この年「寄宿舎」が、さらに2年後「校舎(中央校舎)」が新築されました。
「落ち着いて勉強ができ、駆け回っての運動もできて、非常に嬉しい。」と、当時の生徒がコメントしています。(30周年記念誌より)
青森市浦町(現在のハローワークのあたり)に完成したこれらの建物は、増築等を経て約30年間使用されました。
あおろう100歳 あと330日!
「東京2025デフリンピック」まで、あと361日!
来年11月、東京都を中心に、デフ(きこえない・きこえにくい)アスリートのための国際スポーツ大会「デフリンピック」が開催されます。
写真は本校「陸上競技部」。小学部4年から高等部が一緒に活動しています。
将来のデフアスリートをめざして、みんな頑張れ~!
あおろう100歳 あと331日!
全国の子ども達がジャンボひまわりを栽培し、その高さと寄書きの内容を競うイベントがあり、本校の寄宿舎生が毎年参加しています。
みんなで協力して種をまき、水やりをして、ぐんぐんと大きく育ちました。今年の記録は、3m15cm!
寄書きには「花が咲いたとき、とってもうれしい気持ちになりました。」と書いてあります。
あおろう100歳 あと334日!
93年前の「きょうの出来事」
1931(昭和6)年11月15日、青森市公会堂(青森市本町)において、本校「盲唖学校への昇格」を記念した演奏会を開催。
生徒が唱歌「すってんころりん」などの演奏を行い、約2千人の聴衆から拍手喝采を受けたとのこと。
この演奏会によって、市民に盲唖教育への理解が進み、その後の施設整備の進展に結び付いたそうです。(青森県教育史より)
あおろう100歳 あと335日!
「広がれ!手話の魅力 in サンロード青森」開催!
地域の皆様に向け、高等部生徒が手話の啓発に関する取組の成果をステージで披露します。(観覧無料)
・11月23日(土・祝日)
(午前の部)11時~12時30分
(午後の部)14時~15時30分
・サンロード青森 1階 サンホール
手話コントやクイズもあります。
ぜひ、お越しの上、応援よろしくお願いします!
当企画の出張撮影会も行う予定です。
全校研修会を行いました
11/11(月)、筑波技術大学の脇中起余子(わきなかきよこ)先生をお迎えし、授業参観と助言、講義をしていただきました。
脇中先生は、聾学校での教師経験もあり、長年、聴覚障がい教育をけん引されてこられた先生です。
授業参観では、子どもの様子を細やかに観察し、参観後、ていねいにご指導いただきました。
ご講義では、言葉を教える際は、具体的な例を複数提示すると効果的であることや、手話の活用は進んでいるが、口の動きが曖昧になりがちなのでメリハリをつけて伝える等について教えていただきました。
脇中先生から学んだことを、日々の教育活動にいかしていきたいと思います!
あおろう100歳 あと336日!
本校内に設置している「そだちとまなびの支援センターあおもり」では、「きこえ」や「ことば」等、子どもの発達に関する相談に応じております。(無料)
こちらをご覧の上、お気軽にご連絡ください。
ご家族の他、園・学校の先生方の相談にも対応しています。
あおろう100歳 あと337日!
《 本校の校訓 》
「誠」… すなおな心 まじめな気持ち
「和」… みんな仲良く 助け合い
「朗」… 明るく 楽しい 学校生活
1985(昭和60)年、創立60周年を記念し、校舎前ロータリーに校訓碑が建立されました。
あおろう100歳 あと338日!
【あおろうの歩み】No.6
1945(昭和20)年、青森空襲により校舎焼失
7月28日、戦災を受け、青森市街は一夜にして焼け野原と化し、多くの命が失われました。
本校生徒の人命に被害はなく、翌29日、職員が一刻も早くと、雨露をしのぐトタン小屋を建てました。
しかし、風雪に耐えかねる有様で、その後、卒業生の手伝いを受け、バラック校舎が造られたそうです。(30周年記念誌より)
あおろう100歳 あと341日!
先月開催した「青聾祭」には、多くの同窓生にお越しいただきました。
旧友や恩師との再会に会話が弾み、大いに盛り上がっていたようです。
来年度の青聾祭では、久々に出店も行う予定です。卒業生の皆様にも、ご協力いただくことがあろうかと思います。どうぞ、よろしくお願いいたします。
今日の給食
今日は、メニューの一部が選べる「セレクト給食の日」!
おかずは「ハムカツ」か「れんこんはさみ揚げ」、ふりかけは「たらこ」か「たまご」、飲み物は「牛乳」か「乳飲料」、デザートは「チョコ味」か「いちご味」。それぞれ、子ども達に選んでもらいました!
今日は、みんな、朝から給食の時間を楽しみにしていたようです。
小学部の児童は、ハムカツ、たまごふりかけ、チョコ味のデザートをチョイス。「どれも、おいしかった~」と感想をいただきました。
小学部「なわとび」をがんばっています!
小学部では、業間運動で「なわとび」等の運動に取り組んでいます。
前とびの連続回数や障害物をまたぐ等、一人一人自分の目標を決めて、楽しみながら頑張っています!
写真を撮っていると、小4児童が近づいてきて、「今日、100回、とべました!」、小1児童が「13回、とべたよ」と笑顔で報告してくれました!
あおろう100歳 あと342日!
100年前は、どんな時代だった?
「大正ロマン」と呼ばれる、西洋の影響を受けた大衆文化が広まるとともに、女性が仕事に就くようになり、短い髪に洋服を着た「モダンガール」というスタイルが流行。
本校創立の年には、「普通選挙(25歳以上の男子に選挙権)」や、東京・大阪などで「ラジオ放送」が始まりました。
さて、次の100年。あなたは、想像できますか?
寄宿舎 余暇活動
10月22日(火)の寄宿舎の余暇活動では、お好み焼き店に行って外食をしました。
事前に食べたいメニューを選び、お好み焼きやもんじゃを焼いたり、アイスやパフェを食べたりしました。
お腹いっぱい食べて、みんな大満足でした。
あおろう100歳 あと343日!
【あおろうの歩み】No.5
1937(昭和12)年6月、ヘレンケラーがやってきた!
アメリカ生まれの作家で、聴覚・視覚に障がいを持ちながらも世界各地を訪ね、教育・福祉の発展に尽くされた女史。
来日の際、なんと、本校にも立ち寄られています。
校長あいさつ、生徒の花束贈呈に続き、一同で歓迎の歌唱や演奏、舞踊を披露し、感謝と激励のお言葉をいただそうです。(30周年記念誌より)
あおろう100歳 あと344日!
本校の校舎南側に広がる芝生広場。
ブランコや滑り台、築山があり、また、技能員さんが定期的に芝生の手入れをしてくださるおかげで、天気のいい日は、鬼ごっこをして走り回ったり、トンボ取りをしたり、子ども達にとって絶好の遊び場となっています。
あおろう100歳 あと348日!
【あおろうの歩み】No.4
1937(昭和12)年、「青森県立青森盲唖学校」へ
校舎などの整備充実が進み、次の目標は県立移管。
当時の青森市長(北山一郎氏)を校長に迎え、数年に渡って関係機関への折衝が続けられました。
そしてこの年の4月1日、ついに県立学校へ。生徒・先生、設立関係者、後援会の方々は、小躍りして喜んだそうです。(30周年記念誌より)
あおろう100歳カウントダウン
【10月のまとめ】
100周年という「世紀に1度のめぐり合い」。
写真を撮るとき、ホームページで見たとき、記事を読んだとき…
みんなで「100歳」をお祝いできたらとの想いでスタートしました。
カウントダウンのリレー、皆さまの応援よろしくお願いします!
あおろう100歳 あと349日!
本校には、居住地が遠方にある等の理由で、自宅からの通学が困難な幼児児童生徒のための寄宿舎があり、集団生活を通じ、自主性を持ち、互いに助け合う子どもの育成を図っています。
寄宿舎には、季節ごとのお楽しみ行事や、自治会活動もあり、いつも側に仲間がいるという安心感があります。
スモークドームを体験しました
10月29日(火)に火災の避難訓練を行いました。今回は、煙が上の方にいくことや煙の中の避難の仕方を消防士の方に教えてもらい、実際にスモークドームで煙の中の避難の仕方を体験しました。
煙の中では、前が見えづらく最初は怖がっていた幼児児童もいましたが、高等部や中学部の生徒が低い姿勢でハンカチなどで口を押さえ煙を吸わないようにしている姿を見たり、先生と一緒に避難したりして、煙の中を落ち着いて避難していました。
体験後、こどもたちに感想を聞くと…
「けむりで見えなかった。ハンカチで口を覆いました。低い姿勢になって、(通り抜けることが)できました」(小学部)
「ハンカチで口をおさえた。(煙をたくさん吸うと)死んじゃう!でも、(テントを通り抜けることが)できた!」(幼稚部)
とのことでした!火事の怖さを身をもって体験する貴重な機会となりました。消防士の皆さん、ありがとうございました!
■電話対応時間について
本校では、職員の業務負担軽減を図ることを目的に、電話対応時間を下記のように設定しております。
【電話対応を行う時間帯】
平日8時00分~16時30分
※勤務時間外、土・日・祝日、学校閉庁日は電話対応(取次)を行いません。
御用の方は、上記の時間帯におかけ直しいただくか、下記リンクの連絡フォームに用件を入力してくださいますようお願いします。後日、担当職員から御連絡させていただきます。御理解と御協力をお願いします。
【連絡フォーム】https://forms.office.com/r/wcbjeYSFtt