新着情報
令和3年度学校評価結果
②R3児童生徒アンケート(集計結果).pdf
③R3保護者アンケート(集計結果).pdf
④R3寄宿舎に関するアンケート(集計結果).pdf
⑤R3_学校自己評価(集計結果).pdf
⑥R3_寄宿舎自己評価(集計結果).pdf
卒業式が行われました
校長室だより
第18回さがの映像祭
2月27日(日)、第18回さがの映像祭が開催されました。
さがの映像祭とは、聴覚障害者が制作した映像を公募・紹介することで、聴覚障害者の放送・映像活動を推進し、メディア社会への平等参加を図り、情報バリアフリーをめざし、共に生きる社会の実現に資することを目的とした、社会福祉法人全国手話研修センター主催の映像祭です。
本校高等部は9月に行われた「牧原依里さん講演会及び映画の作り方演習」で学んだことを活かし、創作した短編映画を出品しました。
結果、共生に向けた考え方や独創性が評価され、「奨励賞」を受賞することができました。生徒たちの「お互いに共通理解ができると、よりよい社会になっていくのではないか」という思いがしっかりと鑑賞した方々に伝わったのだと思います。
応援していただいた皆様、ありがとうございました。
本校高等部の出品した作品はこちらから見ることができます。
↓
3月・4月予定等のお知らせ
小学部クラブ発表会
進路だより
高等部オンライン朝会
高等部で「ちょっと長い高等部朝会」と題し、オンライン朝会が行われました。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策の一環として、校長室と各自のiPadをオンラインでつないで行われたものです。校長先生は手話を付けてのお話でしたが、UDトークで字幕が流れるようにして実施しました。校長先生が出した問題に対して、チャットを使って生徒が答える場面もあり、コロナ禍ならではの朝会になりました。
第2回学校評議員会
2月3日(木)第2回学校評議員会が、感染拡大防止対策のため時間を短縮して行われました。
短い時間の中でしたが、今年度の本校の教育活動の取組について学校評議員の皆様から、貴重なご意見をたくさんいただきました。
これからの教育活動の参考にさせていただきます。ありがとうございました。
保護者の皆様へのお知らせ
寄宿舎 自治会役員選挙・新役員任命式
24日(月)に寄宿舎で自治会役員選挙、27日(木)に新役員任命式が行われました。
立候補者達は12月から約1ヶ月の準備期間を経て選挙に臨んでいます。
選挙当日は、会長立候補者が不在のため自治会役員が演説文を代読しました。投票では,立候補者2名が新自治会役員として信任されました。
任命式では,新役員の2名は少し緊張した様子で校長先生から任命書を受け取り「自覚と責任を持って笑顔と活気溢れる寄宿舎にしてほしい」という言葉も頂いています。
来年度も全員で力を合わせて寄宿舎を盛り上げていってほしいと思います。
「卒業式」「卒業を祝う会」縮小開催のお知らせ
大寒の候、関係者の皆様、同窓生の皆様にはますます御健勝のこととお喜び申し上げます。
さて、令和3年度の「卒業式」「卒業を祝う会」を3月5日に行いますが、新型コロナ感染症拡大を防ぐため、本校幼児児童生徒及びその保護者、本校教職員だけで行うことを御連絡いたします。
何卒、御理解の程よろしくお願いいたします。
2月・3月予定等のお知らせ
3学期始業式
3学期の学校生活が充実したものになるよう、職員一同頑張りますので、3学期もよろしくお願いいいたします。
寄宿舎 クリスマス会
12月16日(木)にクリスマス会を行いました。予定ではおしゃれをして外食に出かけ、街のクリスマスの雰囲気を楽しむはずだったのですが、新型コロナウイルス感染の予防から、今年度も寄宿舎内で行うことにしました。ビンゴ大会によるプレゼント交換やアイスケーキを食べ、楽しい時間を過ごしました。
高等部 修学旅行
中学部 山田中学校との交流
青森山田中学校へ行き、ソフトバレーボールや卓球で、スポーツ交流をしました。チームのメンバーやダブルスのペアと声を掛け合ってコミュニケーションをとり、相互理解を深めました。
1月・2月予定等のお知らせ
小学部スケート教室
幼稚部お店やさんごっこ
11月11日(木)と12日(金)2日間にわたり幼稚部でお店屋さんごっこが行われました。今年のお店は焼きソバ屋、アイス屋、花屋、ケーキ屋です。子ども達4人それぞれの個性が光る品物や看板、子ども達のかわいらしい接客がみんなを楽しませてくれました。そしてお客様は小学部から高等部までの先輩達です。自分たちも幼稚部時代に経験してきたお店やさんを懐かしみ、後輩達を優しく見守ってくれるまなざしが温かいお店屋さんごっことなりました。
あかしや家庭教育学級太極拳教室開催
12月3日、本校で保護者の皆様が太極拳に挑戦しました。
陰と陽の気を学んだ後、呼吸を整えてゆっくりと静かな雰囲気を楽しみました。
心も身体もリラックスしたひとときでした。
就労促進センターからのクリスマスプレゼント
就労センターの皆さんから、聾学校の幼児児童生徒の皆さんに手作りのクリスマスプレゼントが贈られました。鈴の入ったサンタベルやカラフルなクリスマスカードなど、毎日コツコツ作業をして作ってくださったものです。高等部の皆さんが就労促進センターを訪れ、和やかな雰囲気の中、お礼の挨拶をしました。この日は寒い日でしたが、温かい気持ちになりました。
生徒会新役員任命式
11月25日(木)、生徒会新役員任命式が行われ、旧役員3名のあいさつの後、新役員3名の紹介、任命書授与、新役員あいさつをしました。
旧役員からはそれぞれ自分が提案した「チャレンジ!!」「環境美化への一歩!(ゴミ拾い活動)」「新たな自分へ~グッドモーニング~(あいさつ運動)」について報告や反省を、新役員からはこれからの抱負についてあいさつがあり、自分たちの思いを自分たちの言葉で伝える姿が印象的でした。
新役員のみなさんには、これから1年間自覚と責任をもち、頑張ってほしいと思います。
保護者の皆様、先日の生徒会役員からのアンケートの御協力ありがとうございました。今後の活動も温かく見守ってくださるようお願いします。
中学部 修学旅行
中学部3年生が十和田、三沢方面に修学旅行に行ってきました。
1日目は奥入瀬渓流を散策し、沢山歩いて疲れた様子も見られましたが、美しい渓流に癒やされ、運良く山を下りてきたカモシカに遭遇しました。
2日目、十和田湖畔を散策しながら十和田神社を見学し、高等部への合格祈願をして来ました。楽しみにしていたグリランドリブツアーは、乗ってみると風が気持ちよく、まるでジェットコースターに乗っているようで「最高!」と中3の2人は笑顔でした。昼食のバラ焼きは、店の方に教わりながら自分たちで焼いたこともあり、今まで食べた中で一番おいしいバラ焼きが出来たと思います。午後は現代美術館で素敵な芸術作品をじっくり見学したり、駒っこランドで乗馬体験や餌やり体験をしたりして馬と触れ合い、夜は温泉に入ってゆったり過ごすことが出来ました。
3日目、リニューアルされた三沢航空科学館の「大空を飛ぼう」で思いきりスリルを楽しんで来ました。
青森県の美しい自然や温泉、県南の見所を沢山楽しみ、心に残る修学旅行になりました。
12月・1月予定等のお知らせ
小学部 鑑賞教室
11月10日(水)、「あおもり縄文漁網プロジェクト」縄文文化の芸術体験プログラムによる、鑑賞教室を行いました。東京藝術大学の武内先生によるリモート授業で、苧麻(チョマ)という植物の繊維で、①糸を作る。(二人一組で糸をより合わせ細いロープにする。)②その糸で漁網を編む。(一人ずつ、道具を使って網を作っていく。)③その漁網をインクに浸してトートバックにプリントし、オリジナルトートバックを制作する。という内容でした。二人でペアを作り、糸よりをしたときには、中学年の児童が低学年の児童に高さを合わせてくれました。また手のひらの合わせ方(糸のより方)や、網の編み込みの手つきが早くて上手だとほめられ、楽しくて、あっという間の3時間でした。できあがった網は、全県の小学生の作品と統合され、巨大な地引き網に仕立て上げられるそうです。
小学部宿泊学習
10月28日~29日に小学部全員で宿泊学習に行ってきました。1日目はバスや電車を乗り継いで、浅虫水族館へ。イルカショーや色々な魚を見ましたが、一番盛り上がったのは「タッチコーナー」。怖がってなかなか触れない人もいましたが、先輩が触る様子を見て、ホタテやカニを触ることができました。その後、小4は浅虫森林公園へ。山を登り、展望所からは陸奥湾を見渡すことができました。旅館では、みんなでお風呂に入ったり、おいしいご飯を食べたりしました。夜は早めに布団に入ってすぐ寝たのは1年生。2年生や4年生はきょろきょろしたり、寝付けずに起きたりした人もいたようです。2日目はワラッセへ。大きなねぶたを見たり、自分で作った腰鈴を付けて跳ねたりしました。二日間、体調を崩すこともなく、全員元気に過ごすことができました。たくさんいろんな思い出ができました。
生徒会主催行事
生徒会主催行事が行われました。役員が中心となって企画し、小学部から高等部までの児童生徒が4チームに分かれてお題にチャレンジしたり、クイズに答えたりしました。また、ボッチャなどのレクリエーションもチームで競いながら楽しみました。
11月・12月予定等のお知らせ
青聾祭
今年度は規模を縮小して、10月9日(土)に実施しました。幼稚部、小学部、中学部、高等部の各学部のステージ発表は、それぞれに工夫されたもので、子供達は練習の成果を十分に発揮することができました。保護者の方には、ご協力いただいたことに、心より感謝申し上げます。
赤い羽根共同募金のお礼
先日行われた青聾祭で募金を行ったところ、1,685円集まりました。
皆様のご協力、誠にありがとうございました。
手話パフォーマンス甲子園本大会開催!
第8回全国高校生手話パフォーマンス甲子園で審査員特別賞を受賞!
10月3日(日)、第8回全国高校生手話パフォーマンス甲子園本大会がオンライン開催され、予選を勝ち進んだ15チームのうち、本校は初出場ながら審査員特別賞を受賞しました。生徒たちの「手話や青森の魅力を伝えたい」という思いが結果につながりました。
今回の取り組みを通じて、生徒たちは、手話や青森の魅力を再確認し、思いの伝え方、伝えることの大切さについて考えることができました。
応援していただいた皆様、ありがとうございました。
10月・11月の予定等のお知らせ
第8回手話パフォーマンス甲子園本選予告
第8回全国高校生手話パフォーマンス甲子園本大会が開催されます。
10月3日(日)、第8回全国高校生手話パフォーマンス甲子園本大会が開催されます。この日に向けて、生徒たちは話し合いを重ねてきました。予選時と比べても一回りも二回りも大きく、見応えのあるパフォーマンスとなっています。
昨年度に引き続き、今年もオンラインでの開催となり、Youtubeでライブ配信されます。本校高等部の出番は13:15頃の予定です。生徒たちの熱い思いを画面越しに感じていただければと思います。応援よろしくお願いします。
下記のURLから是非ご覧ください。
https://www.youtube.com/user/skoushien
牧原依里さん講演会
令和3年度 ドリカム人づくり推進事業「牧原依里さん講演会及び映画の作り方演習」
9月13(月)、14日(火)の2日間、高等部において 「牧原依里さん講演会及び映画の作り方演習」を行いました。今年度、高等部では、相手に思いや気持ちを伝える表現力を高めていくために聾者自身の表現力の向上を目指して、話し合いや表現活動に取り組んでいます。
その中で、映画「LISTEN」を手掛けた映画監督である牧原依里さんを講師として、オンラインで映画の撮り方や技法、ストーリーの考え方などを教えていただきました。
普段、何気なく見ている風景でも切り取り方によって多くのメッセージを込めることができることや、映画を創作する上での考え方や視点などを学ぶことができました。
今後の表現活動や創作活動に向けて、実り多い時間となりました。
夕涼み会(寄宿舎)
「夏を感じる」「みんなで行事を作り上げる」の2つをテーマに、各係で話し合いや準備活動を進めてきました。当日は、幼稚部生や小学部生の舎生も一緒にゲームや花火を楽しんでいました。コロナ禍で大変な時期ですが、『涼』を感じて楽しい時間を過ごすことができました。
「青聾祭」規模縮小実施のお知らせ
御来賓や地域、交流校、後援会、同窓生等の皆様には御来校自粛の御協力をよろしくお願いいたします。
9月・10月予定等のお知らせ改訂版
高等部体験入学の延期について
なお、本校高等部に関する質問や相談等がありましたら御連絡くださいますようお願いします。
学校公開中止のお知らせ
今後、新型コロナウイルス感染症が落ち着いてきた際、希望される方には随時、個別に学校見学等の対応をいたしますので、今回の中止について御了承くださるようお願いいたします。
2学期スタート
2学期始業式では、校長先生から、青森県出身のパラリンピックのアスリート天摩選手の言葉「チャンスはみなさんの足元にある。夢や目標があると毎日が充実する。毎日が充実すると成長していく自分、目標に近づく自分が分かり、うれしくなる。」が紹介され、充実した2学期にするために自分の目標を持ち、今日からできることを行動に移して頑張りましょうとお話がありました。
2学期の学校生活が充実したものになるよう、職員一同頑張りますので、2学期もよろしくお願いいいたします。
聖火ビジットが行われました
手話講座中止のお知らせ
新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受け、今年度の手話講座は中止とします。
受講されていた皆様には大変申し訳ございませんが、何卒ご理解のほどよろしくお願いします。
青森聾学校手話講座担当 田中勝己
中学部・高等部 リモート登校日
第8回 全国手話パフォーマンス甲子園 本大会出場決定!!
家族レクが行われました
7月18日(日)あかしや家庭教育学級家族レクリエーション「進め!!巨大すごろく」を楽しみました。チーム毎に止まったマスの指示にしたがい、模擬紙幣をもらったり、支払ったりしながらゴールを目指しました。途中、「単語ブロック積み」や「魚をつりまくれ!!」など工夫をこらした様々なミッションをクリアしながら進んでいき、模擬紙幣の報酬がかかった校長先生とのジャンケンでは、勝負に一喜一憂しながら盛り上がっていました。
大人も子どもも交流を深め、大変楽しい一時を過ごすことができました。ご参加いただいた皆様、準備段階から協力いただきました保護者の皆様お疲れ様でした。
8月・9月予定等のお知らせ
交流遊び 幼稚部
こども園やすたのみなさんと、第4回目の交流遊びが聾学校の体育館で行われました。
準備体操をしてから、いろいろな運動遊びをしました。かけっこ、スキップ、かに歩き、くま歩き。最後に、体育館全体を使ってサーキット運動もしました。順番を待ったり、友達を意識して競ったり、とても大事な経験をすることができました。蒸し暑い中、みんなでたくさん運動して気持ちいい汗をかきました。
ホタル観察会 寄宿舎
初夏の風物詩『ホタル』。おおの地域まちづくり協議会の方々よりお誘いいただき、今年度もホタル観察会を実施しました。今年も幻想的な光を放つ美しいホタルをたくさん見ることができました。また、ホタル観察台へ向かう途中で見た青森市街地の夜景もとてもきれいでした。最後に、ひまわり会会長の三上真輝君が舎生を代表し、招待してくれた地域の方々に「力強く発光しているホタルを見て感動しました。僕は最後のホタル観察会になりますが、最高にきれいでした。ありがとうございました。」とお礼の言葉を伝えました。
たなばた会 幼稚部
7月7日(水)幼稚部の七夕会がありました。七夕の雰囲気を味わうために、子供たちは甚平を着て会に臨みました。「たなばたさま」の歌を歌ったり、七夕の話を聞いたりしました。七夕の話では、先生方が寸劇を発表しました。子どもたちがとても集中して見ていて、会終了後、動きや台詞を真似ている様子が見えました。願い事発表では、お母さんと考えてきた願い事をしっかり発表し、笹に飾りました。みんなの願い事が叶いますように。
中学部 思春期教室
7月8日(木)に、本校中学部で思春期教室がありました。青森市の保健師さんを外部講師として招き、第二次性徴について学びました。模型を触ったりして、胎児の大きさや生まれた赤ちゃんの重さを体感することができ、将来に向けて貴重な体験となりました。
ハローワーク見学
7月5日(月)、就職を目指す高等部3年生2名が青森公共職業安定所(ハローワーク青森)へ求職登録と見学に行ってきました。
ハローワークの担当の方から働くために必要な力や大事なことなどについて話をしてもらい、求職登録のための用紙を作成しました。最後にパソコンを使わせていただき、求人票の検索の仕方を聞きながら、実際に求人票の検索を行いました。自分の住む地域などの求人票を検索したり、様々な職種を検索したりすることができました。
全校朝会
7月2日(金)、全校朝会が行われました。中体連夏季大会の報告会では、卓球競技に参加した4名の選手が試合結果と反省を報告し、応援に感謝していました。校長先生からはくやし涙は頑張ってきた証拠、これからの自分に活かしてほしいとお話がありました。その他、図書委員会からは、おすすめの本の紹介をポスターにして図書室前に掲示していることの紹介、青聾良くし隊からは6月の反省の発表、児童生徒会役員からあいさつ運動の呼びかけがあり、充実した内容の全校朝会でした。
笹竹とり
おとまり会
6月17日(木)と18日(金)、幼稚部一大イベントのおとまり会がありました。4人の子どもたちは初お泊まりで、子どもたち、ご家族の方々、先生たち、いろいろな意味でドキドキが止まらない2日間でした。
1日目は、浅虫水族館へ出かけました。ホタテの貝に触って、ちょっと挟まれびっくりしたり、見た目も触った感触も強烈だったことで、「ほや」という名前を覚えたり、小さな魚やたこをじっと見つめたり、数回行ったことのある幼児は「次こっちだよ」と案内してくれたり、楽しいエピソード満載でした。
学校にもどり、だんだん日が暮れると、さびしくなるのかなと思っていましたが、誰も泣かず…。一人だとさみしいけれど、友達と一緒にいることがパワーになり、4人そろって無事におとまり会を笑顔で終えることができました。みんな、がんばったね。行事は終わりましたが、心に、言葉に、ぜひ残していければと思います。
手話講座①
6月24日(木)第1回手話講座が開催されました。
皆さん手話をすぐに覚え、楽しそうにやり取りする様子が見られました。
次回は7月1日(木)です。
7月・8月予定等のお知らせ
青森市中体連夏季大会
6月19日(土)~21日(月)に青森市中体連夏季大会がありました。本校中学部は、新青森総合運動公園サブアリーナで行われた卓球競技に参加しました。4人の生徒が参加し、最初は緊張していた様子でしたが、何度も練習してきたことを徐々に出すことができました。試合本番で心を落ち着かせて、自分の力を発揮することの難しさと体現できたときの喜びを知り、貴重な体験をすることができました。
高校総体卓球大会
高校総体陸上競技大会
5月27日~5月30日に行われた高校総体の陸上競技に、本校の陸上部から2名が参加しました。
27日に行われた女子ヤリ投げでは自己ベストを出し7位入賞を果たすことができました。
29日に行われた女子砲丸なげでは残念ながら決勝に進むことはできませんでしたが、自己ベストを更新する選手もいて充実した大会となりました。
9月に行われる新人戦に向けさらに記録を伸ばすべく取り組んでいきます。
校長室だより1号
第1回学校評議会
学校からは、学校経営方針や学校評価結果の公表内容、学校概要、年間行事予定、施設設備などについて説明が行われました。
学校評議員の皆様からは、校舎改築、盲学校・聾学校併設に向けた質問や貴重なご意見をたくさんいただきました。学校評議員の皆様ありがとうございました。
いただいたご意見を参考にさせていただき、今後の教育活動に取り組んで参ります。
運動会
5月22日(土)前日からの雨で天候が心配されましたが、子供たちの思いが届き、無事運動会が開催されました。子供たちは練習の成果を発揮し、本当によく頑張っていました。仲間と協力し、一人ひとりが輝いた運動会でした。交流でおいでいただいたこども園やすたの皆様、温かい御声援をいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
6月・7月予定等のお知らせ
家庭教育学級「あかしや」開級式
校長と学級長の挨拶の後に今年度の事業について話し合いました。
式の後は生徒玄関前、職員玄関前の花壇にベゴニアの苗を植えました。
赤と白、ピンクの花々が秋までみんなを楽しませてくれます。
寄宿舎 余暇活動
新型コロナウィルス感染拡大の影響で外出活動ができず、校内での活動になりましたが、ミニボウリングやドッヂビーなどで体を動かし、楽しい時間を過ごしました。
運動会入場制限の御案内
陽春の候、後援会・同窓会・関係者の皆様にはますます御健勝のこととお喜び申し上げます。
さて、令和3年度の運動会は本校保護者及び幼児児童生徒、交流校と本校職員のみで実施します。
昨今の新型コロナウイルス感染症が拡大していることもあり、後援会・同窓会・関係者の皆様には御参加を遠慮していただきたいと思います。
次の御参加の案内ができるまでしばらくお待ちくださるようお願いいたします。
寄宿舎 歓迎会
当日は、幼稚部と小学部の舎生が上手に自己紹介をしてくれて、練習した成果を披露してくれました。また、余興では「コロナ渦でもみんなが楽しく参加できるように」と○×ゲームを行い、終始笑顔で盛り上がりました。
これから、新しく加わった仲間とともに、たくさん楽しい時間を過ごしていきたいと思います。
5月・6月予定等のお知らせ
幼稚部・小学部交通安全教室
4月20日(火)、幼稚部と小学部合同で、交通安全教室を行いました。
交通安全指導員の山田さんと田代さんから、交通ルールに関する紙芝居を読んでいただいたり、信号機のある横断歩道の渡り方や標識について教えていただいたりしました。
また、幼稚部のみんなと1・2年生は、校門前になる信号機のない横断歩道を渡る練習もしました。4年生は、自転車の乗り方について教えていただきました。
どの幼児・児童も、指導員の方のお話を真剣に聞き、「横断歩道を渡るときは、事故に遭わないように気を付けたい。」「左右をよく確認したい。」「周りを見ながら自転車を運転するのは難しい。」などと感想を話していました。
教えていただいたことを、日常生活の中でも生かしていきたいと思います。
新任式・入学式・始業式
4月6日(火)新任式・入学式・始業式が行われました。
幼稚部1名、小学部2名、中学部2名、高等部1名の計6名を迎え、全校幼児児童生徒22名で令和3年度の教育活動がスタートしました。緊張しながらも堂々と入場する新入生、温かいまなざしで迎える先輩たちの表情が印象的な入学式でした。入学式終了後には、職員の紹介がありました。学部毎に趣向をこらし、この後の学校生活が楽しみになるような職員紹介が行われました。
令和2年度修了式・離任式
今年度の教育活動が全て終了しました。修了証書を手にする子供達の誇らしげで晴れ晴れとした表情が印象的でした。保護者の皆様、地域の皆様の御支援、御協力ありがとうございました。
4月・5月予定等のお知らせ
令和3年度会計年度任用職員募集案内について
寄宿舎 卒業を祝う会
卒業式の前日、寄宿舎では卒業を祝う会を行いました。
コロナ対策のために黙食となりましたが、卒業生のこれまでの寄宿舎生活でのスライドショーを見ながら、懐かしんで食べることができました。
余興も盛り上がり、卒業生と最後の思い出づくりをすることができました。
新型コロナウイルス感染症対策のお願い
令和2年度学校評価結果について
②R2_児童生徒アンケート(集計結果).pdf
③R2_保護者アンケート(集計結果).pdf
④R2_寄宿舎に関するアンケート(集計結果).pdf
⑤R2_学校自己評価(集計結果).pdf
⑥R2_寄宿舎自己評価(集計結果).pdf
令和2年度 卒業式
式の後は、卒業を祝う会で各学部から楽しいダンスが披露され、卒業生の門出をみんなでお祝いしました。
小学部 卒業を祝う会
プログラムは、3月になってからみんなで一緒に練習したダンスや、クイズ、6年間の思い出鑑賞などをして楽しい時間を過ごしました。
幼稚部 ひなまつり
幼稚部 おわかれ会
3月2日(火曜日)幼稚部ではお別れ会を行いました。お別れは寂しいけれど、一緒に遊んだ思い出を振り返ったり、
プレゼントを交換して楽しい思い出がまた一つ増えました。
余暇活動・自治会レク
寄宿舎では、午後の時間を活用し、余暇活動・自治会レクが行われました。
昼食時には、今年1年間の活動を振り返るスライドショーを見ながらモスバーガーを食べました。
いつもとは違い特別感のある昼食に、全員大満足していました。
午後からは体育館で自治会レク『バドミントン大会』が行われました。
(当初、屋外での活動予定でしたが、雪質が悪く体育館での実施になりました。)
3人で1チームのシングルス団体戦となり、
リーダーを中心にオーダー順を自分達で決めながら試合に臨みました。
勝っても負けても全員が笑顔で協力しながら競技に取り組んでいました。
また1つ心に残る寄宿舎での思い出を作れたのかな・・・と嬉しく感じます。
3月・4月授業日等予定のお知らせ
高等部 第2回交流及び共同学習
2/24 青森南高校と第2回交流及び共同学習を実施しました。
コロナ禍ということもあり、ZoomMeetingを活用しての交流会は、ネットワークの状況等の影響で通信が途絶えてしまうハプニングもありましたが、両校ぞれぞれが企画したレクリエーションは、お互いに伝え合いたいという気持ちが感じられ、楽しく充実した時間を過ごすことができました。
青森南高校生徒会の皆さんありがとうございました!
寄宿舎 節分
まず、恵方について学んだ後、今年の恵方を向き、黙って恵方巻きをいただきました。その後、鬼を的にして豆をぶつける的当てゲームを行いました。簡単なゲームでありましたが思った以上に盛り上がり、楽しいひとときを過ごすことができました。
小学部スキー・そり教室
2月5日(金)、モヤヒルズにて、3,6年生はスキー教室、1年生は、そり教室を行いました。
スキー組は、どの児童もリフトに乗るのは初めてでしたが、安全に乗り降りすることができました。山の上から何回もターンをしながらかっこよく滑ってくることができた児童、ボーゲンで滑ったり止まったりすることができるようになった児童、何度転んでも立ち上がり、頑張って滑り降りてくることができた児童と、それぞれが目標を達成することができました。1年生は、何回も山を登ってはそりで滑り、楽しむことができました。
「楽しかった。」「今度は家族で行きたい。」「来年はもっとうまくなりたい。」終わった後は、みんな笑顔で話していました。
2月4日(木)学校評議員会
これからの教育活動の参考にさせていただきます。ありがとうございました。
手話でGO! YouTube を御覧下さい
第4回避難訓練(火災)
寄宿舎自治会役員選挙・任命式
来年度の寄宿舎を担うリーダーを決める大事な日です。そのため、立候補者の2名は始まる前から不安そうな面持ちでした。
演説が終わり、投票結果が発表され信任が決まった瞬間は安心した表情で笑顔も見られていました。
翌日の朝には新役員任命式。緊張した様子で校長先生から任命証を受け取りました。
今後の寄宿舎での活躍を期待したいと思います。
1月26日(火)青森山田中学校との交流学習
青森山田中学校の生徒4名が本校に来校し、中学部と交流学習をしました。学校案内や手話クイズを通して、聾学校や手話のことを知ってもらうことができました。また、すごろくトークでは、マスに書いてあるお題について話し合い、お互いにコミュニケーションを取りながら理解し合うことができました。青森山田中学校みなさん、ありがとうございました。
「卒業式」及び「卒業を祝う会」規模縮小のお知らせ
ゆきあそび 幼稚部
ソリに乗ったり、かまくらを掘ったり、雪だるまを作ったり寒さに負けず元気いっぱいです。
2月・3月予定等のお知らせ
1月12日(火)3学期始業式
校長先生からは、3学期の目標を立てて、目標が決まったら、今日からできることを行動に移すことについてお話がありました。また、新型コロナウイルス感染症に気をつけて過ごすことについてみんなで確認し合いました。
県立学校における新型コロナウイルス感染症対策についてのお願い
幼稚部 クリスマス会
今週から降り出した雪はあっという間に積もり外は真っ白です。「今日も雪が降ってるよ。サンタクロース来てくれるかな~」と
心配していましたが・・・
サンタクロースとトナカイさんが来てくれました!一緒にダンスを踊ったり、お話しをしたり、プレゼントももらいました。
お母さんと一緒に作ったクリスマスケーキはとっても美味しかったようです。
手話でGO!
ABA『手話でGO』の撮影が行われました。
ABA夕方のニュース内で放送されている『手話でGO』に本校高等部の生徒が本年度2回目の出演する事となり、12月17日に撮影が行われました。高等部生徒6名が参加し、緊張しながら撮影に臨みました。1発OKもあれば、NGもありとても楽しい撮影でした。最後には服部アナウンサーからクリスマスプレゼントをもらい、和やかな雰囲気の中、撮影は終了しました。1月5日から毎週火曜日の『スーパーJチャンネルABA』内で放送されます。ぜひ、ご覧ください。
寄宿舎 クリスマス会
楽しい行事にしたいという気持ちで、余興係の4人の舎生が、最近有名なある曲のビデオを
完全コピーで作成してくれたり、今回の為にオリジナル漫才を作成して披露してくれたりなど、
とても盛り上げてくれました。夕食は、自分で選んだデリバリーピザ・ケンタッキー・ケーキと豪華な
食事を嬉しそうに食べて、とても楽しい時間を送りました。
2学期終業式
校長先生からは、幼児児童生徒が2学期頑張ったことについて、写真て振り返りながらたくさんお褒めの言葉をいただきました。
また、校長先生からの冬休みの宿題として
1 本を読むこと。
2 家の手伝いをすること
3 交通安全に気をつけること
の3つが出されました。
3学期始業式は、1月12日(火)です。寒さにもコロナにも負けず、元気に冬休みを過ごしてほしいと思います。
■電話対応時間について
本校では、職員の業務負担軽減を図ることを目的に、電話対応時間を下記のように設定しております。
【電話対応を行う時間帯】
平日8時00分~16時30分
※勤務時間外、土・日・祝日、学校閉庁日は電話対応(取次)を行いません。
御用の方は、上記の時間帯におかけ直しいただくか、下記リンクの連絡フォームに用件を入力してくださいますようお願いします。後日、担当職員から御連絡させていただきます。御理解と御協力をお願いします。
【連絡フォーム】https://forms.office.com/r/wcbjeYSFtt