日誌

新着情報

学校公開中止のお知らせ


毎年、開催している学校公開ですが、令和2年度は新型コロナウイルス感染防止のため、中止とさせていただきます。
参加希望を考えていた皆様には大変申し訳ございませんが、御理解の程よろしくお願いいたします。

ホタル観察会

 6月24日(水)、寄宿舎では、ホタル観察会を行いました。
今年度の観察会は中止としていましたが、「細越ホタルの里の会」の方々から、舎生を是非案内し
たいというお話を頂き、急遽、実施することになりました。
 当日は朝から風が強く、ホタルを見られるか不安の声もあったのですが、無事たくさんのホタル
を見る事ができ、舎生はとても楽しそうに観察をしていました。
 
 
 

ATVわっち!! News

6月29日(月)ATV青森テレビの取材を受けました。青森県の手話言語条例に関わって、本校の高等部の国語の授業の様子や昼休みの生徒達の様子が6月30日夕方6時15分からのニュースで放映されます。こちらも是非御覧下さい。

ABA スーパーJチャンネル「手話でGo!]

青森朝日放送の夕方のニュース「スーパーJチャンネル」に本校高等部生徒が出演します。
公募したところ希望する生徒が6名が出演することになりました。
6月30日(火)より毎週火曜日6回に渡って放送予定です。
アナウンサーの服部未佳さんと簡単な手話の挨拶を紹介します。
どうぞ、御覧下さい。




  

 

中高等部リレー対決!


 6月7日(金)に本来であれば運動会の最終種目として実施予定だった中高等部の紅白リレーを行いました。
 「7周を6人で2回以上走る」というルールの中で、それぞれ自分たちのチームに最適なオーダーを考えて練習を積み重ねて臨みました。
 生徒達の表情には緊張感があり最終回にふさわしい真剣勝負になりました。
 先生たちの応援もあり、少しだけ運動会気分を味わうことができました。

 

 

幼稚部虫取り

6月10日11日(水、木)幼稚部で校舎裏の田んぼと用水路に虫取りに行ってきました。
到着して直ぐにドジョウを発見2匹捕まえました。にょろにょろ動くドジョウを見て子どもたちは「きゃーー」と逃げ回っていました。
他には、カタツムリ、カエル、貝、ゲンゴロウの赤ちゃんをみつけました。

小学部交通安全教室

6月8日(月)、交通安全教室を行いました。

交通安全指導員の山田さんと田代さんから、交通ルールに関する紙芝居を読んでいただいたり、信号機のある横断歩道の渡り方や標識について教えていただいたりしました。

また、1年生と3年生は、外へ出て校門前へ行き、信号機のない横断歩道を渡る練習をしました。6年生は、自転車の乗り方について教えていただきました。

どの児童も、指導員の方のお話を真剣に聞き、特に横断歩道を渡るときは、歩行前も歩行中も車が来ないか左右をよく確認し、渡ることができていました。

教えていただいたことを、日常生活の中でも生かしていきたいと思います。




幼稚部ミニ運動会

幼稚部ミニ運動会

5月14日(木)幼稚部で、ミニ運動会を行いました。
お天気もよく、楽しい時間になりました。
 

補聴器点検

 毎年、6月6日の補聴器の日に合わせ、補聴器業者(文明堂補聴器、東北補聴器)の方に来ていただき、点検を行っています。
 今年は6月4日に実施しました。幼稚部や小学部の幼児児童は、自分の補聴器の点検の様子を見ました。使っている道具について質問をしている児童もいました。
 今後も丁寧に大事に扱っていきましょう。
   

第1回 学校評議員会

6月4日(木)学校評議員会が行われました。
 学校からは、学校経営方針や学校評価結果の公表内容、学校概要、年間行事予定、施設設備などについて説明が行われました。
 学校評議員の皆様からは、新型コロナウイルス感染防止のための臨時休業に伴う学習保障や自立に向けた支援、遠隔授業の取組や情報保障、縦割りの学習活動について等貴重なご意見をたくさんいただきました。
 早速、いただいたご意見を参考にさせていただき、今後の教育活動に取り組んで参ります。

児童生徒総会

   5月27日(水)5・6校時、児童生徒総会が行われました。小学部4年生~高等部3年生までの児童生徒が参加し、児童会、図書委員会、保健委員会、生徒会から目標や年間活動計画について説明がありました。説明に対して、多くの質問や意見が出され、提案した活動に対し、「いいと思います。」「応援しています。」という意見も出され、感激していた生徒もいました。
 今年度のスローガンは「支え合おう みんなと一緒に  ~つなげよう ハッピー スマイル~」です。生徒会役員3人で話し合い、「悩みがあっても、みんなで解決し、だれ一人欠けることなく、笑顔でいられる家族のような学校」にしたいと、このスローガンに決めました。
 最後に校長先生からは、「毎日通いたい学校、より良い学校をつくってほしい」「一人一人が声をかけ合って協力したり、助け合ったり、みんながみんなを支え合う学校にしていきましょう」というお話がありました。
      

自転車運転技能確認試験

高等部の自転車通学を希望する生徒の自転車運転技能確認試験が行われました。
長い間、本校の生徒の自転車通学は、禁止されていましたが、自転車通学をしたいという生徒達の声から保護者の皆様、職員、生徒達全員で長い間検討を重ね、今年度実現しました。
希望する生徒達は、筆記試験、交通安全に関するDVD視聴、自転車整備点検、実技試験を経て晴れて許可となります。
交通安全に十分気をつけて、通学してほしいものです。
 

ハクセキレイが卵を産みました

本校のグラウンドのレーン内にハクセキレイが卵を産みました。
子供達が体育の時間に走る場所です。親鳥は、人が近づくと、卵を守ろうと側に近寄ってきて威嚇します。
子供達は、無事に、ヒナが孵ることを祈りつつ体育の時間も優しく見守りながらグラウンドを走っています。
 

寄宿舎歓迎会

 5月20日、寄宿舎では新しい寄宿舎生と職員の歓迎会を行いました。
本来4月に実施する予定でしたが、新型コロナウイルスによる臨時休業のため延期となっていました。また、合浦公園の桜まつりに出かける行事も中止となり残念な状況でした。
 今年度初の行事となった歓迎会、みんな楽しんで参加しました。

 
 


 

透明マスクを使用した授業

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、本校では、透明マスクを使用した授業を行っています。話している人の口形を読み取りやすいように配慮しています。市販の透明マスクの他、保健委員会の生徒による透明マスク作りも行っています。
         
   

高校生動画リレーの発信について

本校では、県の要請を受け、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う現在の厳しい状況を県民一丸となって乗り越えていくために高校生による感染拡大防止や人権擁護をテーマとした動画を発信していく「SNS高校生動画リレー」に参加することになりました。
現在、高等部生徒が、動画配信に向けて準備をしているところです。
準備の裏風景を一部紹介します。

放送予定日:5月30日(土)9:35~10:35(エンディング部分に出演予定)
番組名:青森朝日放送「夢はここから生放送ハッピィ」

是非、御覧下さい。
   

青聾昔コーナー

今年度新たに視聴覚室に「青聾昔コーナー」を設置しました。
偉大なる先輩方の各種大会の賞状や、写真などを展示しています。
今年で、95周年を迎える本校ですが、伝統を守りながら新たな歴史を刻んでいきたいと思います。
本校に来校される機会がありましたら、是非青聾昔コーナーにお立ち寄りください。
 

今年度の手話講座中止のお知らせ

平成10年度から毎年開催している手話講座ですが、令和2年度は、新型コロナウイルス感染防止対策のため、中止とさせていただきます。
楽しみにしていらっしゃった皆様には、大変申し訳ございませんが、ご理解の程よろしくお願いいたします。

学校が再開しました

5月7日(木)
4月20日からの長い臨時休業が終わり、本日から学校が再開しました。
幼児児童生徒全員欠席することなく登校することができました。

再開に先立ち、間隔を十分空け、三密にならないように気をつけながら臨時の全校朝会が行われました。校長先生から「新型コロナウイルスに感染しないために」どのような行動が必要かお話がありました。
全員で意識を高め、感染防止に向けて取り組んでいくことを誓いました。
 

小学部の遠隔授業

4月30日(木)
小学部の遠隔授業が行われました。
内容は、健康観察、声出し、しりとり、ダンス等です。
しばらく、会えなかったお友達と久しぶりに再会できて子供達も先生方もニコニコ顔でした。
遠隔授業に際して、設定等保護者の皆様に御協力いただきありがとうございました。
臨時休業終了後にみんなと再会できることを楽しみにしています。
    

桜が満開になりました

4月28日(火)
青森聾学校の桜が満開になりました。
臨時休校中のため、一緒に学校の見頃の桜が楽しめないのは残念ですが、幼児児童生徒の皆さんが元気に登校してくるのを元気に泳ぐこいのぼりと一緒に待っています!

遠隔システムによる教育活動の取り組み(高等部)

 高等部では、臨時休校における遠隔授業・教育活動の取り組みを進めています。現在、朝9時から朝のSHR、午後3時から帰りのSHRをし、高等部生徒10名はほぼ参加できています。(朝、寝坊して参加していない生徒もいましたが・・・。)
 朝のSHRでは、朝の健康観察、今日の予定、朝のニュースを、帰りのSHRでは、今日の振り返りや明日の予定を行い、生徒の健康状況の把握や生活リズムの確立、一日の見通しを持ったり次の日の予定を行い、生徒の健康状態の把握や生活リズムの確立、一日の見通しを持ったり次の日に生かすための振り返り等を図っています。その他、教科担からも授業を発信したりしており、4月22日は、10時から阿保先生による体育『ヨガ』を行いました。
 臨時休校中もインタラクティブな学習ができるよう、できることからICT関連に詳しい教師中心に様々なことを試みながら、進めています。

 
 

マスクが届きました

布製マスクが届きました

 4月22日(水)
 文部科学省より全校幼児児童生徒及び教職員にマスクが届きました。臨時休業明けに一人当たり2枚ずつ配付します。
 感染症予防に活躍してくれそうです。
   布マスクのお手入れ方法については、厚生労働省と経済産業省が作成した「布製マスクの洗い方動画」をご参照いただければと思います。

https://youtu.be/AKNNZRRo74o

 

4月20日以降の予定について


 4月20日(月)以降の学校及び寄宿舎の動きについて

 

 日本国内全体で新型コロナウイルス感染症に係る緊急事態宣言が発表されました。

これを受けて、幼児児童生徒及び地域の感染拡大を未然に防止するため、県からの通知を待って来週から5月6日まで臨時休業が予想されます。今現在休業は確実に決まっていませんが、決まり次第緊急メールや電話等で家庭にお伝えします。

 県の通知を受けて、来週から臨時休業が決定されると保護者の皆様には突然の幼児児童生徒の迎え等が必要になります。特に寄宿舎生の場合は緊急な対応ができないこともあると思われます。その際には寄宿舎を開舎して対応しますので、学校に御相談くださるようお願いいたします。

 また、休業中の学習の保障として課題等を配付する予定です。

 PTA総会及び全校参観日等の日程短縮のお知らせ等、臨時休業にならない場合の配布物を配付しましたが、状況に応じて対応してくださるよう御協力をお願いいたします。

 

 

 

 学校電話・ファックス  017-766-1834

 

 学校携帯        090-2365-7672

 

 Eメール               aoroh@docomo.ne.jp

 

 寄宿舎電話・ファックス 017-766-1835

 

 

本校における新型コロナウイルス感染防止対策について

 陽春の候、保護者の皆様にはますます御健勝のこととお喜び申し上げます。
 この度の教育活動を再開に際しましては、新型コロナウイルス感染防止に対応したマスクの準備や、幼児児童生徒の送迎等、御協力を賜り心より感謝申し上げます。
 さて、子供達が健康で安心して過ごせるよう本校では、次のことに配慮して教育活動を行って参りますので、皆様にお知らせいたします。
 なにかお気づきの点がございましたら、いつでもご相談に応じますので、気兼ねなくお問い合わせ下さい。
 なお、感染が心配で登校を見合わせる場合は、出席停止となりますので学級担任を通してお知らせくださるようお願いします。

                                     

(1)健康・環境管理について
 ①登校前の検温は、ご家庭及び寄宿舎にお願いし、給食前には、保健室で全員検温します。
       また、家庭や寄宿舎と連携して健康観察を丁寧に行います。
    ②換気を1時間おきに行います。
    ③教室、トイレ等の手を触れる部分を毎日消毒します。
    ④人との距離を1~2メートル空けるようにします。
    ⑤マスクを着用し、話すときのみマスクをずらします。
(2)給食及び舎食について
    ①手洗い、消毒を徹底します。
    ②対面しての食事を避け、同じ方向を向いて食べます。
(3)部活動について
    ①用具の消毒、練習前後の手洗い、洗顔、屋内の換気、清掃を行います。
    ②大会等については、開催の有無が分かり次第検討します。
(4)寄宿舎においては、一人部屋とし、他室訪問を控えます。

保護者送迎の御協力のお願い


 本県の新型コロナウイルス感染者数が連日報告されていることを受け、4月8日から5月8日までをめどとし、公共交通機関を利用している寄宿舎生の帰舎・帰省、通学生の登下校における保護者の皆様の送迎の御協力をお願いいたします。
 保護者送迎推奨の実施期間は、4月8日から5月8日までをめどとしておりますが、県内の状況を踏まえながら変更の場合は、改めてお知らせいたします。
 やむおえず、公共交通機関の利用をする場合は、マスクを必ず着用の上、感染防止に努めるようお願いいたします。
 保護者の皆様におかれましては、お忙しいところお手数をおかけしますが、新型コロナウイルスの感染防止のため、特段の御配慮と御協力を重ねてお願い申し上げます。
  

マスクの準備及び着用のお願い


 新型コロナウイルス感染の対策に日々危機感を覚えている毎日のことと思いますが、新学期再開に向けて子供たちのマスクを各家庭で準備していただきたいと思います。 
 また、公共の交通機関を利用して学校や寄宿舎等へ移動する際には、必ずマスクを着用してくださるようお願いいたします。マスクが不足している状況ですが、手作りマスク等での対応をお願いいたします。
 なお、入学式、始業式に参加される場合も全員マスク着用でお願いします。
 今後、学校の予定が変わる場合は追って連絡いたします。下記に手作りマスクの作り方のサイトのご紹介しますので、ご覧くださるようお願いいたします。

 ○マスクの作り方(文部科学省ホームページ「子供の学び応援サイト」内)
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/mext_00460.html

退職者・転任者のメッセージ配信


 コロナウィルス感染拡大防止対策で臨時休業中のため、青森県の人事異動が発表になった3月23日の15:00から退職者・転任者のメッセージを、今話題のZoomミーティングとUDトークを組み合わせてライブ配信を行いました。

 退職者・転任者のメッセージを届けるとともに幼稚部から高等部の子どもたちの元気な顔も見ることができました。

 
配信の裏側はこんな感じです。

 
メッセージ配信の後の様子


 

高等部 卒業生を送る会


2月28日(金)、高等部の卒業生を送る会が行われました。
1,2年生が企画・進行し、レクリエーションで楽しんだり、思い出のスライドを見てこれまでの学校生活を振り返ったりできました。卒業生は、最後の挨拶で3年間の思い出や周囲への感謝を伝え、笑いあり、感動ありの思い出に残るひとときとなりました。
 
絵の伝言ゲームの様子
 

 
卒業生から一言