新着情報
青聾祭
青 聾 祭
今年度は、規模を縮小し、10月17日(土)実施しました。
皆様からご協力いただいたこと、心より感謝申し上げます。
赤い羽根共同募金について
先日の青聾祭で募金を行ったところ、3,964円集まりました。
皆様のご協力、誠にありがとうございました。
手話でG0!
子供達は、緊張しながらも、手話を使って表現し、青森県民の皆さんへのメッセージを伝えました。
放送は、今月6日、13日、20日、27日です。
来週から毎週火曜日を予定しています。
18:15~「スーパーJチャンネルABA」内で放送予定です。
放送後、ABA公式YouTubeでも配信します。
是非お楽しみに!!
小学部宿泊学習
9月17日(木)、18日(金)小学部1・3年の2名で宿泊学習を行いました。
1日目は、八甲田ロープウェーへ。ドキドキしながらロープウェーに乗り、山頂公園駅から、トレッキング。目の前にそびえ立つ山々に向かって「ヤッホー!」。お昼は、お母さんたちが作ったお弁当を食べて、とってもうれしそうでした。
大野中央公園で遊んだ後は、ユニバース大野店へ行き、2日目の昼食の食材を購入。2人で協力して、カレールーやタマネギなどを探し、セルフレジでお会計をしました。
宿泊場所は、本校の寄宿舎。花火をやったり、夜の学校へ行って肝試しをしたりし、ちょっぴり怖くも、楽しい夜を過ごしました。
2日目。学校の畑で、にんじんとミニトマトを収穫した後は、昼食作り。前もって収穫していたジャガイモやかぼちゃとともに、1日目に購入した食材を切ったり皮をむいたりし、カレーライスとかぼちゃサラダを作りました。昼食は6年生も加わり、小学部全員でおいしく食べました。あ~、楽しかった!
幼稚部 お店ごっこ
小学部、高等部のお兄さんお姉さん、先生方がたくさん来てくれて、お店は大繁盛でした。
青森市中体連秋季大会
青森市中学校体育大会秋季大会壮行式
本校では、中学部の2名が20日に行われる卓球競技の個人戦に出場します。
選手からの決意表明に続き、先輩から応援メッセージと本校伝統の応援舞で激励しました。
試合での活躍を期待しています。
10月・11月行事等予定のお知らせ
青森県高等学校新人陸上競技対校選手権大会
本大会では本校職員による手話通訳に加えて、女子混成種目の100mH、200m、800mのスタートの際に合理的な配慮をしていただきました。
日頃の練習の成果を存分に発揮することができました。
青森県高等学校体育連盟陸上競技専門部の皆様ありがとうございました。
校長室だより2号
マスクの寄贈
新型コロナ感染症の対策として毎日のマスク着用が欠かせないご時世に大変ありがたいプレゼントです。
かわいらしい色とりどりのマスクで、毎日楽しく過ごせそうです。
幼稚部お店見学
いろいろなお店を見学したり、お母さんから頼まれたものや自分の欲しいものを買うことができたりして子ども達は大満足のようでした。
第3回避難訓練(不審者)
避難後の事後学習では、訓練の様子を動画で確認しました。訓練後の反省シートの中には、「先生達が生徒を守ってくれていることが分かった。」という感想があげられていました。また、実際に不審者役の警察官が侵入する場面にいた小学部児童は、「びっくりした。」「不審者が来たことに気づかず、分からないまま逃げた。」という感想を話すなど、緊迫した表情を見せていました。
また、三内丸山交番の署長さんからの講話では、「いかのおすし」に加えて「きょうはいかのおすし」の合い言葉について学びました。「(不審者とは)距離をとる。」「後ろに気を付ける。」「早めに帰宅する。」の3つのポイントも押さえ、自分の身は自分で守る意識の大切さを学びました。
第11回 東青地区陸上競技選手権大会
陸上部です。
8月29日(土)に第11回東青地区大会に参加しました。
日差しが強くとても暑い1日でしたが、参加した3名全員が実力を出し切り、見事入賞することができました。
次回の大会は高校総体の新人戦です。本校の陸上部は9/12、9/13参加予定です。応援よろしくお願いします!
寄宿舎 夕涼み会
8月25日(火)、寄宿舎では、とても良い天気の中で夕涼み会を行うことが出来ました。
コロナウイルスの関係により、例年通りの内容で実施することは出来ませんでしたが、舎生同士の接触を避けた内容で、ゲームや打ち上げ花火の鑑賞を行いました。
舎生は、各係で担当の仕事に励みながら、夕涼み会を楽しんで過ごしていました。
生徒会主催行事
内容は「クイズラリー」と「ボッチャ」でした。生徒会役員は、前日の遅い時間まで準備を頑張り、当日はみんなに笑顔で楽しんでもらえて大成功を収めました。
小学部プール学習
準備運動や泳ぎ方の確認をしてから、自由泳ぎで目標達成を目指したり、タイル拾いやフラフープくぐりなどのゲームをしたりしました。
暑い日だったので、プールの水が心地良くて、時間いっぱいプールでの活動を楽しみました。
「青聾祭」規模縮小実施のお知らせ
委員会活動
本校には、図書委員会と保健委員会があり、中学部と高等部の生徒が活動しています。
図書委員会では、青森東高校平内校舎から寄贈していただいた本を書架に収める作業をしました。
保健委員会では、免疫力を高める食事について調べました。
小学部 枝豆とじゃがいもの収穫
暑い中での収穫でしたが、子どもたちは一生懸命取り組むことができました。
収穫した枝豆は、みんなでおいしく食べました。
幼稚部の交流及び共同学習
幼稚部では、8月19日(水)認定こども園やすたに交流に行ってきました。
今年度初めての交流を子供たちはとても楽しみにしていました。保育園のお友達の前で自己紹介したときは緊張していましたが、体操や制作活動では笑顔がたくさんみられました。
9月・10月授業日等予定のお知らせ
中・高等部 夏季休業中のリモート出校日
合同の朝の会の後、各学部、学年ごとの学習グループに分かれて、5教科の授業を行いました。
夏季休業中の宿題の進捗状況を確認し、1学期の学習内容の復習等をリモートで行いました。
画面越しに、全員の顔がそろい、元気な姿を見ることができました。
外部人材の活用による障害に対応した専門性向上研修会
広報つばさ91号のご案内
「いじめ未然防止のための人間関係づくり研修会」
7/28に学校教育センター指導主事の工藤直子先生をお招きして「いじめ未然防止のための人間関係づくり研修会」を実施しました。
グループワークトレーニング、構成的エンカウンターなどエクササイズを楽しみながら人間関係を構築する手立てを学びました。
エクササイズを通して職員間の人間関係も一層深まりました。
「手話でG0!」YouTube配信
YouTube に毎週火曜日、スーパーJチャンネルABAで放送中の「手話でG0!」が配信されています。
本校高等部生徒と、アナウンサーの服部さんが出演し、手話単語を紹介しています。
今まで見逃していた方も、こちらで御覧下さい。
https://www.youtube.com/results?search_query=%23%E6%89%8B%E8%A9%B1%E3%81%A7GO
1学期終業式
1学期は、新型コロナウイルス感染症の影響による臨時休業や行事の中止、延期がありましたが、子供たちは、日々の教育活動において生き生きと学び、たくさんの活躍と成長が見られました。
校長先生からは、夏休みに気をつけることや、家族の時間を大切にすること、目標をもって過ごすことの大切さ等についてお話をいただきました。
暑さに負けず元気いっぱい過ごし、8月18日の始業式にまた会いましょう。
青森県高校陸上大会
高等部3年の水谷颯が砲丸投げに出場し、6位に入賞しました。記録は、11メートル38センチで、自己ベスト更新です。
新型コロナウイルスの影響がなければ、東北大会に出場できる素晴らしい成績です。6位入賞おめでとう!!
23日、24日の大会にも別種目に陸上部選手が出場予定です。
明るく元気におはよう ~ハッピースマイル グッドモーニング~
中・高スマホ教室
幼稚部ボディーペインティング
子ども達や先生方からの笑い声がいっぱい聞こえましたよ~。
みんなで一つの作品も作りました。どんな作品になったかは、お楽しみに・・・。
8月・9月予定等のお知らせ
小学部ミニミニ運動会
競技種目は、マラソン、徒競走、ダンスでした。
当日は、保護者の方々からの温かいご声援をいただいたおかげで、すべての競技に一生懸命取り組むことができました。
幼稚部たなばた会
サイダーとラムネを使ってフルーツポンチを作りました。子ども達はサイダーの炭酸にびっくり!!最後は美味しくいただきました。
みんなの願いが叶いますように。
本校のICTの取組が掲載されました
7月3日東奥日報朝刊記事.pdf
全校朝会
初めに、1学期の終業式に向けて手話で歌う校歌の練習をしました。
次に、校長先生からは、高等部が参加した「あおもりオベーション」についての紹介と、コロナウイルス感染は、飛沫感染と接触感染が多いことから、手洗い、マスクの着用、ソーシャルディスタンスの重要性についてお話がありました。
最後に、青聾良くし隊2班から、7月の生活目標について発表がありました。目標を「毎日、新型コロナウイルスの予防をしよう。」と掲げ、実際に手洗いの仕方の実演をしました。
全校で、新型コロナウイルスの感染防止対策について意識を高めました。
学校公開中止のお知らせ
毎年、開催している学校公開ですが、令和2年度は新型コロナウイルス感染防止のため、中止とさせていただきます。
参加希望を考えていた皆様には大変申し訳ございませんが、御理解の程よろしくお願いいたします。
ホタル観察会
今年度の観察会は中止としていましたが、「細越ホタルの里の会」の方々から、舎生を是非案内し
たいというお話を頂き、急遽、実施することになりました。
当日は朝から風が強く、ホタルを見られるか不安の声もあったのですが、無事たくさんのホタル
を見る事ができ、舎生はとても楽しそうに観察をしていました。
ATVわっち!! News
ABA スーパーJチャンネル「手話でGo!]
公募したところ希望する生徒が6名が出演することになりました。
6月30日(火)より毎週火曜日6回に渡って放送予定です。
アナウンサーの服部未佳さんと簡単な手話の挨拶を紹介します。
どうぞ、御覧下さい。
中高等部リレー対決!
6月7日(金)に本来であれば運動会の最終種目として実施予定だった中高等部の紅白リレーを行いました。
「7周を6人で2回以上走る」というルールの中で、それぞれ自分たちのチームに最適なオーダーを考えて練習を積み重ねて臨みました。
生徒達の表情には緊張感があり最終回にふさわしい真剣勝負になりました。
先生たちの応援もあり、少しだけ運動会気分を味わうことができました。
7月授業日等予定のお知らせ
幼稚部虫取り
到着して直ぐにドジョウを発見2匹捕まえました。にょろにょろ動くドジョウを見て子どもたちは「きゃーー」と逃げ回っていました。
他には、カタツムリ、カエル、貝、ゲンゴロウの赤ちゃんをみつけました。
いじめ防止委員会
6月11日(木)いじめ防止委員会が行われました。
いじめ防止専門員の風晴富貴様から、いじめに対してどのような認識をもって向き合えば良いかご指導ご助言を賜りました。
本校のいじめ防止基本方針を掲載しますので御覧下さい。
令和2年度青森聾学校いじめ防止基本方針.pdf
小学部交通安全教室
6月8日(月)、交通安全教室を行いました。
交通安全指導員の山田さんと田代さんから、交通ルールに関する紙芝居を読んでいただいたり、信号機のある横断歩道の渡り方や標識について教えていただいたりしました。
また、1年生と3年生は、外へ出て校門前へ行き、信号機のない横断歩道を渡る練習をしました。6年生は、自転車の乗り方について教えていただきました。
どの児童も、指導員の方のお話を真剣に聞き、特に横断歩道を渡るときは、歩行前も歩行中も車が来ないか左右をよく確認し、渡ることができていました。
教えていただいたことを、日常生活の中でも生かしていきたいと思います。
幼稚部ミニ運動会
幼稚部ミニ運動会
5月14日(木)幼稚部で、ミニ運動会を行いました。
お天気もよく、楽しい時間になりました。
補聴器点検
今年は6月4日に実施しました。幼稚部や小学部の幼児児童は、自分の補聴器の点検の様子を見ました。使っている道具について質問をしている児童もいました。
今後も丁寧に大事に扱っていきましょう。
第1回 学校評議員会
学校からは、学校経営方針や学校評価結果の公表内容、学校概要、年間行事予定、施設設備などについて説明が行われました。
学校評議員の皆様からは、新型コロナウイルス感染防止のための臨時休業に伴う学習保障や自立に向けた支援、遠隔授業の取組や情報保障、縦割りの学習活動について等貴重なご意見をたくさんいただきました。
早速、いただいたご意見を参考にさせていただき、今後の教育活動に取り組んで参ります。
Forbes Japan
あの有名なフォーブスジャパンに、本校で活用しているUDトークに関する記事が掲載されました。
その中になんと本校の「3/23の退職者・転任者メッセージ配信」の取り組みが・・・世界デビューです!
■電話対応時間について
本校では、職員の業務負担軽減を図ることを目的に、電話対応時間を下記のように設定しております。
【電話対応を行う時間帯】
平日8時00分~16時30分
※勤務時間外、土・日・祝日、学校閉庁日は電話対応(取次)を行いません。
御用の方は、上記の時間帯におかけ直しいただくか、下記リンクの連絡フォームに用件を入力してくださいますようお願いします。後日、担当職員から御連絡させていただきます。御理解と御協力をお願いします。
【連絡フォーム】https://forms.office.com/r/wcbjeYSFtt