日誌

新着情報

高等部 タイ国立聾学校との交流


10月8日、タイ国立聾学校との交流がありました。タイ国立聾学校から生徒や先生が参加しました。
 タイの皆さんからは、タイ舞踊やタイのクラフト「トゥング」を教えていただきました。本校生徒は折り鶴の作り方を教えました。英語やタイ語やジェスチャーを駆使して会話をすすめると、日本で人気の漫画やアイドルがタイでも人気であることが分かり、びっくり!お互いの国の手話も覚えました。
 言葉の壁を越えて通じ合う、楽しいひとときとなりました。

10月2日(水)高等部職場見学

 

青森市内3ヶ所の企業を見学しました。「株式会社マエダ テン亭デリカ工場」では、惣菜・寿司・弁当を製造しており、一度に7キロ炊ける釜がたくさん流れていく炊飯室や通過するだけで異物を発見する金属センサーなど最近のシステムを見学しました。

 
 
「成商ビル管理株式会社」では、アパートの共通玄関・階段・物置などの清掃の仕方を見学しました。スネーク法という窓ふきに感嘆の声が上がりました。


  
「げんねんワークサポート株式会社」は、日本原燃の特例子会社で、名刺やクリアケースの印刷、背負って清掃できる掃除機の体験をしました。
 

将来の参考にしようと積極的に質問する姿が見られ、有意義な時間を過ごすことができました。

第56回全国聾学校陸上競技大会栃木大会


 9月27日~29日に栃木県宇都宮市の栃木県総合運動公園陸上競技場において、第56回全国聾学校陸上競技大会栃木大会が開催されました。本校からは1名の参加でした。
 
 出場した男子1部 砲丸投げ1位、男子1部やり投げ3位入賞を果たすことができました。
 当日は今年卒業した先輩2名も応援に駆けつけてくれました。
 
 なお、砲丸投げ種目では、青森聾学校が3年連続で優勝しています。

  

高等部ボランティア体験学習

9月19日、ボランティア体験学習として、安田町会の皆さんと一緒に、清掃活動を行いました。

近野地区担当と稲森地区担当の2チームに分かれ、約1時間ゴミを拾いました。たばこの吸い殻や空き缶が多くみられましたが、中には、段ボール箱、Tシャツ、バリカンもありました。田んぼの脇や電柱の陰、草の中に特にゴミが多く、少し進んでは立ち止まり、少し進んでは立ち止まりの繰り返しでした。

ボランティア体験学学習を終えて、生徒は、「地域の人々との関わりが楽しかった」「ゴミが多くてびっくりした」「自分の持ち物には最後まで責任をもつことで、きれいな町を目指したい」と話していました。

 
 

「手話講座終了のお知らせ」

今年度も「手話講座」が6月27日から9月19日まで、計7回開催されました。受講者は全部で24名、10代から70代までの幅広い年齢の方々が参加してくださいました。

 受講者の大半は手話を学ぶのが初めてという方々でしたが、以前この講座を受講したことがある方、また他の講座を受講しているがさらに勉強したいと参加された方などもいらっしゃいました。講師から教わるだけでなく、受講者同士で教え合ったり、交流を深めたりと和やかな雰囲気の中、熱心に学ばれる姿が見られました。

 本講座の開講にあたり、今年度も一般社団法人青森県ろうあ協会、青森県手話通訳問題研究会、青森県手話サークル連絡協議会の皆さまのご協力をいただきました。ありがとうございました。

 

写真(手話の実技指導、講師との対話演習、学校長による講義、手話で交流しましょう)
 
 

生徒会主催行事

9月13日(金)3・4校時、生徒会主催行事が行われました。

7月の中央委員会で中学部・高等部全員で意見を出して、どんなレクリエーションをやるか話し合い、今年度は「ヘイ カモン☆輝く自分を探せ(クイズラリー)」と「令和☆ボッチャ(ボッチャ)」に決まりました。生徒会役員3名は、昼休みや放課後に話し合いや準備、リハーサルを行い、当日はみんなが楽しんでくれた様子を見て、本当にうれしそうでした。

 



小学部 「泉川小 お仕事講座」

 9月11日、青森市立泉川小学校で行われた、『お仕事講座』に5年生2名が参加し、職業体験をしてきました。様々な職業で活躍している方の講話を聞いたり、体験活動をしたりすることを通して、子ども達が将来、社会的・職業的に自立し、社会の中で自分の役割を果たしながら自分らしい生き方を実現するための素地を育むキャリア教育の場とすることをねらいとしました。21職種の中から『パティシエ』と『警察官』を選び、それぞれ体験しました。児童の感想では、改めて警察官になりたいと思った、今までなりたいと思っていた職業以外を体験し、他にも目を向けてみようかなと考えるきっかけになった、とありました。『お仕事講座』を通して、将来について考え、やってみたい職業や自分に合った職業を見つけるきっかけになればと思います。
 
 

中学部 青森市中学校体育大会秋季大会(新人戦)

9月14日(土)、15日(日)、青森市中学校体育大会秋季大会がありました。
本校からは、15日の卓球競技個人戦に女子2名が参加しました。
初めての大会。参加した生徒は、初めての試合ということで緊張していました。
結果は、2名とも残念ながら初戦敗退でした。
試合後、緊張からの解放と負けた悔しさ等、たくさんのことを体験することができました。
また、対戦相手や会場でのマナーなど、多くのことを学んだ大会でした。

 

中学部 「ボランティア体験学習」

93日、「認定こども園やすた」さんで、ボランティア体験学習を行いました。「地域社会への関心を高めるとともに、様々な人との関わりで社会が成り立っていることを知る。」「子どもたちとの交流を通して、人と関わる喜びや思いやりの心を育む。」ことをねらいとし、生徒たちはゲームの担当と、読み聞かせの担当に分かれて準備をし、子どもたちと触れ合いました。感想発表では、「子どもたちがたくさん笑って、楽しんでくれて嬉しかった。また、一緒に活動したい」との声が上がり、温かな気持ちで体験を終えることができました。
 
 

寄宿舎「よさこい交流」

 9月3日に本校寄宿舎で、青森公立大学よさこいサークル『(えい)()()sea(しー)さんとの交流会を実施しました。今年で5年目となる交流会では、夕食交流、よさこい体験、グループトークを行いました。舎生は、初めは少し緊張気味でしたが、徐々に笑顔も増え大盛り上がりの交流会となりました。一生懸命よさこいを踊る姿やUDトークを活用して積極的にコミュニケーションを図る姿が印象的でした。「今年が一番楽しかった!」と話す舎生もたくさんおり、思い出に残る交流会となったようでした。

(えい)()()sea(しー)の皆さん、今年も交流会にお出で頂きありがとうございました。      
 

公開講座


平成31年度 学校公開  青森県ろうあ協会との懇談会  

9月5日(木)は、午前中、学校公開が行われ、地域の方や東青地区難聴児支援を考える会の会員の皆様などおよそ40名の方の参加がありました。
授業参観や手話や聞こえの体験などに参加していただき、聴覚障害についての理解を深めていただきました。多数の方のご参加ありがとうございました。

また、午後は、ろうあ協会の方をお招きして懇談会が行われました。青森県ろうあ協会からは、常任理事・事務局長の浅利 義弘 様、理事・教育文化部長の木村 由紀子 様、監事の浅原 武憲 様の3名の方に聴覚障害児の能力を高めるろう教育のあり方及び聴覚障害者の社会参加推進についてご助言をいただきました。
いただいたご助言を今後の教育活動に生かしていきたいと思います。

 
 

高等部 南高校との交流

高等部は、8月26日(月)に2回目の青森南高校との交流がありました。本校で行い、青森南高校は8人の生徒が参加しました。本校の生徒が聴覚障害について説明した後に、「アルティメット」というニュースポーツを体験しました。両校の生徒を3チームに分けて対戦したので、チーム内で作戦を考える時に意見を出し合ったりして交流しました。

 

 
  
 

寄宿舎 『夕涼み会』


8/27(火)に寄宿舎夕涼み会が開催されました。
「絵」の伝言ゲームや大縄飛びで盛り上がり、かき氷・焼き鳥・フランクフルトに舌鼓を打ちました。
最後は打ち上げ花火と手持ち花火。
 
 
 

第27回青森県障害者スポーツ大会陸上競技


 8/27に青森県総合運動公園陸上競技場で第27回青森県障害者スポーツ大会の陸上競技が開催され、本校からは3名が参加しました。
 
 参加種目は男子砲丸投げ、男子100m、女子100mでした。全ての種目で金メダルをいただきました。

 応援していただいた皆様、ありがとうございました!