日誌

新着情報

中学部宿泊学習

10月28日(水)、29日(木)に中学部の2名で八戸市に行き、宿泊学習を行いました。
1日目は、びっくりドンキー、蕪島、八戸市水産科学館マリエントに行きました。
びっくりドンキーでは、本校の卒業生が働いており、仕事や社会人になってからの生活についてインタビューをしました。
蕪島では、ウミネコはあまり飛んでいなかったものの八戸の海を一望できました。蕪島休憩所では、ウミネコクイズに挑戦し、栞をいただくことができました。
マリエントでは、ハロウィンにちなんだイベントが開催されており、イベントを楽しみながら八戸の海の生き物について調べることができました。
2日目は、八戸市博物館に行き、昔の生活体験をしました。石臼で米粉を作ったり、天秤で水を運んだり、洗濯板で洗濯物を洗う体験をしました。
生徒たちは学芸員の方の話を熱心に聞き、八戸の歴史を学びました。
2日間を通して、楽しみながらも、バスや電車、新幹線などの乗り物を時刻表を自分たちで確認して移動したり、
ホテルに泊まるときのマナーに気をつけたりなど、将来に向けた学びが多くあった宿泊学習になりました。
       

幼稚部 親子遠足(リンゴ狩り)

 10月28日(水曜日)
子ども達が「たのしみ」「はやくいきたーい」と言っていたリンゴ狩りに行ってきました。
お天気にも恵まれて楽しい時間を過ごしてきました。
 
     

日本デフ投擲強化合宿兼日本デフ投擲選考会


 陸上部です。

 10月24日(土)、25日(日)に新青森県総合陸上競技場で行われた2020年度投擲強化合宿 兼日本デフ投てき強化競技会及び第24回夏季デフリンピック大会陸上競技選手権大会日本代表選手選考大会があり、本校の陸上部から2名が参加しました。

 24日はデフ陸上の日本代表選手と一緒に練習をすることができました。25日の競技会では天候が思わしくない中、二人とも自己ベストに近い成績を残すことができました。また、ハンマー投げの石田選手がデフリンピックの出場を決める場面に立ち会えました。

 技術的なことだけでなく自分たちの陸上がデフリンピックにつながっているということを実感できた2日間となりました。


 

青聾祭


青 聾 祭
 
今年度は、規模を縮小し、10月17日(土)実施しました。
皆様からご協力いただいたこと、心より感謝申し上げます。

 


 

手話でG0!

10月1日(木)手話でG0!の撮影が行われました。今回は、小学部6年生の2名と、中学部2名の計4名が出演します。
子供達は、緊張しながらも、手話を使って表現し、青森県民の皆さんへのメッセージを伝えました。
放送は、今月6日、13日、20日、27日です。
来週から毎週火曜日を予定しています。
18:15~「スーパーJチャンネルABA」内で放送予定です。
放送後、ABA公式YouTubeでも配信します。
是非お楽しみに!!
   

小学部宿泊学習

9月17日(木)、18日(金)小学部1・3年の2名で宿泊学習を行いました。

1日目は、八甲田ロープウェーへ。ドキドキしながらロープウェーに乗り、山頂公園駅から、トレッキング。目の前にそびえ立つ山々に向かって「ヤッホー!」。お昼は、お母さんたちが作ったお弁当を食べて、とってもうれしそうでした。

大野中央公園で遊んだ後は、ユニバース大野店へ行き、2日目の昼食の食材を購入。2人で協力して、カレールーやタマネギなどを探し、セルフレジでお会計をしました。

宿泊場所は、本校の寄宿舎。花火をやったり、夜の学校へ行って肝試しをしたりし、ちょっぴり怖くも、楽しい夜を過ごしました。

2日目。学校の畑で、にんじんとミニトマトを収穫した後は、昼食作り。前もって収穫していたジャガイモやかぼちゃとともに、1日目に購入した食材を切ったり皮をむいたりし、カレーライスとかぼちゃサラダを作りました。昼食は6年生も加わり、小学部全員でおいしく食べました。あ~、楽しかった!

幼稚部 お店ごっこ

 9月24(木)25日(金)お店ごっこをしました。
小学部、高等部のお兄さんお姉さん、先生方がたくさん来てくれて、お店は大繁盛でした。
  

青森市中体連秋季大会

    9月20日(日)に青森市中体連秋季大会がありました。青森市立佃中学校で行われ、本校中学部から2人の生徒が参加しました。最初は緊張していた様子でしたが、何度も練習してきたことを徐々に出すことができました。試合本番で心を落ち着かせて、自分の力を発揮することの難しさと体現できたときの喜びを知り、貴重な体験をすることができました。
 
  

 

青森市中学校体育大会秋季大会壮行式

9月18日(金)青森市中学校体育大会秋季大会壮行式が行われました。
本校では、中学部の2名が20日に行われる卓球競技の個人戦に出場します。
選手からの決意表明に続き、先輩から応援メッセージと本校伝統の応援舞で激励しました。
試合での活躍を期待しています。
  

青森県高等学校新人陸上競技対校選手権大会

9月12日、13日に行われた青森県高等学校新人陸上競技対校選手権大会に本校からは3名出場しました。
本大会では本校職員による手話通訳に加えて、女子混成種目の100mH、200m、800mのスタートの際に合理的な配慮をしていただきました。
日頃の練習の成果を存分に発揮することができました。
青森県高等学校体育連盟陸上競技専門部の皆様ありがとうございました。
  
   

マスクの寄贈

9月8日(火)手話サークル「スクラム」の皆さんから手作りマスクをたくさん寄贈していただきました。
新型コロナ感染症の対策として毎日のマスク着用が欠かせないご時世に大変ありがたいプレゼントです。
かわいらしい色とりどりのマスクで、毎日楽しく過ごせそうです。
 

幼稚部お店見学

9月3日(木)幼稚部では、お店見学に行ってきました。
いろいろなお店を見学したり、お母さんから頼まれたものや自分の欲しいものを買うことができたりして子ども達は大満足のようでした。
 
  

第3回避難訓練(不審者)

 9月2日(水)不審者侵入を想定した難訓練が行われました。今回は体育館非常口から、体育の授業開始時に不審者が校内に侵入するという想定で行いました。不審者侵入に気づいた職員は、児童を不審者の目に触れないように誘導し、安全を確保しました。また別の職員は不審者を刺激しないように会話を続けながら、校長室への誘導を試みました。
 避難後の事後学習では、訓練の様子を動画で確認しました。訓練後の反省シートの中には、「先生達が生徒を守ってくれていることが分かった。」という感想があげられていました。また、実際に不審者役の警察官が侵入する場面にいた小学部児童は、「びっくりした。」「不審者が来たことに気づかず、分からないまま逃げた。」という感想を話すなど、緊迫した表情を見せていました。
 また、三内丸山交番の署長さんからの講話では、「いかのおすし」に加えて「きょうはいかのおすし」の合い言葉について学びました。「(不審者とは)距離をとる。」「後ろに気を付ける。」「早めに帰宅する。」の3つのポイントも押さえ、自分の身は自分で守る意識の大切さを学びました。
 

第11回 東青地区陸上競技選手権大会

 陸上部です。

 8月29日(土)に第11回東青地区大会に参加しました。

 日差しが強くとても暑い1日でしたが、参加した3名全員が実力を出し切り、見事入賞することができました。

 次回の大会は高校総体の新人戦です。本校の陸上部は9/12、9/13参加予定です。応援よろしくお願いします!
  
 

寄宿舎 夕涼み会


 8月25日(火)、寄宿舎では、とても良い天気の中で夕涼み会を行うことが出来ました。
 コロナウイルスの関係により、例年通りの内容で実施することは出来ませんでしたが、舎生同士の接触を避けた内容で、ゲームや打ち上げ花火の鑑賞を行いました。
 舎生は、各係で担当の仕事に励みながら、夕涼み会を楽しんで過ごしていました。

 

  

生徒会主催行事

8月28日(金)に、小学部から高等部までの児童生徒が参加する生徒会主催行事が開催されました。
内容は「クイズラリー」と「ボッチャ」でした。生徒会役員は、前日の遅い時間まで準備を頑張り、当日はみんなに笑顔で楽しんでもらえて大成功を収めました。