日誌

新着情報

青森山田中学校との交流及び共同学習

12月15日(火)、中学部2名は青森山田中学校で交流及び共同学習をしました。
自己紹介をしたあとに、学校見学、スポーツ交流、山田中クイズをしました。スポーツ交流では、お互いに応援や励ましの声をかけ合いながら楽しく身体を動かしました。
今回の交流でコミュニケーションの取り方について考えることができました。
青森山田中学校のみなさん、会場準備や丁寧なご説明ありがとうございました。
 
 
 

令和2年度子どもの読書活動推進大会(青森大会)

12月12日(土)青森県総合社会教育センターにて、令和2年度子どもの読書活動推進大会(青森大会)が行われました。

その中で、「大切なあなたへ薦める青春の一冊」表彰式及び受賞者による本の紹介が執り行われ、
本校の高等部2年 三上真輝くんが優秀賞をいただきました。おめでとうございます。

表彰式後は実際に本の紹介が行われ、真輝くんは、
「ケーキの切れない非行少年たち」(宮口幸司 著)を読み、感じた思いを紹介してきました。
大観衆の前で、堂々と自分の思いを伝えてきました。


以下、実際の紹介文です。

 この本を読んで、いじめや他人と話すことが不安などの苦しみを抱える障がい者を助けようとしている宮口さんの姿に心を打たれた。
 私も耳が聴こえにくく、体が人よりも少し小さい。過去に他人からジロジロとした視線を感じることも多く、他人と話すことが怖い時があった。
だから、私は、この人たちの気持ちがわかる気がする。
しかし、私は、今、他人と話すことが大好きだ。
それは、周りの人たちが私を理解してくれたからだと思う。私と彼らの違いは、身近に「理解してくれる人」がいるか、なのではないだろうか。
 みんなが宮口さんのようになってほしいとは思わない。しかし、この本を読んで、少しでも理解者になってくれれば、私は嬉しい。

 
 

12/9 スケート教室

午前中は小学部、午後は中・高等部のスケート教室を盛運輸アリーナで実施しました。

小学部は盛運輸アリーナのオープン当初からいらっしゃる講師の先生に立つところからじっくりとスケートの基礎をご指導いただきました。自由滑走の後にリレー対決をして練習の成果を発揮しました。

中高等部はさすがにもう慣れたもので、自由滑走では思い思いに滑走し心身ともにリラックスすることができました。
 
 
 
  

南高校との交流

11/27(金)高等部10名は、お隣の青森南高校で今年度一回目となる交流及び共同学習をしました。

青森南高校生徒会の皆さんとジェスチャーゲーム、神経衰弱、フリートークで楽しい時間を過ごすことができました。交流を通して健聴者とのコミュニケーションについても考えることができました。

青森南高校の生徒会の皆さん、温かいおもてなし、ありがとうございました。

 
 
 

小学部修学旅行

 11月18日~20日の3日間、小学部6年の2人は、修学旅行で函館市へ行きました。
1日目は、大沼公園で遊覧船に乗ったり公園内を散策したりしながら自然とふれあい、夜は函館山へ登り、夜景を観賞しました。
2日目は、自主見学で五稜郭タワーや箱館奉行所、教会へ行ったり、サンドブラスト体験を行ったりしました。
各見学場所では、メモをとりながら熱心に見学している様子が見られ、子どもたちの成長を感じた1日でした。
3日目は、ご家族や友達にお土産を買いました。2人とも、みんなに喜んでもらえるようなお土産を楽しそうに選んでいました。

焼いも 幼稚部

11月20日(金曜日)幼稚部で、焼きいもをしました。
濡らした新聞紙とアルミホイルに、さつまいもを包んで準備万端。
前日に拾った落ち葉をコンロの中にい入れるとパチパチとはじける火の音と匂いと目にしみる白い煙が立ち上りました。
「おいしい焼きいもできるかなー」「早く食べたいなー」とお話ししながら待つこと30分。
焼きたてきたてのほくほくした甘~い焼きいもをお口いっぱいに頬ばることがでました。
 
 

寄宿舎 余暇活動


 11月3日(火)、寄宿舎では、余暇活動を行いました。当初の活動計画では、外出活動を
計画していましたが、青森県内でのコロナウイルス感染拡大により、急遽、寄宿舎内での
活動へ変更となりました。
 町のお弁当屋さんで選んだお弁当を食べ、席の間隔を空けて行った映画鑑賞でしたが、
舎生は普段の生活とちがう、全員で一緒に過ごす久しぶりの時間を楽しんでいました。
 
 

令和2年度 東北聾教育研究会 研究大会(青森大会)


11月6日(金)、東北聾教育研究会研究大会(青森大会)を開催しました。本来であれば、東北各地の聾学校・聴覚支援学校の先生方に来県していただき、研究大会を実施する予定でしたが、コロナ禍により、オンライン開催となりました。
 研究協議分科会では、「早期教育分科会」に、筑波大学附属聴覚特別支援学校教諭 鎌田ルリ子先生、「教科教育(文系)分科会」に、東北福祉大学教授 大西孝志先生、「教科教育(理系)分科会」に、筑波技術大学准教授 脇中起余子先生、「自立活動分科会」に、東北福祉大学准教授 高屋隆男先生、「重複障害教育分科会」に、青森県立保健大学非常勤講師佐藤紘昭先生、「生徒指導・生活指導分科会」に、青森県立青森聾学校元校長 風晴富貴先生とそれぞれの先生方を助言者にお迎えしました。各校発表者の発表への質疑応答や協議においては、活発な意見交換がなされるとともに、助言者の先生方による貴重な御助言をいただくことができました。
 講演は、「これからの聴覚障害教育 ~学習言語獲得の難しさ~」という演題で、脇中起余子先生にお話しいただきました。御自身の御経験を踏まえた、説得力のあるお話で、特に「手話は日本語指導のためにあるのではないが、日本語指導において手話をどのように活用するかというノウハウが、今後求められよう。また、口形情報や音声情報も参考にする力を、幼少時から培う必要があると思われる。」という、今後の聾教育に対する提言が大変印象的でした。今後の指導へ生かしていきたいと思います。
 「音声が途切れ途切れになった」「画面が固まってしまった」といったトラブルも見られましたが、参加者の皆様の御協力のおかげをもちまして、全日程を終えることができました。
 大会初となったオンライン開催へ向け、助言者の先生方、運営に御協力いただいた東北各校の司会者・記録者の先生方はじめ、御参加いただいた全ての先生方には、たくさんお手数をお掛けしました。至らない点が多々あった点について、お詫びを申し上げるとともに、たくさんの励ましやお心遣いに改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。
 
 
 

中学部宿泊学習

10月28日(水)、29日(木)に中学部の2名で八戸市に行き、宿泊学習を行いました。
1日目は、びっくりドンキー、蕪島、八戸市水産科学館マリエントに行きました。
びっくりドンキーでは、本校の卒業生が働いており、仕事や社会人になってからの生活についてインタビューをしました。
蕪島では、ウミネコはあまり飛んでいなかったものの八戸の海を一望できました。蕪島休憩所では、ウミネコクイズに挑戦し、栞をいただくことができました。
マリエントでは、ハロウィンにちなんだイベントが開催されており、イベントを楽しみながら八戸の海の生き物について調べることができました。
2日目は、八戸市博物館に行き、昔の生活体験をしました。石臼で米粉を作ったり、天秤で水を運んだり、洗濯板で洗濯物を洗う体験をしました。
生徒たちは学芸員の方の話を熱心に聞き、八戸の歴史を学びました。
2日間を通して、楽しみながらも、バスや電車、新幹線などの乗り物を時刻表を自分たちで確認して移動したり、
ホテルに泊まるときのマナーに気をつけたりなど、将来に向けた学びが多くあった宿泊学習になりました。
       

幼稚部 親子遠足(リンゴ狩り)

 10月28日(水曜日)
子ども達が「たのしみ」「はやくいきたーい」と言っていたリンゴ狩りに行ってきました。
お天気にも恵まれて楽しい時間を過ごしてきました。
 
     

日本デフ投擲強化合宿兼日本デフ投擲選考会


 陸上部です。

 10月24日(土)、25日(日)に新青森県総合陸上競技場で行われた2020年度投擲強化合宿 兼日本デフ投てき強化競技会及び第24回夏季デフリンピック大会陸上競技選手権大会日本代表選手選考大会があり、本校の陸上部から2名が参加しました。

 24日はデフ陸上の日本代表選手と一緒に練習をすることができました。25日の競技会では天候が思わしくない中、二人とも自己ベストに近い成績を残すことができました。また、ハンマー投げの石田選手がデフリンピックの出場を決める場面に立ち会えました。

 技術的なことだけでなく自分たちの陸上がデフリンピックにつながっているということを実感できた2日間となりました。


 

青聾祭


青 聾 祭
 
今年度は、規模を縮小し、10月17日(土)実施しました。
皆様からご協力いただいたこと、心より感謝申し上げます。

 


 

手話でG0!

10月1日(木)手話でG0!の撮影が行われました。今回は、小学部6年生の2名と、中学部2名の計4名が出演します。
子供達は、緊張しながらも、手話を使って表現し、青森県民の皆さんへのメッセージを伝えました。
放送は、今月6日、13日、20日、27日です。
来週から毎週火曜日を予定しています。
18:15~「スーパーJチャンネルABA」内で放送予定です。
放送後、ABA公式YouTubeでも配信します。
是非お楽しみに!!
   

小学部宿泊学習

9月17日(木)、18日(金)小学部1・3年の2名で宿泊学習を行いました。

1日目は、八甲田ロープウェーへ。ドキドキしながらロープウェーに乗り、山頂公園駅から、トレッキング。目の前にそびえ立つ山々に向かって「ヤッホー!」。お昼は、お母さんたちが作ったお弁当を食べて、とってもうれしそうでした。

大野中央公園で遊んだ後は、ユニバース大野店へ行き、2日目の昼食の食材を購入。2人で協力して、カレールーやタマネギなどを探し、セルフレジでお会計をしました。

宿泊場所は、本校の寄宿舎。花火をやったり、夜の学校へ行って肝試しをしたりし、ちょっぴり怖くも、楽しい夜を過ごしました。

2日目。学校の畑で、にんじんとミニトマトを収穫した後は、昼食作り。前もって収穫していたジャガイモやかぼちゃとともに、1日目に購入した食材を切ったり皮をむいたりし、カレーライスとかぼちゃサラダを作りました。昼食は6年生も加わり、小学部全員でおいしく食べました。あ~、楽しかった!

幼稚部 お店ごっこ

 9月24(木)25日(金)お店ごっこをしました。
小学部、高等部のお兄さんお姉さん、先生方がたくさん来てくれて、お店は大繁盛でした。
  

青森市中体連秋季大会

    9月20日(日)に青森市中体連秋季大会がありました。青森市立佃中学校で行われ、本校中学部から2人の生徒が参加しました。最初は緊張していた様子でしたが、何度も練習してきたことを徐々に出すことができました。試合本番で心を落ち着かせて、自分の力を発揮することの難しさと体現できたときの喜びを知り、貴重な体験をすることができました。
 
  

 

青森市中学校体育大会秋季大会壮行式

9月18日(金)青森市中学校体育大会秋季大会壮行式が行われました。
本校では、中学部の2名が20日に行われる卓球競技の個人戦に出場します。
選手からの決意表明に続き、先輩から応援メッセージと本校伝統の応援舞で激励しました。
試合での活躍を期待しています。