新着情報
青森公立大学とのよさこい交流活動(寄宿舎)
平成30年9月4日(火)に寄宿舎で、青森公立大学よさこいサークル「影飛威sea」さんとの交流活動を行いました。今年で4年目となる今回の活動は、法被着用と旗持ち・よさこい演舞体験、そして今年からの試みとなるグループトークという内容になりました。
舎生たちは、気温が30度近くある体育館で汗を流しながら一生懸命によさこいを踊り、全員で披露することができたときは笑顔で溢れていました。グループトークでは、UDトークアプリを利用したことでスムーズにコミュニケーションをとることができ、どのグループからも笑い声が響いていました。今回の交流活動で学び、経験をしたことを、これからの生活に活かしていってほしいと思います。
「影飛威sea」の皆さん、寄宿舎までお越し頂きありがとうございました。
青森南高校と高等部とのスポーツをとおしての交流および共同学習
前回は運動会当日の交流で、競技に参加してもらい、その合間にコミュニケーションをとるといった形でしたが、今回は【アルティメット】というニュースポーツを共に楽しみながら交流を深めるといった内容でした。
スポーツを通しての交流の前に、『自分達の障害を理解してもらい、より交流を深めよう』ということで、本校生徒より自分達の障害について説明をしました。
最初に聴覚障害について、きこえや補聴器、人工内耳の説明を図を交えながら説明した後、自分達が青森南高校の皆さんに配慮してほしいことを、いい例と悪い例を示しながら伝え、その後交流時に活用する『UDトーク』(音声認識コミュニケーションアプリ)の使い方の説明をし、実際にグループに分かれてiPadを使うやりとりを体験してもらいました。青森南高校の皆さんからは、手話を使わなくても本校生徒に話したことがダイレクトに伝わる面白さを実感する声が聞かれました。
次に、体育館で【アルティメット】というフライングディスクを使ったニュースポーツを行いました。最初にルール説明を行った後パス練習をし、すぐ4つのチーム対抗でミニゲームをしました。思うようにフライングディスクが飛ばなかったり、キャッチできそうでできなかったり、様々なハプニングが笑いを誘いながら、大いに盛り上がることができました。
最後に、青森南高校の生徒さんからは、「今日の交流では、自分のこれからにとても役立つ経験ができた」という感想を発表して頂きました。
次回は、9月27日(木)に同じアルティメットを通しての交流が予定してあります。
共にスポーツを通して助け合ったり共感したりしながら、更に交流が深まることで心のバリアフリーが進むことを期待したいと思います。
9月・10月授業日等予定のお知らせ
校長室だより8号
思春期教室開催
歯みがき教室開催
幼稚部はお母さんと一緒にエプロンシアターで甘いものを食べたら口の中にむし歯菌が増えるから、歯ブラシで落としましょう。というお話の後、お母さんのしあげみがきまで一人ひとりの口の中に合わせた指導をしていただきました。
小学部は染め出しで口腔内の汚れを目で見て、大好きなジュースがむし歯んいなりやすいことを知り、縦みがきのブラッシングの方法も教えてもらいました。
中・高等部は染め出し、ブラッシングの力加減を量りで確認し、ブラッシングをしないと口腔内でむし歯と歯肉炎が発生することを学習しました。歯ブラシの持ち方、汚れへのアプローチも一人ずつ指導していただき明日からのブラッシングが変わる授業となりました。
お忙しい中、本校生徒のために御支援、御協力くださった歯科衛生士の方々、本当にありがとうございました。
校長室だより7号
8・9月の行事予定のお知らせ
学校公開のお知らせ
携帯電話安全教室
第一回避難訓練(不審者対応)
6月27日(水)平成30年度 第1回 避難訓練(不審者対応)が、実施されました。
幼児児童生徒が、不審者の侵入による緊急事態に、安全且つ迅速な避難ができるようにするため、また、教職員が、不審者に対して、迅速かつ的確な対応ができるような実践力をつけるため、毎年、実施しています。
三内丸山交番の警察官の指導のもと、学校の内外での不審者対応時のポイント等を学びました。
7・8月授業日等予定のお知らせ
おおの地域ホタル観賞会
旧栄町小学校付近の細越ホタルの里を会場に、地元の協力員の方々10数名が案内してくださいました。
まず、寄宿舎食堂で、ホタルについての勉強会を行いました。細越ホタルの里の会の佐藤鐡雄さんから、ホタルの生息する環境条件やホタルの生態について詳しく教えていただきました。
そして、いよいよホタル観賞です。細越ホタルの里に着くと、青森市内の美しい夜景が見えました。
まさに、ホタルの里と言うのに相応しく、自然に恵まれた里山でした。あいにく、寒さもあってかホタルの出現は、少なかったのですが、生徒全員1匹は、見ることができました。
ホタルの生息する環境を身近に感じたことは、生徒達にとって、貴重な体験となりました。
お忙しい中、本校生徒のために御支援、御協力くださった地域の方々、本当にありがとうございました。
平成30年度 東青地区特別支援連携協議会 総会及び情報交換会
6月12日(火)アピオあおもりにおいて、東青地区特別支援連携協議会の総会及び情報交換会が行われ、25機関35名の参加がありました。
総会では、今年度の活動計画や活動内容について検討を行いました。情報交換会では、各機関で行っている事業などの情報提供の後、各機関で抱えている課題についてグループに分かれ、協議を行いました。今年度初めて行ったのですが、普段はあまり顔を合わせることが少ない他機関との話し合いは新鮮で、様々な情報を聞くことができました。
様々な機関、担当者とつながり、いつでも気軽に相談・情報交換できるような関係を作っていけたらと考えています。
第69回青森市中学校体育大会夏季大会 卓球競技 ~6月16日(土)
今大会で得た経験を、7月12日に岩手県北上市で行われる東北地区聾学校体育大会卓球競技大会へつなげていきたいと思います。
第69回青森市中学校体育大会夏季大会 開会式 ~6月16日(土)
応援してくださった保護者のみなさま、本当にありがとうございました。
絵本読み聞かせ隊 来校!
6月5日(火)青森南高校8名、青森中央高校4名計12名のの絵本読み聞かせ隊の皆さんが来校し、幼稚部、小学部の幼児児童を対象に絵本の読み聞かせを行いました。
それに先立ち、5月31日(火)には、本校の中・高等部の図書委員会の生徒が、読み聞かせ隊の皆さんに手話を教える機会を設けました。
手話を交えた絵本読み聞かせに子供達は、大喜びでした。また、絵本読み聞かせ隊の皆さんと手遊び歌を一緒に楽しみました。
絵本読み聞かせには、想像の世界を冒険できる楽しみがあり、子供の情緒の安定と感情を豊かにする効果があります。また、言葉の発達を促すという効果があります。
子供達の笑顔に感銘を受けたという読み聞かせ隊の皆さんからは、次回は、青聾祭で紙芝居館の出店をしたいと意欲的なお話もいただきました。
なお、ABA、RAB、NHK、読売新聞社の方が来校し、活動の様子についてテレビニュースや新聞で報道されました。
看板リニューアル!
正門前の看板が、2枚リニューアルされました
平成27年度に創立90周年を記念して設置していた横看板ですが、3年が経過し、先日塗り替えを行いました。
新しい横看板には、校訓と校章が描かれています。
また、学校名が入っ縦看板は、サイズを大きくしてリニューアルしました。
学校の表示が一層見やすくなりました。
校長室だより 5号
平成30年度運動会
抜けるような青空の下、5月26日(土)平成30年度青森県立青森聾学校運動会が盛大に行われました。
子供達は、練習の成果を存分に発揮し、素晴らしい奮闘を見せてくれました。
ご来賓、保護者、同窓生、地域の方々、温かいご声援ありがとうございました。
また、競技に一緒に参加してくださった交流校の皆さん、ありがとうございました。
■電話対応時間について
本校では、職員の業務負担軽減を図ることを目的に、電話対応時間を下記のように設定しております。
【電話対応を行う時間帯】
平日8時00分~16時30分
※勤務時間外、土・日・祝日、学校閉庁日は電話対応(取次)を行いません。
御用の方は、上記の時間帯におかけ直しいただくか、下記リンクの連絡フォームに用件を入力してくださいますようお願いします。後日、担当職員から御連絡させていただきます。御理解と御協力をお願いします。
【連絡フォーム】https://forms.office.com/r/wcbjeYSFtt