日誌

新着情報

昼休みの風景

さわやかな秋空のもと、昼休みの時間帯、小学部の児童が校庭で遊んでいました。

虫取り網をもって走る児童は、昨年度は虫に触ることができなかったそうです。でも、今年度は網越しに虫を触ることができるようになり、トンボとりにはまっているそうです!

他の児童は、鬼ごっこをしながら築山を元気いっぱいに駆け回っていました!

 

 

今日の給食

 今日は、アメリカ(テキサス州)で誕生したと言われる「チリコンカン」を提供しました。豆と挽肉を煮込み、スパイシーな味付けをした料理です。

 高等部生徒は、「アメリカへ行きたい気持ちになりました。とてもおいしかったです。」と感想を述べ、友達と楽しそうに食べていました。


青森聾学校マスコットキャラクター決定!!

5月に募集した青森聾学校のシンボルツリー「とど松」のマスコットキャラクターがついに決定しました!集まった作品は、ぜんぶで30点。子どもたちだけではなく、ご家族や先生方も応募してくれました。

選ばれたのは高等部生徒の描いた「todoくん」です。選考にあたっては、元美術科の3人の先生方に助言をいただきました。ありがとうございました!

 

本校の児童生徒には、10/3(木)の全校朝会で選考結果を伝えました。イラストを描いた生徒は、「選ばれてうれしいです!」と話していました。

マスコットキャラクター「todoくん」、これからいろいろな場面で活躍してくれることと思います! 

青聾祭のポスターが完成しました!

10/12(土)に開催される青聾祭のポスターが完成しました。現在、体育館へ続く廊下に幼児児童生徒全員の作品を掲示しています。本記事では、幼稚部の作品を紹介します。

さて、青聾祭に向けて、各学部、舞台での練習等、張り切って取り組んでいます!お楽しみに!

10月の給食

りんごのおいしい季節がやってきました。

10月から3月までの献立には、青森県産りんごをたくさん取り入れていく予定です。

10月は8日にアメリカ料理が、17日に大分県の郷土料理が登場します。

 

6献立予定10月.pdf

寄宿舎 十五夜活動

9月17日(火)の十五夜に寄宿舎でお月見を楽しみました。

あいにくの天気で満月は見られませんでしたが、十五夜にちなんだ

飾りとおやつで雰囲気を感じ、いい思い出になりました。

今日の給食

 今日は、四国地方「高知県」の郷土料理、「こうしめし」、「ぐる煮」を提供しました。

「こうしめし」は、ちりめんじゃこ、せんぎりたくあん、のりを混ぜ、しょうゆで味付けしたご飯。
 年越しに食べるご飯「としこしめし」から、「こうしめし」と呼ばれるようになったようです。

 幼稚部の子ども達は「ごはん、大好き~」と、先生と一緒に会話を楽しみながら食べていました。

さつまいも大収穫!

9/25(火)、高等部で畑に植えたさつまいもを収穫しました。

日頃の手入れの成果か、たくさんのさつまいもが収穫できました!

収穫した高等部生徒に「たくさんのさつまいも、どうするの?」と尋ねてみると…「調理して食べます」「あとは家へ持ち帰ると思う」「さつまいもは大好きです~」とのことでした。当分楽しめそうです!

 

 

 

 

第2回学校運営協議会がありました

9/24(火)、第2回学校運営協議会を行いました。

校内一巡の後、参集した5名の委員の方に、1学期の教育活動について報告し、学校課題や学校評価について審議しました。委員の皆さんからは、「インクルーシブ教育の視点も大切にしながら、一人一人のこどもに合わせた指導を目指してほしい」、「研修会があるときは、委員にもぜひ声をかけてほしい」等のご意見をいただきました。学校からは、外部の人を活用し、より一層開かれた学校を目指したい、との展望が話されました。

 

 

 

令和6年度 東青地区中学校体育大会秋季大会

 9月14日(土)に秋の中体連が行われ、本校の生徒は夏の大会に続いて1500mの種目に出場しました。

 夏の大会で出した6分33秒の自己ベスト記録更新を目指して、練習では走り方を見直したり、ひたすら走り続けたりと練習を積み重ねてきたことで、自信を持って最後まで走りきることができました。なんと、今大会も6分で自己ベスト記録を更新しました!

 

「目標としていた6分を切ることができなかったが、記録更新することができて良かった。来年はもっと早く走れるようにオフシーズンも練習を頑張りたい」と話してくれました。

 

 

今日の給食

 今日は「インドネシア料理」を提供しました。

 小学部の児童は、「野菜がおいしいです!」と、チャプチャイ(野菜の煮込み料理)が気に入ったようでした。

 来週は「高知県の郷土料理」が登場します!

あかしや家庭教育学級 家族レクを行いました!

9/16(月)の敬老の日、本校体育館で、あかしや家庭教育学級主催の家族レクリエーションを行いました。本校幼児児童生徒と教職員、そのご家族で50名ほどの方が集まりました。

まずは、家族ごとの自己紹介。そして、村井学級長の「限られた時間ですが、存分に楽しみましょう」の挨拶で家族レクがスタート。

ゲームコーナーでは、ターゲットボッチャやディスクゴルフ、ストラックアウト、輪投げを楽しみました。お楽しみコーナーでは、かき氷やくじ引き、ヨーヨーで盛り上がりました。

どのコーナーにも人の輪ができ、友達と保護者、先生とわいわいやり取りしながら楽しい時間を過ごすことができました!

 

 

  

 

寄宿舎、ひまわりの背比べコンテスト

今年もひまわりの背比べコンテストに参加しました。

みんなで植えたひまわりに花が咲くのを楽しみにしながら、子供達が毎日水やりをしてきました。

今年は草丈の伸びや花が咲くのが遅めでしたが、8月末からグングンと伸び続け、3m15㎝の高さまで成長しました。

(昨年度は、2m65㎝でしたので、50㎝背が高くなりました!)

令和6年度 青聾祭開催のお知らせ

本校青聾祭を下記の日程で開催いたします。

日時:令和6年10月12日(土)9:15~11:50

場所:本校体育館および会議室

 

なお、来校する際には、スリッパなど内履きの持参をお願いいたします。

令和6年度 学校公開

9月5日(木)に本校の学校公開がありました。

今年度は、16名の方の参加でした。

本校の学校概要や授業参観・寄宿舎見学、聾学校指導やそだちと学びの支援センターの紹介を行いました。

参加者からは、「聾学校でどのように教育しているかが分かった。」「はじめて参加した、又参加したい。」等の感想が寄せられました。

 

 

橋本一郎先生を講師にお迎えしました!

9/10(火)、亜細亜大学の橋本一郎先生が来校され、中・高等部への講話、保護者・教職員への講演をしていただきました。

講話、講演とも、橋本先生の教え子とのかかわりや、人とのつながりから得られた豊富で幅広い経験に基づいてお話ししてくださいました。

手話通訳士でもある橋本先生の、わかりやすく説得力がありエネルギッシュな手話とトークにみんな魅了されていました。

 

生徒に感想を聞きました。「聴覚障害のある人が東京でラーメン屋をやっていると初めて知った。自分はケーキ屋をやりたいと思った」「イチローの手話が面白かった。自分はプラモデル屋さんの会社をやりたいと思った」「30,40代でお店をやりたい。パンや料理のお店をやりたい」とのことでした。

橋本先生から学んだことを糧に笑顔で楽しみつつ前進します。橋本先生、ありがとうございました!

小学部朝会を行いました

9/9(月)、小学部朝会を行いました。この日は教頭先生が登場し、穴の開いた箱に両手を入れて中身を当てるクイズを行いました。

1つ目のクイズ、子どもたちは箱に手を入れ、「大きい」や「(手話で)痛い」、「人差し指でつんつんする動作」等、触って感じたことを言葉や動作で活発に表現。4人目の子が「たわし」と見事正解!

2つ目のクイズ、「ぬれてる」「寒い」「丸い」「冷たい」「黒板に氷をイメージ絵を描く」等。箱の中身は「丸い氷」でした!

子どもたち、触って感じたイメージを、ことばや手話、イラスト、動作を駆使しながら懸命に伝えようとしていました!

 

  

  

 

 

幼稚部 お店見学

 

9/2、幼稚部でお店見学へ行ってきました。

肉屋、魚屋、八百屋、花屋、そば屋さんなど様々なお店へ行き、迷いながらも自分が買いたいものを見つけることができました。そして、お店の人にお話をしたり、お金を渡したりすることができました。

3人とも、学校に帰ってから、自分で買ってきたぶどうをとても美味しそうに食べていました。(種類は違いますが、3人ともぶどうを買いました!(^^))

寄宿舎 夕涼み会

寄宿舎で夕涼み会を行いました。

台風の影響であいにくの天候だったため、8月27日と9月3日に活動を分けて行いました。

おやつの時間に好きなシロップとフルーツでオリジナルかき氷を作り、おいしくいただきました。

また、迫力のある打上花火や恒例の手持ち花火の色が暗闇に映えて、とてもきれいでした。

夏の終わりを皆で分かち合いました。

9月~12月の目標「行事をみんなで協力しながら楽しもう。」

9/5、全校朝会があり、生徒会・児童会のメンバーが、9月から12月までの目標を発表しました。

目標は、「行事をみんなで協力しながら楽しもう。」です。

2学期は行事が目白押し。全校行事では10/12(土)に日頃の学習の成果を発表する青聾祭があります。行事に向けて、一人一人が力を合わせて楽しみます!

生徒会主催のレクリエーション大会を行いました!

9/4、本校児童生徒と弘前聾学校の中学部2名が参加して、生徒会主催のレクリエーション大会を行いました。

進行はすべて青森聾学校の生徒会のメンバーがつとめました。レクリエーションでは、しっぽ取り、ジェスチャーゲーム、フルーツバスケットを行い、特にジェスチャーゲームでは、答えをチームで相談したり、協力しあったりする姿が見られました。

最後の感想発表では、「フルーツバスケットが一番楽しかった。立って位置を交換するのが面白かった」「弘前聾学校と交流できてよかった」「生徒会の皆さん(準備等)ありがとうございました」等と発表。弘前聾学校の生徒は、「チームで相談する様子が見られてよかった。チームで協力し合うことができてよかった。また参加したい」と発表していました。

 

ジェスチャーをしています。 

 

 

 

 

 

難聴理解のための現職教育を行いました

 8/21(水)に篠田小学校の先生方を対象に「難聴理解のための研修会」を開催しました。会場にはご両親、療育施設の職員もご参加くださり、難聴とは?きこえでの困り感は?どう対応すればいいの?等の講話や難聴体験等を行いました。

 最後に、お父様が親としての思いを語ってくださいました。障害による困難さを克服していけるのか、自立するまでどのようにサポートすべきか、そのために先生方のご協力をいただきたいとお話ししてくださいました。難聴について理解を深め、保護者の思いについて考える、よい時間になりました。

 

 

※4/18には浪岡南小学校、6/4には浜館小学校でも同様の研修会を行いました。教職員対象でも子ども対象でも実施できますので、ぜひご興味のある方はご連絡ください。

小学部プール学習

 8月27日(火)青森市民室内プールにてプール学習を行いました。
 水慣れから始め、手つなぎ鬼や水中のボールやスティック拾いなどはみんなでチャレンジしました。
 グループや個人ごとに分かれてからは、それぞれが考えた目標に向かって、学習を積み重ねることで、苦手を克服したりより上手に泳げたりすることができ、昨年度よりもできるようになったことが増えました。
 プールが楽しみな子ども達ですので、もしもの時自分の身を守れるよう、来年度のプール学習でもどんどんスキルアップを目指してほしいと思います。

 

 

幼稚部、水遊び会に行ってきました!

8/23(金)、幼稚部で青森市民室内プールへ行き、水遊び会を行いました。水遊び会に参加するのは初めてのこどもたちだったので、まずは、水に慣れることを目標にスタート。

でも、始まってみれば、こどもたちはプールに投げ入れた玩具を我先に取ろうとしたり、浮き輪を使って少し深いプールを泳いだりして、とても楽しんでいました。水遊び会の後に一人の子に感想を聞くと、「浮き輪を使って泳ぐのが楽しかった。水が顔にかかったけど、大丈夫だったよ。今度は、お父さんと(家族で)一緒に行きたいよ」と話してくれました!

じゃがいもを収穫しました!

8/21(水)、高等部で畑に植えたジャガイモを収穫しました。

日頃の手入れの成果か、たくさんのジャガイモが収穫できました!

収穫した高等部生徒に「ジャガイモでどんな料理が作りたい?」と尋ねてみると…

じゃがバター、ポテトサラダ、ジャーマンポテト、カレー風味こふきいも…、たくさんのレシピが登場しました。

調理実習、盛り上がりそうです!!

 

2学期始業式を行いました。

8/20(火)、2学期始業式を行いました。

始業式の前に、幼稚部新入生の紹介がありました。自己紹介のとき、全校児童生徒に名前を呼ばれると、はにかみながらも笑顔で手を挙げることができました!

校長先生のお話では、夏休み中の約束の振り返りと、2学期の行事を確認しました。そして、最後に、いつもの「がんばるぞ、オー!」

 

今日の給食

 2学期最初の給食は、ごはん、茎わかめのスープ、ハンバーグ、粉ふき芋、温野菜サラダ、乳飲料でした。

 小学部の児童から、「にんじんが苦手だけど、今日は全部食べました。とくにハンバーグと粉ふき芋がおいしかったです。いつも、おいしい給食をありがとうございます。」と感想と感謝の言葉をいただきました。

2学期も好き嫌いをせず、給食を食べて元気にがんばりましょうね。

令和6年度東青地区特別支援連携協議会研修会を開催しました

7月29日、青森県総合社会教育センターで、「令和6年度東青地区特別支援連携協議会研修会」を開催しました。今年度は、「ひといちばい敏感な子~HSC特性と強みを引き出す関わり~」と題し、HSP未来ラボ青森代表 ゆずりやあやこ氏をお招きしてご講話いただきました。

当日は、東青地区内外の教育機関、福祉関係、保健関係、さらには保護者の方と140名を超えるの参加をいただき、HSC(ハイリ-センシティブチャイルド=ひといちばい敏感な子)について、詳しく知り、考える機会となりました。

講話「ひといちばい敏感な子~HHC特性と強みを引き出す関わり~」講師:HSP未来ラボ青森 代表 ゆずりやあやこ氏座談会

 

 

 

座談会(1)未就学の幼児への対応・園との連携について

座談会(2)通常学級の在籍する困り感のある児童生徒への対応・連携について

座談会(3)不登校の児童生徒への対応・連携について

座談会(4)保護者との円滑な連携について

座談会(5)思春期の生徒への対応・中高の連携について


講話後には、5つのテーマに分かれて座談会を行いました。様々な立場の方々との情報共有、意見交換は、関係機関同士の連携とネットワークの充実を図る上でとても有意義な時間となりました。沢山のご参加ご協力、ありがとうございました。

学校閉庁日のお知らせ

 本校では、下記のとおり「学校閉庁日」を設けております。

【学校閉庁日】8月13日(火)~16日(金)

 上記の期間及び前後の休日中は、電話対応(取次)を行いません。
 御用の方は、8月19日(月)以降におかけ直しいただくか、下記リンクの連絡フォームに用件を入力してくださいますようお願いします。後日、担当職員から御連絡させていただきます。
 御理解と御協力をお願いします。

【連絡フォーム】https://forms.office.com/r/wcbjeYSFtt

嘔吐物処理訓練を行いました

教職員で嘔吐物処理訓練を行いました。

慌てず、感染を拡げずに処理できるように、嘔吐物処理の手順や幼児児童生徒への対応を確認しました。

校内研修会を行いました。

7/26(木)、全校教職員で校内研修会を行いました。

目的は、教職員同士の協議を通して、よりよい授業づくりの具体的な方法を考えることです。まずは、各自で「授業で意識して取り組んでいること」「これから取り組みたいこと」を考え、そのあとグループで協議。さらに全体共有のために付箋に記入しました。各グループでときには笑い声も交えながら、活発な話し合いがなされました。

協議を通して得られた成果を2学期の授業づくりに活かしていきます!

寄宿舎 ひまわり成長過程

本校は夏休みに入りましたが、ひまわりは休むことなく元気に育っています。

雨が降らず、なかなか芽が出てこなくて、舎生一同心配していましたが、今は1メートルを超える高さになっています。

まだまだ夏は続きます。どこまで伸びるか楽しみです!

 

これを見ている舎生の皆さん、夏休み明けをお楽しみに!

不審者対応訓練を行いました。

7/23(火)、三内丸山交番の署員の方2名を講師に迎え、侵入してきた不審者への基本的な対応や、取り押さえる方法などを学ぶ訓練を行いました。

まず、署員の方が不審者役で玄関から侵入。事務室で声をかけ、その言動等から不審者とみなし、校内放送をしました。夏休みで幼児児童生徒はいませんが、子どもたちがいると想定し、各教室では教師が教室に施錠、机等でバリケードを組みました。他の教職員は、校内に配備されている「さすまた」やモップ等を持って、職員玄関に駆け付け、警察官が来るまで、無事、不審者役を取り押さえることができました。

その後、体育館で不審者侵入時の基本対応やさすまたの使い方について、署員の方に教えていただきました。

今回の訓練を通じて、最も大切なのは言うまでもなく子どもの命を守ること。そのためには、教職員一人一人の迅速な対応が必要であることを再確認しました。

 

1学期終業式を行いました。

7/19(金)、体育館で1学期終業式を行いました。

校長先生のお話では、1学期の行事を、写真を見ながら振り返りました。どの写真にも子どもたちの笑顔や学びに向かう表情があふれ、子どもたちからは「楽しかった」、「またやりたい」という声が聞かれました。その後、夏休みの3つの約束、「早ね早おき」、「計画的に宿題に取り組む」、「夢を育てる」を確認しました。約束を守って、よい夏休みを!

今日の給食

 本日は、オリンピック・パラリンピックを間近に、フランス料理を提供しました。(左上:野菜のコンフィ、中央:チキンフリカッセ)

 高等部生徒は、「フリカッセは優しい味で、コンフィとも、とても美味しいです。」と、友達と会話を楽しみながら、味わっていました。

中・高等部 性に関する指導を行いました

7月16日(火)、中・高等部を対象に青森市保健所あおもり親子はぐくみプラザの保健師の鈴木さんから、男女の体の違いや命の誕生についてお話をしていただいたり、妊婦体験などをしたりしました。

「一人一人が、3億分の1の確率で生まれた奇跡のような命という言葉が印象に残った」や「妊婦体験をしてお腹が大きく重く、普段の生活をするのも大変だと思った」と感想があがっていました。

命の誕生や妊婦体験、男女の体の違いなどを学び、自分や相手のことを大切にする気持ちを忘れないでほしい思います。

寄宿舎宵宮活動

7月10日(水)、浪館稲荷神社の宵宮に参加しました。

参拝してから出店を回り、おやつを食べたり、くじを引いたりして宵宮を楽しみました。

雨まじりの天気でしたが、舎生は「雨だったけど来られてよかった!」と感想を話していました。来年は絶好の宵宮日和になればと思います。

 

小学部マラソン記録会を行いました!

7/16(火)、小学部でマラソン記録会を行いました。小学部では、4月から業間運動として、マラソンに取り組んでおり、今日はその練習成果の発揮を目指します。

曇り空の下、蒸し暑い中でのマラソンでしたが、一人一人目標達成に向けて懸命に走っていました。

結果は全員、目標タイムをクリア!

感想では、「5周、頑張って早く走りました!」、「ハアハアして苦しかったけれど、頑張りました!」等、発表していました。

令和6年度 学校公開のお知らせ

学校公開を開催します。

【日時】令和6年9月5日(木)9:30~11:40※

    ※日程など詳細は、学校公開の御案内をご覧ください。

【申込方法】①学校公開参加申込書に記入し郵送またはFAX (017-766-1834)

                ②電話(017-766-1834)

【申込期限】令和6年8月26日(月)※

      なお、定員に達した時点で、受付を終了いたします。

 

02 令和6年度学校公開の御案内.pdf

03 学校公開参加申込み書(FAX).pdf

 

今日の給食

 今日は、福井県のご当地料理「ソースカツ丼」と、大根やにんじん、豆を炒め煮した「こじわり」を提供しました。

 中学部生徒は、「ソースの味付けが良く、おいしいです。」とコメントしながら、友達と楽しそうに食べていました。

幼稚部見学会のおしらせ

幼稚部では、きこえやことばの遅れが気になるお子さんへの教育を行っています。就学前のお子さんと保護者の方に、幼稚部の活動の様子をご覧いただき、教育の実際を知っていただく機会として、見学会を実施します。

 

〇日時 令和6年8月29日(木)9:40~

〇場所 青森県立青森聾学校

〇対象 就学前のお子さんと保護者

参加申し込みはこちらから→幼稚部見学会.pdf

全校研修会を行いました。

7/8(月)、筑波技術大学の長南浩人(ちょうなんひろひと)先生をお迎えし、授業参観と助言、講義をしていただきました。

長南先生は、聾学校での教師経験もあり、長年、聴覚障がい教育をけん引されてこられた先生です。

授業参観では、子どもの様子を細やかに観察し、参観後、ていねいにご指導いただきました。

ご講義では、子どもの「分からないサイン」を敏感に見つけて指導につなげる観察力の大切さや、子ども自身が使える言葉にするために、授業のキーワードに教師がこだわり、時には繰り返し指導することの大切さ等について教えていただきました。

長南先生から学んだことを、日々の教育活動にいかしていきたいと思います!

 

 

令和6年度東青地区特別支援連携協議会 研修会のお知らせ

講話「ひといちばい敏感な子~HSC特性と強みを引き出す関わり~」

講師 HSP未来ラボ青森 代表 ゆずりや あやこ 氏

日時 7月29日(月)13~14:30

場所 青森県総合社会教育センター 大研修室

参加費 無料

対象 保護者、教育関係者、興味のある方など

参加を希望される方は、以下のPDFからお願いします。

R6連協研修会チラシ.pdf

 

幼稚部 たなばた会を行いました!

7/3(水)、幼稚部でたなばた会を行いました。

願い事の発表では、こどもたちがみんなの前に出て、自分の願い事を元気に発表することができました!

ちなみに、こどもたちの願い事は…

「くるまをうんてんしたい」

「こきんちゃんにあいたいな」でした!

お父さん、お母さんの願い事は…

「(家族)4人でダブルスをやりたい」

「ひゃっきろのまぐろをつりたい」でした!

みんなの願い事、かなうといいですね!

そのあとは先生方による織姫彦星伝説の劇の披露。

こどもたち、拍手喝さいでした~

 

寄宿舎ホタル観察会

6月26日(水)、おおの地域まちづくり協議会の方々よりご招待いただき、ホタル観察会を実施しました。

暗くなってからの方がたくさんホタルが見られるとのことで、19時半頃に細越ホタルの里の展望台へ向かいました。移動途中の田んぼのあぜ道や展望台から見た「ホタル」は、とてもきれいで感動しました。

舎生は、「今年卒業なので、ホタルを見ることができてよかった!」、「虫は苦手だが、ホタルはきれい。来られてよかった!」などの感想を話していました。

おおの地域まちづくり協議会の皆様、貴重な経験をさせていただき、誠にありがとうございました。また来年もホタルを見られたらと思います!

7・8月の給食

7・8月は、暑さで食欲が落ちているときでも、おいしく食べてもらえるような、冷たい料理や夏野菜などを取り入れています。

7月の給食には、福井県の郷土料理(ご当地料理)が登場します。また、フランスにおいて、オリンピック・パラリンピックが開催されることにちなんで、フランス料理も登場予定です。

6献立予定7月.pdf

6献立予定8月.pdf

【6月の給食をちょっぴり紹介】

ルーローハン、牛乳、春雨スープ、野菜サラダ、パイン(6/21)

幼稚部のお友達に感想を尋ねると…

「ルーローハンのタレがご飯に合っていて、パクパク食べたよ。

おいしかった!」…好評でした!

幼稚部遠足・おとまり会

6月19日(水)、20(木)、幼稚部では浅虫水族館へ遠足に行き、そのまま学校でおとまり会をしました。参加したのは男子1名、女子1名です。

青森駅でお母さんに元気よく「行ってきます!バイバイ!」と挨拶をして浅虫水族館へ出発!

水族館ではたくさんのお魚を見て、生き物にさわって、イルカショーを観て、たっぷり楽しみました♪

学校に着いたら今度はおとまり会!それぞれ担任の先生、教頭先生と一緒にお風呂に入り、寄宿舎の子どもたちと夕ごはんを食べ、花火をしました。そのあとは、ぐっすり夢の中…zzz

5才児のお友達は「おかあさん あした いっしょ(お母さんと一緒に明日水族館に行きたーい)」

4才児のお友達は校長先生に「誰と寝たの?」と聞かれて「エルモ!」とギュッと抱っこをして一緒に寝たぬいぐるみの名前を答えていました!(^^)!

2人とも大満足な二日間となりました!

 

今日の給食

 本日は「ふるさと産品給食の日」として、青森県産の食材をたくさん取り入れた給食を提供しました。(すべてのメニューに県産食材を使いました。)

 給食に合わせて、「ごぼう」や「ながいも」の生育模型を展示したところ、子ども達が興味深々に観察していました。

 

 

小学部宿泊学習に向けて

小学部にとって大きな行事の1つ、宿泊学習について毎日子ども達は勉強を頑張ったり、楽しみにしていることをおしゃべりしたりしています。

係決めをしたり、目標を立てたり、目標の発表練習をしたり・・・と宿泊学習に向けて準備することはたくさんありますが、どの子もにこにこ良い笑顔です。

楽しい宿泊学習になるよう一人一人頑張っています!