日誌

新着情報

運動会の様子が東奥日報で紹介されました!

6/8付の東奥日報で運動会の様子が紹介されました。小学部の「青ろうのきらめきダンス」を披露する写真と、親しんだグラウンドを背に記念写真に納まる画像、小学部4年生児童のインタビューが掲載されました。

アップリート君と踊る児童の笑顔がとても素敵です!!

※なお、この画像は当該ページに限って東奥日報社が利用を許諾したものです。

学びとことばのある風景~幼稚部合同遊び~

6月10日(月)、幼稚部2名と先生とで砂遊び。

砂山を作って、水をかけて固めて、トンネルを作ります。一人の子が近くの水道からコップで水を運び始めると、もう一人の子も真似をします。

一人の子が泥団子を作って、足の指先にのっけ「教頭先生、みて~」と声をかけてくれました。実は、教頭先生と呼ばれたのはこの時が初めて。うれしかったですし、遊びや活動を通したかかわりの中で自発的な言葉が生まれるんだなと改めて感じた瞬間でした。

中体連壮行式を行いました!

6月6日(木)、全校朝会で中体連壮行式を行いました。

参加生徒は1名で、参加種目は陸上の1500メートル走です。参加生徒は、全校の前で、「練習で覚えた自分のペースを忘れないで走る」と堂々と目標を発表していました。その後、全員で「フレーフレー」とエールを送りました。

本人にインタビューすると、「少し緊張していますが、7分で走ることができるように練習します」と話してくれました。15日(土)の中体連、頑張ってください!

第1回学校運営協議会を開催しました。

本校では昨年度より、学校運営協議会を設置し、地域と共にある学校づくりをめざしています。

6月4日(火)、委員5名が参集し、第1回協議会を開催しました。

協議会は、校長の「チームでの学校づくりを大切にし、こどもの笑顔あふれる学校をめざします」との挨拶で始まり、秋田会長の進行で、学校経営方針、学校課題等の審議や、新校舎整備事業や次年度の100周年記念事業等について情報共有しました。各委員からたくさんのご質問やご意見を頂戴しました。いただいたご意見を踏まえ、今後の学校づくりに取り組んで参ります!

 

6月の献立

6月は食育月間となっており、本校では、6月24日を「ふるさと産品給食の日」として、県産品をたくさん取り入れたメニューを提供します。

6月は暑さが増してくる季節ですので、少しずつ冷たい料理を取り入れています。また、食を通して異文化に触れる機会とするため、茨城県の郷土料理や台湾料理なども登場します。

6献立予定6月.pdf

画像は、本日の給食です。おいしくいただきました!

(メニュー)ビビンバ、飲むヨーグルト、茎わかめのスープ、たこ焼き、トマト

さつまいも、大きくなあれ!

幼稚部や高等部で学校花壇に野菜の苗を植える学習を行いました。

生徒に「何をやっているのですか?」と尋ねると、

「草取りをしてから、サツマイモの苗を植えます」とおしえてくれました。「サツマイモを食べるのが楽しみ!」とも…

他の花壇をのぞくと、ジャガイモが青々と育っている(おがってる)花壇や、ヘチマの種を植えている花壇もあり、にぎやか。

これからの生長が楽しみです!

 

運動会、見事な「心の花」、咲きました!

 5月25日(土)、爽やかな春空の下、運動会を行いました。校舎改築工事開始により現グラウンドで行う最後の運動会となります。

 子どもたちは「共感~心の花を咲かせよう~」のスローガンのもと、うれしい顔、くやしい顔、笑い合った顔、様々な表情で共感し合いながら、競技に打ち込むことができました。

 幼児レースや小学部ダンス等ではアップリート君も応援してくれました!ご来賓、保護者、卒業生、地域の皆様、温かいたくさんのご声援ありがとうございました!

興奮・ヤッター! お届け物でーす!

幼稚部の二人は、先生方からの注文を聞いてお届け物ごっこをしました。

「○○先生に、これを届けてちょうだい」と言われ、校内にいる○○先生を探し、「お届け物で~す」と言って届けます。

受け取った先生方は、「ありがとう」「えらいね」などと言ってくれるので、子ども達はとても張り切ってお届け物のお仕事ができました。

ちびっこ達のお仕事ごっこの紹介でした!

  

運動会の練習、がんばってます!

今週末の運動会に向けて、各学部、毎日練習に取り組んでいます。中・高等部の応援舞の練習では、先輩が後輩に振り付けを教えながら励んでいました。また、対抗リレーの練習では、小4から高等部のメンバーが紅白に分かれ、学部を超えてコミュニケーションを取り合いながら練習していました。運動会、ご期待下さい!