新着情報
1学期終業式を行いました。
7/19(金)、体育館で1学期終業式を行いました。
校長先生のお話では、1学期の行事を、写真を見ながら振り返りました。どの写真にも子どもたちの笑顔や学びに向かう表情があふれ、子どもたちからは「楽しかった」、「またやりたい」という声が聞かれました。その後、夏休みの3つの約束、「早ね早おき」、「計画的に宿題に取り組む」、「夢を育てる」を確認しました。約束を守って、よい夏休みを!
今日の給食
本日は、オリンピック・パラリンピックを間近に、フランス料理を提供しました。(左上:野菜のコンフィ、中央:チキンフリカッセ)
高等部生徒は、「フリカッセは優しい味で、コンフィとも、とても美味しいです。」と、友達と会話を楽しみながら、味わっていました。
中・高等部 性に関する指導を行いました
7月16日(火)、中・高等部を対象に青森市保健所あおもり親子はぐくみプラザの保健師の鈴木さんから、男女の体の違いや命の誕生についてお話をしていただいたり、妊婦体験などをしたりしました。
「一人一人が、3億分の1の確率で生まれた奇跡のような命という言葉が印象に残った」や「妊婦体験をしてお腹が大きく重く、普段の生活をするのも大変だと思った」と感想があがっていました。
命の誕生や妊婦体験、男女の体の違いなどを学び、自分や相手のことを大切にする気持ちを忘れないでほしい思います。
寄宿舎宵宮活動
7月10日(水)、浪館稲荷神社の宵宮に参加しました。
参拝してから出店を回り、おやつを食べたり、くじを引いたりして宵宮を楽しみました。
雨まじりの天気でしたが、舎生は「雨だったけど来られてよかった!」と感想を話していました。来年は絶好の宵宮日和になればと思います。
小学部マラソン記録会を行いました!
7/16(火)、小学部でマラソン記録会を行いました。小学部では、4月から業間運動として、マラソンに取り組んでおり、今日はその練習成果の発揮を目指します。
曇り空の下、蒸し暑い中でのマラソンでしたが、一人一人目標達成に向けて懸命に走っていました。
結果は全員、目標タイムをクリア!
感想では、「5周、頑張って早く走りました!」、「ハアハアして苦しかったけれど、頑張りました!」等、発表していました。
令和6年度 学校公開のお知らせ
学校公開を開催します。
【日時】令和6年9月5日(木)9:30~11:40※
※日程など詳細は、学校公開の御案内をご覧ください。
【申込方法】①学校公開参加申込書に記入し郵送またはFAX (017-766-1834)
②電話(017-766-1834)
【申込期限】令和6年8月26日(月)※
なお、定員に達した時点で、受付を終了いたします。
今日の給食
今日は、福井県のご当地料理「ソースカツ丼」と、大根やにんじん、豆を炒め煮した「こじわり」を提供しました。
中学部生徒は、「ソースの味付けが良く、おいしいです。」とコメントしながら、友達と楽しそうに食べていました。
幼稚部見学会のおしらせ
幼稚部では、きこえやことばの遅れが気になるお子さんへの教育を行っています。就学前のお子さんと保護者の方に、幼稚部の活動の様子をご覧いただき、教育の実際を知っていただく機会として、見学会を実施します。
〇日時 令和6年8月29日(木)9:40~
〇場所 青森県立青森聾学校
〇対象 就学前のお子さんと保護者
参加申し込みはこちらから→幼稚部見学会.pdf
全校研修会を行いました。
7/8(月)、筑波技術大学の長南浩人(ちょうなんひろひと)先生をお迎えし、授業参観と助言、講義をしていただきました。
長南先生は、聾学校での教師経験もあり、長年、聴覚障がい教育をけん引されてこられた先生です。
授業参観では、子どもの様子を細やかに観察し、参観後、ていねいにご指導いただきました。
ご講義では、子どもの「分からないサイン」を敏感に見つけて指導につなげる観察力の大切さや、子ども自身が使える言葉にするために、授業のキーワードに教師がこだわり、時には繰り返し指導することの大切さ等について教えていただきました。
長南先生から学んだことを、日々の教育活動にいかしていきたいと思います!
令和6年度東青地区特別支援連携協議会 研修会のお知らせ
講話「ひといちばい敏感な子~HSC特性と強みを引き出す関わり~」
講師 HSP未来ラボ青森 代表 ゆずりや あやこ 氏
日時 7月29日(月)13~14:30
場所 青森県総合社会教育センター 大研修室
参加費 無料
対象 保護者、教育関係者、興味のある方など
参加を希望される方は、以下のPDFからお願いします。
■電話対応時間について
本校では、職員の業務負担軽減を図ることを目的に、電話対応時間を下記のように設定しております。
【電話対応を行う時間帯】
平日8時00分~16時30分
※勤務時間外、土・日・祝日、学校閉庁日は電話対応(取次)を行いません。
御用の方は、上記の時間帯におかけ直しいただくか、下記リンクの連絡フォームに用件を入力してくださいますようお願いします。後日、担当職員から御連絡させていただきます。御理解と御協力をお願いします。
【連絡フォーム】https://forms.office.com/r/wcbjeYSFtt