新着情報
寄宿舎 節分活動
2月3日(月)に寄宿舎で節分活動を行いました。
真顔で鬼から逃げたり、笑いながら豆をまいたりしました。
豆まき後の「お菓子のつかみ取り」では、たくさんのお菓子をゲットして、とても盛り上がりました。
令和7年度も体調を崩さず元気に過ごせる1年になりますように!
全校朝会で「ぴったりじゃんけん」行いました!
2/4(火)、全校朝会で「ぴったりじゃんけん」を行いました。
じゃんけんをして、全員ぴったりそろったら、拍手をして座るという活動です。相手のことを考えて行動できるようになることをねらいとしています。子どもも先生も一緒になっておおいに盛り上がりました。
あおろう100歳 あと252日!
聾学校では、子どもたちへの配慮として、視覚的な情報伝達を重視した教育環境の整備に努めています。
その中の一つ、チャイムの鳴動を可視化する「お知らせランプ」。
授業や昼休みの「はじめ」と「おわり」の時刻になると、チャイムと同時に、ランプが点滅して時間の経過をお知らせします。
あおろう100歳 あと253日!
先日の幼稚部「豆まき会」で、退治された「鬼」。
鬼の登場に、子どもたちは一斉に「鬼は外!」と叫び、力いっぱい豆を投げつけ、ついに鬼は退散。
子どもたちの鬼退治と福の招き入れによって、本校も無事「立春」を迎えることができました。
鬼さん、もう来ないでね!
あおろう100歳 あと254日!
【あおろうの歩み】No.12
1968(昭和43)年4月 盲学校移転、幼稚部設置
併設の「県立青森盲学校」が「県立盲学校」となって青森市矢田前に移転し、単独校となりました。
時を同じく、本校に幼稚部(4~5歳児)が設置され、聴覚障がい児の早期教育が始まりました。
《この頃》テレビのカラー化が進む、十勝沖地震発生
あおろう100歳カウントダウン
【1月のまとめ】
今月も多くの方々にご参加いただきました。ありがとうございます。
大雪の青森ですが…
カウントダウンのリレーは、まだまだ続きます! そろそろ、あなたも!
あおろう100歳 あと257日!
週末手話講座 お題「青森」
【青】手のひらをあごに当て、横にずらす。
(ひげを剃った後の肌の青さを表す)
【森】両手の甲を相手に見せて、上下に動かす。
(木々が茂っている様子)
今日の給食
今日は、生徒からのリクエストに応えて、「韓国料理」を提供しました。
高等部生徒は、「ヤンニョムチキンを初めて食べました。おいしかったです!韓国料理を食べることができたのが、卒業前の思い出になり、嬉しいです。」と感想を述べていました。
あおろう100歳 あと258日!
本校寄宿舎では、利用する子ども達が安心して楽しく笑顔あふれる寄宿舎生活を送れる環境を整え、一人ひとりに応じた適切な指導・支援を行い、社会生活の中で心豊かにたくましく生きる力を育成しています。
あおろう100歳 あと259日!
「電話お願い手帳」
外出先で電話をする必要があるとき等、周囲の方に協力をお願いするための手帳です。
「家族へ連絡していただけますか」、「今、何が起きている(放送されている)のですか」といったメッセージ、筆談ができるページ等で構成されています。
手帳を持っている人を見かけたら、積極的に声をかけて、お手伝いをしてあげましょう。
■電話対応時間について
本校では、職員の業務負担軽減を図ることを目的に、電話対応時間を下記のように設定しております。
【電話対応を行う時間帯】
平日8時00分~16時30分
※勤務時間外、土・日・祝日、学校閉庁日は電話対応(取次)を行いません。
御用の方は、上記の時間帯におかけ直しいただくか、下記リンクの連絡フォームに用件を入力してくださいますようお願いします。後日、担当職員から御連絡させていただきます。御理解と御協力をお願いします。
【連絡フォーム】https://forms.office.com/r/wcbjeYSFtt