新着情報
あおろう100歳 あと351日!
本校には、県内聾学校で唯一の「高等部」があり、県内各地から集まった生徒たちが、日々勉学に励んでいます。
これまで、330名を超える生徒が本校を巣立ち、それぞれ進学や就職し、県内外でご活躍されております。
あおろう100歳 あと352日!
僕の先生は、日本代表。
ことし2月、台湾で開催された「第1回世界ろう野球大会」で優勝した日本チームのメンバー。
打率4割を超えるヒットメーカーとして大活躍しました。
2026年には、日本で第2回大会が開催されます。
あおろう100歳 あと355日!
【あおろうの歩み】No.3
1933(昭和8)年、校舎建築・移転
生徒の将来を考え、鍼灸術や理容、裁縫等の職業を身につけさせ、卒業後自活できるようにしてあげたいとの当時の校長先生らの熱意のもと、青森市浦町(現在のハローワークのあたり)に、新校舎が建築されました。(30周年記念誌より)
11月の献立
11月7日にセレクト給食を実施します。前もって各自で選んだ料理を、周りのお友達と比べてみながら、楽しい時間を過ごしてもらえると嬉しいです。
21日は「ふるさと産品給食の日」として、地場産物をたくさん取り入れた給食を実施します。
また、26日には山形県の郷土料理が登場します。
あおろう100歳 あと356日!
【あおろうの歩み】No.2
1931(昭和6)年、「私立青森盲唖学校」に改称
在籍数15名。聴覚障がい者の教育を開始しました。
開設以来、青森市内(長島、浪打、浦町)で間借りの移転を繰り返していましたが、この年、青森市沖館に独立校舎を設けることができました。(30周年記念誌より)
100周年事業では、あおろう100年の歩みをまとめた「記念誌」を発刊する予定です。
あおろう100歳 あと357日!
本校のマスコットキャラクターとなった「todoくん」。
高等部生徒が、校舎前にそびえ立つアオモリトドマツをモチーフにデザインしました。かっこいいスニーカーをはいています。
よく見ると、絵の中に、ある数字がかくれています。気づきましたか?
あおろう100歳 あと358日!
風水学において「358」は縁起が良いとされる数字だとか…
遠方にいる本校関係者の皆さんも、この企画に参加してみませんか?
A3程度の大きさの白い紙を持って写真を撮影し、本校事務室あて電子メールを送ってください。学校ホームページ等で紹介します。
【あて先】
あおろう100歳 あと359日!
本校は、3歳(幼稚部)から18歳(高等部)までの子ども達が在籍しており、一人ひとりが『夢や志の実現に向け、心豊かにたくましく挑戦できる』よう、「分かった、やってみよう」と笑顔で主体的に学べる教育活動を展開しております。
100周年イヤーの来年11月には東北聾教育研究大会を、再来年度には全日本聾教育研究大会を、本校が主管となって開催する予定で、準備を進めています。
あおろう100歳 あと362日!
本校の特長の一つ。運動会などの行事には、多くの同窓生が集まります。
先日の青聾祭にも多数ご来場いただき、久々の再会に、互いの近況を交換し親交を深め合う様子があちらこちらで見られました。
来年度は、100周年記念「大・青聾祭」として開催し、久々に出店も行う予定です。また、いらしてくださいね。
今日の給食
今日は、九州地方「大分県」の郷土料理を提供しました。
みそ仕立ての汁に、野菜やきのこ、小麦粉で作った平たい形のだんごが入った「だんご汁」と、大分県では「唐揚げ」と同じく、日常的に食べられているという「とり天」の2品。
小学部児童は、「とり天が、すごくおいしい!」と、お気に入りの様子でした。
■電話対応時間について
本校では、職員の業務負担軽減を図ることを目的に、電話対応時間を下記のように設定しております。
【電話対応を行う時間帯】
平日8時00分~16時30分
※勤務時間外、土・日・祝日、学校閉庁日は電話対応(取次)を行いません。
御用の方は、上記の時間帯におかけ直しいただくか、下記リンクの連絡フォームに用件を入力してくださいますようお願いします。後日、担当職員から御連絡させていただきます。御理解と御協力をお願いします。
【連絡フォーム】https://forms.office.com/r/wcbjeYSFtt