新着情報
あおろう100歳 あと329日!
【あおろうの歩み】No.7
1947(昭和22)年~ 焼失した校舎の再建
戦災復興事業として、この年「寄宿舎」が、さらに2年後「校舎(中央校舎)」が新築されました。
「落ち着いて勉強ができ、駆け回っての運動もできて、非常に嬉しい。」と、当時の生徒がコメントしています。(30周年記念誌より)
青森市浦町(現在のハローワークのあたり)に完成したこれらの建物は、増築等を経て約30年間使用されました。
あおろう100歳 あと330日!
「東京2025デフリンピック」まで、あと361日!
来年11月、東京都を中心に、デフ(きこえない・きこえにくい)アスリートのための国際スポーツ大会「デフリンピック」が開催されます。
写真は本校「陸上競技部」。小学部4年から高等部が一緒に活動しています。
将来のデフアスリートをめざして、みんな頑張れ~!
あおろう100歳 あと331日!
全国の子ども達がジャンボひまわりを栽培し、その高さと寄書きの内容を競うイベントがあり、本校の寄宿舎生が毎年参加しています。
みんなで協力して種をまき、水やりをして、ぐんぐんと大きく育ちました。今年の記録は、3m15cm!
寄書きには「花が咲いたとき、とってもうれしい気持ちになりました。」と書いてあります。
あおろう100歳 あと334日!
93年前の「きょうの出来事」
1931(昭和6)年11月15日、青森市公会堂(青森市本町)において、本校「盲唖学校への昇格」を記念した演奏会を開催。
生徒が唱歌「すってんころりん」などの演奏を行い、約2千人の聴衆から拍手喝采を受けたとのこと。
この演奏会によって、市民に盲唖教育への理解が進み、その後の施設整備の進展に結び付いたそうです。(青森県教育史より)
あおろう100歳 あと335日!
「広がれ!手話の魅力 in サンロード青森」開催!
地域の皆様に向け、高等部生徒が手話の啓発に関する取組の成果をステージで披露します。(観覧無料)
・11月23日(土・祝日)
(午前の部)11時~12時30分
(午後の部)14時~15時30分
・サンロード青森 1階 サンホール
手話コントやクイズもあります。
ぜひ、お越しの上、応援よろしくお願いします!
当企画の出張撮影会も行う予定です。
全校研修会を行いました
11/11(月)、筑波技術大学の脇中起余子(わきなかきよこ)先生をお迎えし、授業参観と助言、講義をしていただきました。
脇中先生は、聾学校での教師経験もあり、長年、聴覚障がい教育をけん引されてこられた先生です。
授業参観では、子どもの様子を細やかに観察し、参観後、ていねいにご指導いただきました。
ご講義では、言葉を教える際は、具体的な例を複数提示すると効果的であることや、手話の活用は進んでいるが、口の動きが曖昧になりがちなのでメリハリをつけて伝える等について教えていただきました。
脇中先生から学んだことを、日々の教育活動にいかしていきたいと思います!
あおろう100歳 あと336日!
本校内に設置している「そだちとまなびの支援センターあおもり」では、「きこえ」や「ことば」等、子どもの発達に関する相談に応じております。(無料)
こちらをご覧の上、お気軽にご連絡ください。
ご家族の他、園・学校の先生方の相談にも対応しています。
あおろう100歳 あと337日!
《 本校の校訓 》
「誠」… すなおな心 まじめな気持ち
「和」… みんな仲良く 助け合い
「朗」… 明るく 楽しい 学校生活
1985(昭和60)年、創立60周年を記念し、校舎前ロータリーに校訓碑が建立されました。
あおろう100歳 あと338日!
【あおろうの歩み】No.6
1945(昭和20)年、青森空襲により校舎焼失
7月28日、戦災を受け、青森市街は一夜にして焼け野原と化し、多くの命が失われました。
本校生徒の人命に被害はなく、翌29日、職員が一刻も早くと、雨露をしのぐトタン小屋を建てました。
しかし、風雪に耐えかねる有様で、その後、卒業生の手伝いを受け、バラック校舎が造られたそうです。(30周年記念誌より)
あおろう100歳 あと341日!
先月開催した「青聾祭」には、多くの同窓生にお越しいただきました。
旧友や恩師との再会に会話が弾み、大いに盛り上がっていたようです。
来年度の青聾祭では、久々に出店も行う予定です。卒業生の皆様にも、ご協力いただくことがあろうかと思います。どうぞ、よろしくお願いいたします。
今日の給食
今日は、メニューの一部が選べる「セレクト給食の日」!
おかずは「ハムカツ」か「れんこんはさみ揚げ」、ふりかけは「たらこ」か「たまご」、飲み物は「牛乳」か「乳飲料」、デザートは「チョコ味」か「いちご味」。それぞれ、子ども達に選んでもらいました!
今日は、みんな、朝から給食の時間を楽しみにしていたようです。
小学部の児童は、ハムカツ、たまごふりかけ、チョコ味のデザートをチョイス。「どれも、おいしかった~」と感想をいただきました。
小学部「なわとび」をがんばっています!
小学部では、業間運動で「なわとび」等の運動に取り組んでいます。
前とびの連続回数や障害物をまたぐ等、一人一人自分の目標を決めて、楽しみながら頑張っています!
写真を撮っていると、小4児童が近づいてきて、「今日、100回、とべました!」、小1児童が「13回、とべたよ」と笑顔で報告してくれました!
あおろう100歳 あと342日!
100年前は、どんな時代だった?
「大正ロマン」と呼ばれる、西洋の影響を受けた大衆文化が広まるとともに、女性が仕事に就くようになり、短い髪に洋服を着た「モダンガール」というスタイルが流行。
本校創立の年には、「普通選挙(25歳以上の男子に選挙権)」や、東京・大阪などで「ラジオ放送」が始まりました。
さて、次の100年。あなたは、想像できますか?
寄宿舎 余暇活動
10月22日(火)の寄宿舎の余暇活動では、お好み焼き店に行って外食をしました。
事前に食べたいメニューを選び、お好み焼きやもんじゃを焼いたり、アイスやパフェを食べたりしました。
お腹いっぱい食べて、みんな大満足でした。
あおろう100歳 あと343日!
【あおろうの歩み】No.5
1937(昭和12)年6月、ヘレンケラーがやってきた!
アメリカ生まれの作家で、聴覚・視覚に障がいを持ちながらも世界各地を訪ね、教育・福祉の発展に尽くされた女史。
来日の際、なんと、本校にも立ち寄られています。
校長あいさつ、生徒の花束贈呈に続き、一同で歓迎の歌唱や演奏、舞踊を披露し、感謝と激励のお言葉をいただそうです。(30周年記念誌より)
あおろう100歳 あと344日!
本校の校舎南側に広がる芝生広場。
ブランコや滑り台、築山があり、また、技能員さんが定期的に芝生の手入れをしてくださるおかげで、天気のいい日は、鬼ごっこをして走り回ったり、トンボ取りをしたり、子ども達にとって絶好の遊び場となっています。
あおろう100歳 あと348日!
【あおろうの歩み】No.4
1937(昭和12)年、「青森県立青森盲唖学校」へ
校舎などの整備充実が進み、次の目標は県立移管。
当時の青森市長(北山一郎氏)を校長に迎え、数年に渡って関係機関への折衝が続けられました。
そしてこの年の4月1日、ついに県立学校へ。生徒・先生、設立関係者、後援会の方々は、小躍りして喜んだそうです。(30周年記念誌より)
あおろう100歳カウントダウン
【10月のまとめ】
100周年という「世紀に1度のめぐり合い」。
写真を撮るとき、ホームページで見たとき、記事を読んだとき…
みんなで「100歳」をお祝いできたらとの想いでスタートしました。
カウントダウンのリレー、皆さまの応援よろしくお願いします!
あおろう100歳 あと349日!
本校には、居住地が遠方にある等の理由で、自宅からの通学が困難な幼児児童生徒のための寄宿舎があり、集団生活を通じ、自主性を持ち、互いに助け合う子どもの育成を図っています。
寄宿舎には、季節ごとのお楽しみ行事や、自治会活動もあり、いつも側に仲間がいるという安心感があります。
スモークドームを体験しました
10月29日(火)に火災の避難訓練を行いました。今回は、煙が上の方にいくことや煙の中の避難の仕方を消防士の方に教えてもらい、実際にスモークドームで煙の中の避難の仕方を体験しました。
煙の中では、前が見えづらく最初は怖がっていた幼児児童もいましたが、高等部や中学部の生徒が低い姿勢でハンカチなどで口を押さえ煙を吸わないようにしている姿を見たり、先生と一緒に避難したりして、煙の中を落ち着いて避難していました。
体験後、こどもたちに感想を聞くと…
「けむりで見えなかった。ハンカチで口を覆いました。低い姿勢になって、(通り抜けることが)できました」(小学部)
「ハンカチで口をおさえた。(煙をたくさん吸うと)死んじゃう!でも、(テントを通り抜けることが)できた!」(幼稚部)
とのことでした!火事の怖さを身をもって体験する貴重な機会となりました。消防士の皆さん、ありがとうございました!
■電話対応時間について
本校では、職員の業務負担軽減を図ることを目的に、電話対応時間を下記のように設定しております。
【電話対応を行う時間帯】
平日8時00分~16時30分
※勤務時間外、土・日・祝日、学校閉庁日は電話対応(取次)を行いません。
御用の方は、上記の時間帯におかけ直しいただくか、下記リンクの連絡フォームに用件を入力してくださいますようお願いします。後日、担当職員から御連絡させていただきます。御理解と御協力をお願いします。
【連絡フォーム】https://forms.office.com/r/wcbjeYSFtt