新着情報
あおろう100歳 あと314日!
平成10年度 児童生徒会誌「とどまつ」から
(将来の夢)
・中1S&Y:アクターズスクールに入る
・中3T:パイロット、バスケ・モーグルの選手…
・高1Y:ウナギ店、マンガ家
・高1M:Jリーガー、ボクシング選手
・高3H:30歳頃までに結婚したい
・高3K:手話ニュースのキャスター
今日の給食
高等部が修学旅行で関西方面へ出掛けるのを前に、大阪にちなんだ料理を提供しました。
「きつねうどん」は、大阪が発祥と言われています。
「しゃな蒸し」は、小麦粉とじゃがいもで作った生地の中に、あんこを入れた蒸しパン(郷土のおやつ)です。
高等部生徒は、「初めてしゃな蒸しを食べました。とてもおいしかったです。修学旅行先でも食べてみたいです。」と感想を述べてくれました。体調に気を付けて、いってらっしゃ~い!
あおろう100歳 あと315日!
卒業生のみなさ~ん!
在校時代の思い出話などをお寄せください。
思い出のあの場所は今?といったリクエストもOK!
(例)初めて跳び箱を跳べたとき、先生が走り回って喜んでくれた「体育館」。嬉しかったなぁ。(30代 りんごちゃん)
特派員を召集して、校内を徹底取材します!
【宛先】
お待ちしていまーす!
あおろう100歳 あと316日!
本校では、青森南高校のALT(外国語指導助手)に来校いただき、英語の学習をしています。
子ども達は、絵を見せたり、ジェスチャーをしたり、伝える工夫をしながら会話を楽しんでいました。
感想を聞くと、ALTとお話ができた、共通の話題が見つかった、もっといろんな話をしたいと、次の来校を楽しみにしているようでした。
See you!
いけばな教室を行いました。
11/27(水)、文化部でいけばな教室を行いました。講師に、和の伝統文化体験教室「爽華」代表の森山孝子先生をお迎えしました。
生け花についてスライドを見ながら教えていただいた後、実際にお花をいけました。体験した生徒は、「難しくなかった」、「またやりたい!」と話していました。完成した生徒の作品は、職員玄関に飾っています。ぜひご覧ください!
あおろう100歳 あと317日!
青森では雪が降り始め、季節は冬へと。
いよいよ12月「師走」です。本校でも先生方が忙しく走り回っています。(※廊下は歩きましょう。)
幼稚部の子ども達が「落ち葉ひろい」をしていました。
景色の移ろいを仲間と楽しんでいる様子が、とても微笑ましく感じました。
あおろう100歳カウントダウン
【11月のまとめ】
今月も多くの方々にご参加いただきました。ありがとうございます。
本校の「歴史」と「現在」をお伝えしながら…
カウントダウンのリレーは、まだまだ続きます! 次はあなたも!
《軌跡》10月
あおろう100歳 あと320日!
【あおろうの歩み】No.8
1949(昭和24)年4月「青森聾学校」としてスタート!
学制改革により、青森盲唖学校は、「青森盲学校」と「青森聾学校」に分離・校名変更されました。
なお、1つの校舎に2つの学校が同居し、校長が2校を兼務する「併設」がしばらく続きます。
あおろう100歳 あと321日!
平成9年度 児童生徒会誌「とどまつ」から
(新入生紹介)
・高1A:将来はヨーロッパに行きたい
・高1M:趣味は料理、服飾の仕事をする
・高1H:特技は速く走ること、福祉の仕事をしたい
・高1K:サッカーが得意、学校が楽しい
・高1D:バスケ・ワープロが得意、トヨタで働く
高1の彼ら、今は43歳、どうしてますか?
今日の給食
山形県の郷土料理「いも煮」を提供しました。
山形県では、里芋の収穫が盛んとなるこの時期、河原で「いも煮会」をする光景がよく見られます。
小学部児童から「(苦手な)大きいしめじが入っていたけど、いも煮がおいしくて、ぜ~んぶ食べちゃったよ!」と感想をいただきました。
残さず食べてくれて、とてもうれしいです!
12月の給食
12月から3月の献立には、今年度卒業予定の皆さんが、卒業記念にリクエストしてくれたメニューがたくさん登場する予定です。
高等部2、3年生は、12月に予定されている修学旅行をとても楽しみにしていると思います。そこで、12月4日の献立には修学旅行先でもある大阪の郷土料理を取り入れてみました。
生徒会役員任命式を行いました
11/22(金)、生徒会役員任命式を行いました。
先日の選挙で当選した新しい生徒会会長と生徒会副会長が、校長先生から任命書を受け取りました。
その後、新生徒会長は「幼稚部から高等部まで昼休みに一緒に遊ぶ日を設けたいです」と挨拶、副会長は「元気よく笑顔で話ができる学校を目指したい」と挨拶していました。これからの一年間、楽しく充実した学校生活のために、頑張ってほしいです!
あおろう100歳 あと322日!
平成9年度 児童生徒会誌「とどまつ」から
(新入生紹介)
・小1A:側転が得意、将来はウェートレス
・小1C:算数が得意、先生になりたい
・中1K:趣味は絵を書くこと、福祉の仕事をしたい
・中1T:お店屋さんになりたい
・中1T:釣りや花札が趣味
小1の子は今34歳、中1は40歳、お元気ですか?
ろうあ協会との懇談を行いました
11/22(金)、青森県ろうあ協会から2名の皆様をお招きして懇談会を行いました。
各学部、寄宿舎の紹介をした後、同協会の皆様から、手話の大切さや研修を通して聾教育について学ぶことの大切さなど、たくさんのご意見をいただき、有意義な時間を過ごしました。
いただいたご意見を今後の教育活動に生かして参りたいと思います。
あおろう100歳 あと323日!
本日、11月26日は「いい風呂の日」
寄宿舎では、1日おきに「お風呂の日」を設定しています。
現在は舎生が少なく、1人ずつ入浴していますが、過去の写真を見ると、大人数で仲良く湯船につかっている様子が見られます。
気温が低くなる季節、温かいお風呂に入って、ゆっくりお休みください。
あおろう100歳 あと324日!
本校の中庭に水槽があり、金魚を飼っています。
子ども達や歴代の技能員さんが世話をし、絶えず元気に泳いでいます。
屋外飼育のため、これからの季節は冬眠をし、春が来るのをじっと待ちます。
来年の春、再び元気に泳ぐ姿をここでお知らせしたいと思います。
あおろう100歳 あと327日!
「広がれ!手話の魅力 in サンロード青森」開催
地域の皆様に向け、高等部生徒が手話の啓発に関する取組の成果をステージで披露します。(観覧無料)
・日時 11月23日(土・祝日)
午前の部 11時 ~ 12時30分
午後の部 14時 ~ 15時30分
・会場 サンロード青森 1階 サンホール
手話の解説やクイズ、楽しいコントもあります!
さて、写真の「S」が気になりますねぇ、何でしょう?
皆様、お越しの上、応援よろしくお願いします!
今日は「ふるさと産品給食の日」
青森県では、県産食材が豊富に出回る11月を「食育月間」としています。
これにちなみ、今日は「県産品」をたくさん取り入れた献立を提供しました。
ほたて入りの炊き込みご飯、キャベツのみそ汁、きくらげ・ほうれん草・卵・豚肉の炒め物、白桃ゼリー、牛乳。
高等部生徒から「ほたてご飯がとてもおいしかった。」、小学部児童から「きくらげと卵炒めが、すごくおいしかったよ。」と、コメントをいただきました。
県産品給食、大好評でした!
レジンでキーホルダーを作りました!
11/18(月)、文化部では、講師に本校の事務職員の田中さんを迎え、レジンでキーホルダーを作りました。
レジンとは、樹脂のことで、透明感のあるアクセサリーや、小物づくりに使われているハンドメイド材料だそうです。
参加した生徒、先生方は、レジン液を注いだり、液を紫外線で固めたり、飾りをつけたり…、時がたつのも忘れ、没頭して取り組みました!
今回参加した生徒に感想を尋ねると、「きれいにできた!またやりたい!」と笑顔で話していました。
あおろう100歳 あと328日!
本校には、児童・生徒で組織する「児童生徒会」があります。
記録をたどると、1953(昭和28)年頃に発足し、これまで引き継がれているようです。
先日、新たな役員を決める選挙があり、新生徒会長が選出されました。100周年イヤーの児童生徒代表として、楽しい学校を築きましょう!
■電話対応時間について
本校では、職員の業務負担軽減を図ることを目的に、電話対応時間を下記のように設定しております。
【電話対応を行う時間帯】
平日8時00分~16時30分
※勤務時間外、土・日・祝日、学校閉庁日は電話対応(取次)を行いません。
御用の方は、上記の時間帯におかけ直しいただくか、下記リンクの連絡フォームに用件を入力してくださいますようお願いします。後日、担当職員から御連絡させていただきます。御理解と御協力をお願いします。
【連絡フォーム】https://forms.office.com/r/wcbjeYSFtt