新着情報
特別支援学校を活用した生涯学習講座 手話講座のご案内について
第1回学校運営協議会を開催しました。
本校では昨年度より、学校運営協議会を設置し、地域と共にある学校づくりをめざしています。
6月4日(火)、委員5名が参集し、第1回協議会を開催しました。
協議会は、校長の「チームでの学校づくりを大切にし、こどもの笑顔あふれる学校をめざします」との挨拶で始まり、秋田会長の進行で、学校経営方針、学校課題等の審議や、新校舎整備事業や次年度の100周年記念事業等について情報共有しました。各委員からたくさんのご質問やご意見を頂戴しました。いただいたご意見を踏まえ、今後の学校づくりに取り組んで参ります!
6月の献立
6月は食育月間となっており、本校では、6月24日を「ふるさと産品給食の日」として、県産品をたくさん取り入れたメニューを提供します。
6月は暑さが増してくる季節ですので、少しずつ冷たい料理を取り入れています。また、食を通して異文化に触れる機会とするため、茨城県の郷土料理や台湾料理なども登場します。
画像は、本日の給食です。おいしくいただきました!
(メニュー)ビビンバ、飲むヨーグルト、茎わかめのスープ、たこ焼き、トマト
さつまいも、大きくなあれ!
幼稚部や高等部で学校花壇に野菜の苗を植える学習を行いました。
生徒に「何をやっているのですか?」と尋ねると、
「草取りをしてから、サツマイモの苗を植えます」とおしえてくれました。「サツマイモを食べるのが楽しみ!」とも…
他の花壇をのぞくと、ジャガイモが青々と育っている(おがってる)花壇や、ヘチマの種を植えている花壇もあり、にぎやか。
これからの生長が楽しみです!
運動会、見事な「心の花」、咲きました!
5月25日(土)、爽やかな春空の下、運動会を行いました。校舎改築工事開始により現グラウンドで行う最後の運動会となります。
子どもたちは「共感~心の花を咲かせよう~」のスローガンのもと、うれしい顔、くやしい顔、笑い合った顔、様々な表情で共感し合いながら、競技に打ち込むことができました。
幼児レースや小学部ダンス等ではアップリート君も応援してくれました!ご来賓、保護者、卒業生、地域の皆様、温かいたくさんのご声援ありがとうございました!
お届け物でーす!
幼稚部の二人は、先生方からの注文を聞いてお届け物ごっこをしました。
「○○先生に、これを届けてちょうだい」と言われ、校内にいる○○先生を探し、「お届け物で~す」と言って届けます。
受け取った先生方は、「ありがとう」「えらいね」などと言ってくれるので、子ども達はとても張り切ってお届け物のお仕事ができました。
ちびっこ達のお仕事ごっこの紹介でした!
運動会の練習、がんばってます!
今週末の運動会に向けて、各学部、毎日練習に取り組んでいます。中・高等部の応援舞の練習では、先輩が後輩に振り付けを教えながら励んでいました。また、対抗リレーの練習では、小4から高等部のメンバーが紅白に分かれ、学部を超えてコミュニケーションを取り合いながら練習していました。運動会、ご期待下さい!
掲示コーナー紹介「実らせよう ありがとうの実」
中央階段の踊り場の掲示板に新たなコーナーが登場しました。日常を振り返って「ありがとう」「うれしい」「たのしい」と伝えたいことがあったらカードにかき、とど松の装飾に貼っていきます。早速、「きょねんべんきょうをおしえてくれてありがとう」「まーかーをかたづけてくれてありがとう。たすかったよ」等のありがとうの実がなりました。
みんなでたくさんの実を実らせましょう!
あかしや家庭教育学級の開級式を行いました
5/10(金)、あかしや家庭教育学級の開級式を行いました。学級長を中心に、今年度の活動計画や、チャレンジしてみたいことなどについて、和やかな雰囲気の中、ざっくばらんな話し合いができました!
開級式の後は、グラウンドに出て、こどもたちと運動会に向けた草刈りに取り組みました。
児童生徒総会を行いました!
5/10(金)、小学部4年生以上の児童生徒が体育館に集まり、児童生徒総会を行いました。まず、各担当が、生徒会、児童会、図書委員会の活動計画を提案しました。それぞれの提案に対し、児童生徒からいろいろな質問や意見が出され、担当者は相談したり、先生のアドバイスを受けたりしながら、一生懸命に答えていました。
その後、今年度のスローガン「共感 ~心の花を咲かせよう~」が発表され、みんなで唱えました。総会終了後は、協力して後片付けです。最後まで一人一人が自分の役割や責任を果たし、とても頼もしく感じました!
令和6年度 青森聾学校 運動会のお知らせ
本校運動会を下記の日程で開催いたします。
日 時:令和6年5月25日(土) 9:15~11:50
場 所:グラウンド
※雨天の場合は、28日(火)に延期します。
※同窓生のみなさまへ
今年度もPTA主催の昼食交流は中止いたします。
令和6年度寄宿舎歓迎会
4月16日(火)に寄宿舎の歓迎会を行いました。
今年度は、新入舎生1名と新任職員3名を新たに仲間に加え、自己紹介や会食をして和やかな雰囲気の歓迎会となりました。
これから、新しく入ってきた仲間と一緒にたくさん楽しい時間を過ごして行きたいと思います。
補欠選挙任命式と全校朝会を行いました。
5月7日(火)、今年度最初の全校朝会を行いました。全校朝会の前に、生徒会補欠選挙で書記に当選した高等部生徒の任命式を行いました。当選の挨拶では、朝のあいさつ運動や、行事等の司会を頑張りたい、みんなとの話し合いを大切にしていきたいと堂々と発表していました。
校長先生のお話では、聴覚障がいのある方で、お医者さんや宮大工、バス運転手、スターバックスの店員など、さまざまな職種で活躍している人を紹介し、夢や志を持つことの大切さについてのお話がありました。小学部から高等部まで、「へぇ」と驚いたり、うんうんとうなずいたりしながら真剣に聞いていました!
誕生日おめでとう!
4月に5歳になったおともだちの誕生会を開きました。主役のおともだちは、ろうそくの火を吹き消したり、プレゼントをもらったりして、とても喜んでくれたので、お祝いしている方も嬉しい気持ちになりました。
司会は、年長さんのお友達がはりきってやってくれました。誕生日の歌を歌ったり、みんなからのメッセージを貼り付けた冠をプレゼントしたりしました。
5歳のお誕生日、おめでとう!これからも元気に大きくなってね。
本校卒業生、古川瑛梨奈さんが、アジアデフ大会金メダル獲得の報告に来てくれました!
一昨年度に本校を卒業した古川瑛梨奈(ふるかわ えりな)さんが、昨年11月にイランで行われた第1回アジアデフ陸上競技選手権大会の女子やり投げ競技で金メダルを獲得したことを報告しに来てくれました!
笑顔で仕事のことや競技のことを伝えてくれました。ちなみに現地で食べたイラン料理は最初はおいしく感じたけれど、古川さんにとってはちょっぴり濃かったそうで、やっぱり和食が一番だと話していました。
在校生の仲間たちとも交流することができました!
7月にも台湾で国際大会があるそうです。みんなで応援しましょう!
青森聾学校のシンボルツリー「とど松」のマスコットキャラクター、イラスト大募集!
今回、本校が令和7年度で創立100周年を迎えるにあたり、玄関の前でみんなの成長を見守ってきた「とど松」のマスコットキャラクターのイラストを募集することになりました。イラストを描くことを通して、学校への関心を深めたり、想像を膨らませたりするきっかけにもなればいいなと願っています。
先週、アナウンスをしたら、早速イラストを描いて持ってきてくれた児童生徒や保護者の方がいましたのでご紹介します!
なお、応募資格はこどもだけではなく、大人や家族もOKですので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!
5月の給食
今年は5月1日が八十八夜で、種まきやお茶摘みなどの農作業が始まる季節です。1日には、「桜えびとお茶ご飯」が登場しますので、お茶のことを学ぶ機会にしたいと考えています。
また、2日の給食はこどもの日メニュー、23日には広島県の郷土料理が登場します。
正門前道路の通行規制について
本校正門前道路において通行規制が行われます。
学校周辺地域の環境改善のための下水道工事(青森市発注)に伴い、下記のとおり通行規制が実施されます。
本校に来校される際、迂回をお願いする場合がありますので、時間に余裕をもってお出でくださいますよう、ご協力願います。
予定時刻に遅れそうな場合でも、焦らず、安全を第一にご来校ください。
●交通規制
・期間:5月7日~7月31日の期間中、8時30分~17時00分
・規制:本校正門前道路において、一般車両の通行を禁止します。
なお、規制起点の誘導員に本校関係者(本校への用事)であることを告げることで通行可能となります。
ただし、工事状況により、迂回をお願いする場合もあります。
誘導員の指示に従ってください
入学式・始業式を行いました
4月8日(月)に行った入学式・始業式の様子を写真で紹介します。幼稚部1名、小学部1名、中学部1名、高等部2名の計5名を迎え、全校幼児児童生徒16名で令和6年度の教育活動がスタートしました。緊張しながらも堂々と入場する新入生、温かいまなざしで迎える先輩たちの表情が印象的でした。最後に校長先生のかけ声で、みんなで「えいえいオー!」笑顔あふれた入学式・始業式でした。
卒業式が行われました
幼稚部2名、小学部1名、中学部2名、高等部1名のが卒業式を迎え、凛とした態度で校長先生から修了証書、卒業証書を受け取りました。
式の中では、思いの詰まった「送る言葉」「別れの言葉」に感動した人も多く見られました。また、皆で心を一つにして歌った「旅立ちの日に」は、卒業生、在校生ともに素敵な思い出になったことと思います。来賓の皆様、保護者の皆様の温かいまなざしに見守られ、、卒業生が新たな一歩を踏み出しました。
■電話対応時間について
本校では、職員の業務負担軽減を図ることを目的に、電話対応時間を下記のように設定しております。
【電話対応を行う時間帯】
平日8時00分~16時30分
※勤務時間外、土・日・祝日、学校閉庁日は電話対応(取次)を行いません。
御用の方は、上記の時間帯におかけ直しいただくか、下記リンクの連絡フォームに用件を入力してくださいますようお願いします。後日、担当職員から御連絡させていただきます。御理解と御協力をお願いします。
【連絡フォーム】https://forms.office.com/r/wcbjeYSFtt