日誌

新着情報

あおろう100歳 あと212日!

【あおろうの歩み】No.18
 1985(昭和60)年 創立60周年
 10月、本校体育館で記念式典が挙行されました。

 この年は、記念大運動会、放送研全国大会、県聾学校体育大会、岩木山登山など、行事が盛りだくさんの1年だったようです。
 当時の児童生徒数、39名。(60周年記念誌より)

《この頃》阪神タイガース日本一、♪ジュリアに傷心/チェッカーズ

今日の給食


 今日の給食はギリシャ料理でした。

 本来ヤギのミルクで作られるチーズを使う「グリークサラダ」。今日は、牛乳で作られたチーズを使用しました。

  グラタンに似た料理「ムサカ」が大人気で、中学部生徒から、「チーズとミートソースが入っていておいしかった。また食べたいです。」とコメントをもらいました。

あおろう100歳 あと215日!

週末手話講座
お題「飛び立とう」(出発)

 本校の卒業式では、「♪旅立ちの日に」を式歌として、手話付きで歌っています。
 歌詞に出てくる「飛び立とう」を手話で表現すると…※本校の場合

【出発】左の手のひらに右手を縦に置き、前へ出す。

客演:弘前聾学校職員

あおろう100歳 あと216日!

 小学部4年から高等部までの児童生徒が、日々、部活動に励んでいます。

 17時、部活を終え、澄み渡る夕焼け空をバックにパシャリ。
 夕焼け空が、部活で疲れた体を優しく癒してくれます。

 日が長くなり、雪解けも進み、春の気配を感じられるようになりました。明日もがんばろうね!

あおろう100歳 あと217日!

 本校には、卒業生により組織される「同窓会」があります。
 同窓会では、卒業生同士の親睦・懇親を深める種々の活動を行っており、歴代の卒業生が多数参加されています。

 100周年事業では、青聾祭(10月11日開催予定)における出店など、卒業生の方々にもご協力を仰ぎたいと考えております。

「100周年に向かって、心ひとつにGO!」よろしくお願いします。

寄宿舎 卒業を祝う会

3月7日(金)に寄宿舎の卒業を祝う会を行いました。
楽しい余興と、卒業生からの感動的なメッセージで、笑いあり、涙ありのとても素敵な時間を過ごしました。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!
皆さんの今後の活躍を祈っています。

あおろう100歳 あと218日!

 「3.11」東日本大震災の発生から14年---

 あの日、本校は卒業式を終えた午後で、こどもたちはすでに下校しており、大きな混乱はなかったようです。

 本校では、太平洋沿岸での津波被害や県内全域を襲った大規模停電等の経験を教訓に、避難訓練や発電機の点検を定期的に行っております。

あおろう100歳 あと219日!

【あおろうの歩み】No.17
 1976(昭和51)年 創立50周年・校舎竣工記念式典

 10月10日、本校体育館において行われた式典では、50年を振り返るとともに、校舎改築工事の報告などがありました。
 当時の児童生徒数、95名。

《この頃》安田ヤンヤン少年野球チームの練習始まる、♪山口さんちのツトム君/斉藤こず恵

卒業式を行いました

3/8(土)、卒業式を行いました。幼稚部1名、高等部3名のこどもたちが凛とした態度で校長先生から修了証書、卒業証書を受け取りました。

式では、思いのこもった「送る言葉」と「別れの言葉」に感動した人も多く見られ、涙と温かい笑顔あふれる卒業式でした。

修了生、卒業生のみなさん、おめでとうございます!!

寄宿舎 ひな祭り

3月3日(月)に寄宿舎のひな祭りを行いました。
ひな人形の顔出しパネルを使い、おひな様になって記念撮影をしました。
活動後は、飾り付けで使用したひなあられを食べ、桃の節句をみんなで祝いました。
楽しいひとときを過ごし、素敵な思い出になりました。

あおろう100歳 あと222日!

週末手話講座 お題「おめでとう」

両手の指をすぼめ、上に向けて開く。
(花が、ぱぁっと咲き開くイメージ)

明日は卒業式、高等部3名の巣立ちの日。
卒業、おめでとう!

中学部・高等部 卒業生を送る会

3/6(木)に中学部と高等部合同で「卒業生を送る会」を開催し、高等部3名の卒業を祝いました。
中学部と高等部の在校生が協力しながら、卒業生に「おめでとう」の気持ちを伝えるにはどうすれば良いかを考え、準備活動に取り組みました。
当日は、感動のあまり涙するシーンもありましたが、和やかな雰囲気の中で楽しいひとときを過ごしました。

あおろう100歳 あと223日!

 高等部卒業生が、「卒業生を送る会」で在校生に贈るプレゼントを手作りしていました。
 贈るのは、レジンで作った「キーホルダー」。
 相手の趣味や好きなスポーツなどをイメージしながら、心を込めて…。世界に一つだけの素敵な作品が完成しました。
 喜んでくれるといいですね。

あおろう100歳 あと224日!

 

【あおろうの歩み】No.16
 1976(昭和51)年5月 トドマツ植樹

 校章や校歌に登場する「トドマツ」(実物)が、玄関前ロータリーに植樹されました。(高等部生徒調べ)

 以来、本校のこどもたちの成長を見守り続け、学校のシンボルに。
 100周年事業では、キャラクターの図案になっています。

《この頃》植村直己が犬ゾリで北極圏横断達成、♪春一番/キャンディーズ

今日の給食


 今日は、桃の節句のお祝いメニューでした。


 子ども達は、いつもよりも少し豪華な今日の給食を楽しみにしていて、ちらし寿司やケーキなどの料理を、とてもおいしいそうに食べていました。

あおろう100歳 あと226日!

 今日は「耳の日」
 日本耳鼻咽喉科学会(1956年当時)が、難聴や言語に障がいをもつ方々の悩みを少しでも解決したいとの想いで、33(みみ)の語呂合わせにちなみ制定しました。

 また、3月3日は、電話の発明者であり、聾教育者でもあった「アレクサンダー・グラハム・ベル」の誕生日でもあります。

あおろう100歳 あと229日!

週末手話講座 お題「昨日・今日・明日」

【きのう】人差し指を後ろに向けて伸ばし、後ろへ動かす。
【きょう】両手の手のひらを下に向けて、押さえるように下へ動かす。
【あした】人差し指を前に向けて伸ばし、前へ動かす。

雪に悩まされた2月も今日まで、明日から3月です。

あおろう100歳 あと230日!

 警察では、サイレンが聞こえない人への配慮として、2種類の光り方をする「赤色灯」を付けたパトカーの導入を進めています。

 緊急走行時は、これまでどおり0.5秒間隔で光ります。(サイレンあり)
 パトロール時は、約2秒間隔でゆっくり光ります。(サイレンなし)

あおろう100歳 あと231日!

 高等部生徒が描いた図案が、令和7年度青森県特別支援学校総合スポーツ大会のポスター原画に決定しました。
 バレーボールをする弟のかっこいい姿を表現したとのこと。
 ポスターの完成が楽しみですね。