日誌

新着情報

交通安全教室を行いました

 毎年恒例の『交通安全教室』。今年も、紙芝居を見てから、体育館で信号機のある横断歩道を渡る練習、校門前で信号機のない横断歩道を渡る練習をしました。
 信号機の色によって渡れるかどうか判断したり、左右を見て確認したり、挙手をして渡るなど、大まかな流れは理解しているものの、左右どちらから見るのか、どちらの手を挙げるのか、とっさには思い出せない様子も見られました。
 普段の校外歩行の時にも、信号に注目させ、渡り方の確認をしたいと思いました。


避難訓練を行いました

 毎年、第1回目の『避難訓練』は避難経路の確認です。先生から火災時の避難の仕方  「おかしもち」を教わり、実際にグラウンドまで避難しました。
 パトライトや避難誘導灯、火災感知器などの消防設備についても、どこにあるのか小学部周辺を確認することができました。
 みんな最後まで真剣に訓練をしていましたよ!6年生は学級独自で行い、避難時の約束について、改めて確認していました。

5月の給食


 5
2日の給食には、こいのぼりをイメージした「ミニたい焼き」が、19日には沖縄料理が登場します。
 52日の八十八夜の頃は、種まきやお茶摘みなどの農作業が始まる季節です。11日には、「桜えびとお茶ご飯」が登場しますので、お茶のことを学ぶ機会にしたいと考えています。

5月の献立.pdf

運動会のお知らせ

<HP用原稿>
令和5年度 青森聾学校 運動会のお知らせ

本校運動会を下記の日程で開催いたします。

日 時:令和5年5月27日(土) 9:15~11:50
場 所:グラウンド

※雨天の場合は、30日(火)に延期します。(保護者参観のみ可)
※同窓生のみなさまへ
 今年度もPTA主催の昼食交流は中止いたします。

寄宿舎歓迎会

 18日(火)、寄宿舎で新入舎生1名と新任職員3名を迎え歓迎会を行いました。
 当日は、高等部舎生の自己紹介と、新任職員がギターを演奏しながら歌で自己紹介をしてくれました。終始笑顔で、とても賑やかな歓迎会となりました。
 これから、新しく入ってきた仲間と一緒にたくさん楽しい時間を過ごしていきたいと思います。








全校参観日・PTA総会がありました

 今年度最初の全校参観日があり、2校時の授業を参観していただきました。
多くの保護者の方に授業を参観していただくことができました。
4月に本校に赴任してこられた先生や担任が替わった学級の授業を参観していただくようにしました。参観授業の様子を見るために校内を一巡しましたが、いつもと変わらない授業風景でした。
 3校時にはPTA総会・後援会総会があり、新会長が選出されました。幼児児童数の減少によりPTA会員も減少していますが、教育環境の改善のため、また、本校の教育活動の応援団として活躍していただけるとのこと、感謝しております。
 今年度も家庭と学校と協力し連携して、子どもたちの最大限の成長のためにがんばっていきます。

「就労促進センターあおもり」閉所のお知らせ

「就労促進センターあおもり」は令和5年3月末で閉所し、業務員の皆さんは新たな気持ちでそれぞれの進路に進んでいきました。このことに伴い、この度ホームページから「就労促進センターあおもり」のページを削除しましたことを報告いたします。
 これまで7年間お世話になりました関係機関の皆様、誠にありがとうございました。

進路情報

 令和4年度の進路情報を更新しました。
 「情報公開」の「進路」からご覧いただけます。

新任式・入学式・始業式の様子

    4月7日(金)に行われました新任式・入学式・始業式の様子を写真で紹介します。

 緊張した様子で入場する小学部新入生2名、高等部新入生1名を温かく迎える先輩たちの表情が印象的な入学式でした。

入学式終了後には、学部毎に職員の紹介を行いました。ユーモアあふれる職員紹介で子供たちの緊張がほぐれ、たくさんの笑顔が見られました。







入学式・始業式がありました

本日(4月7日)入学式がありました。
小学部に2名、高等部に1名の新入生を迎えました。
新1年生のふたりは、贈呈された黄色い帽子が気に入ったようです。
高等部入学生は、しっかりと「歓迎の言葉」を聞いていました。
在校生は、真面目な態度で式に参加し、温かく新入生を迎えました。
新入生も在校生も、明るく楽しい学校生活をスタートさせることができました。
入学式の様子等は、このあと、記事でアップされるとおもいますが、
取り急ぎ入学式・始業式無事終了をお伝えします。

令和5年度がスタートしました

令和5年度がスタートしました。
晴天に恵まれてのスタートです。
今年度本校は9名の新任の先生を迎えました。
みなさん、希望にもえた表情であいさつをされていました。
活躍を期待しています。

4月7日(金)は入学式・1学期始業式があります。
小学部に2名、高等部に1名の新入生を迎える予定です。
今年度本校は幼児児童生徒16名となります。
在籍数は減少しましたが、元気に明るくたくましい青森聾学校となるよう
子どもたちを指導・支援してまいります。

校長あいさつも更新しました。
学校経営方針も更新します。
よろしかったらそちらもお読みください。

3月の学校の様子から

本日で令和4年度の最後となります。
例年より雪解けが早く、グラウンドにも雪がほとんど残っていません。
3月24日(金)には修了式がありました。全員そろっての修了式で、1年間の学習を全て終えた証の修了証書を全員が受け取りました。子どもたちは1年間よくがんばりました。

1年間、本校の教育活動に御理解と御協力をいただきありがとうございます。
これからもどうぞよろしくお願いします。

寄宿舎行事紹介

~節分~
2月2日、一足早く自分の心の鬼を退治すべく“豆まきゲーム”を行いました。
白熱した戦いが見られた後は、幸せを呼ぶ”鬼(福)笑い”で大笑い。
舎生のみなさんは、心の鬼を追い出し、笑顔と幸せを呼び込んでいました。




~ひな祭り~
3月1日、全員で「ひな人形」になって記念写真を撮りました。
おひな様をかたどった生菓子を食べ、本物のひな人形も眺めて、桃の節句をみんなで祝いました。

幼稚部おわかれ会

幼稚部のおわかれ会を行いました。

年長の二人は、ランドセルを背負って花道を通って入場。いつもと違う服装でなんだか誇らしげです。会では、卒業制作を発表したり、手作りのプレゼントを渡し合ったりしました。写真鑑賞では、小さい頃の自分を見てちょっと恥ずかしくなったり、大声で笑ったり。二人とも心も体も大きくなったね。最後は、くす玉を割って(ん?割れなかった?)退場。小学部でも元気と笑顔いっぱいの二人でいてね。





令和4年度卒業式無事終了の報告

本日(令和5年3月11日)令和4年度青森県立青森聾学校卒業式を行いました。
幼稚部修了生2名に修了証書を、高等部普通科卒業生6名に卒業証書を授与しました。
卒業式の詳細につきましては、後日改めて掲載しますが、無事終了しましたことを報告いたします。
来賓としてPTA会長、学校評議員、いじめ防止専門員の6名にご臨席賜りました。ありがとうございました。

3月全校朝会

 3月7日の全校朝会は、表彰、青聾良くし隊の発表、図書委員会からの表彰を行いました。

朝会が始まる前には、3月11日(土)の卒業式に向けて、手話を確かめながら卒業式の式歌の練習を全員で行いました。生徒会役員は司会の練習やマイクの準備などに頑張っていました。そして図書委員会からは、一年間でたくさん本を読んだ人の表彰が行われました。これからもたくさんの本を読んでほしいと思います。

 最後に生徒会長が「卒業式や修了式まであと少し。安心安全に過ごせるようにみんなで気を付けましょう。」全校児童生徒に呼びかけました。





南高校との交流

 2月17日(金)、青森南高校へ招かれ、スノードーム作りやコミュニケーションゲームを行いました。二回目の交流ということもあり、早々に打ち解け合い、好きなゲームやアニメの話で盛り上がったり、互いの学校生活について語らい合ったりしました。UDトークや筆談など、各々が一番分かりやすいコミュニケーション手段を自分で選んで交流を図ることで、楽しく充実した交流を行うことができました。今年度の交流は、これで終了しますが、来年度はより充実した交流を行っていきたいと思います。





2月の学校の様子

 2月は、あっという間に過ぎてしまった感があります。吹雪いて学校へ来るのが大変な日もあれば、青空が見えて春を感じさせる日もありました。少しずつ、3歩進んで2歩下がるような感じですが、季節が春へ向かっていることが実感されました。
 2月の日誌にはあまり記事が載っていませんが、他にもいろいろなことがありました。ちょっとだけ紹介をします。節分の行事は寄宿舎でも行いました。高等部の生徒も「心の鬼」について考えました。10日には小学部一日入学がありました。小学部の授業を体験した5歳児さん、迎えた小学部の子どもたち、来年度への期待が膨らんだと思います。私は15日に中学部の自立活動の授業を参観しました。中体連の卓球の試合で負けた友だちにどう声をかけたらいいのか迷ったときのことを作文にして発表し、互いのそれぞれの気持ちを交流していました。互いを思いやる気持ちが上手に伝わればよいなと授業を見て思いました。
 校庭のトドマツは青空に向かってまっすぐ伸びています。子どもたちもまっすぐのびのびと育っています。いよいよ卒業を迎える3月です。最後までしっかりと教育活動を進めていきます。