日誌

新着情報

あおろう100歳カウントダウン

【11月のまとめ】

 今月も多くの方々にご参加いただきました。ありがとうございます。
 本校の「歴史」と「現在」をお伝えしながら…
 カウントダウンのリレーは、まだまだ続きます! 次はあなたも!

《軌跡》10月

あおろう100歳 あと320日!

【あおろうの歩み】No.8
 1949(昭和24)年4月「青森聾学校」としてスタート!

 学制改革により、青森盲唖学校は、「青森盲学校」と「青森聾学校」に分離・校名変更されました。
 なお、1つの校舎に2つの学校が同居し、校長が2校を兼務する「併設」がしばらく続きます。

あおろう100歳 あと321日!

平成9年度 児童生徒会誌「とどまつ」から
(新入生紹介)
・高1A:将来はヨーロッパに行きたい
・高1M:趣味は料理、服飾の仕事をする
・高1H:特技は速く走ること、福祉の仕事をしたい
・高1K:サッカーが得意、学校が楽しい
・高1D:バスケ・ワープロが得意、トヨタで働く

高1の彼ら、今は43歳、どうしてますか?

今日の給食

 山形県の郷土料理「いも煮」を提供しました。

 山形県では、里芋の収穫が盛んとなるこの時期、河原で「いも煮会」をする光景がよく見られます。

 小学部児童から「(苦手な)大きいしめじが入っていたけど、いも煮がおいしくて、ぜ~んぶ食べちゃったよ!」と感想をいただきました。
 残さず食べてくれて、とてもうれしいです!

12月の給食

12月から3月の献立には、今年度卒業予定の皆さんが、卒業記念にリクエストしてくれたメニューがたくさん登場する予定です。

高等部2、3年生は、12月に予定されている修学旅行をとても楽しみにしていると思います。そこで、12月4日の献立には修学旅行先でもある大阪の郷土料理を取り入れてみました。

6献立予定12月.pdf

生徒会役員任命式を行いました

11/22(金)、生徒会役員任命式を行いました。

先日の選挙で当選した新しい生徒会会長と生徒会副会長が、校長先生から任命書を受け取りました。

その後、新生徒会長は「幼稚部から高等部まで昼休みに一緒に遊ぶ日を設けたいです」と挨拶、副会長は「元気よく笑顔で話ができる学校を目指したい」と挨拶していました。これからの一年間、楽しく充実した学校生活のために、頑張ってほしいです!

あおろう100歳 あと322日!

平成9年度 児童生徒会誌「とどまつ」から
(新入生紹介)
・小1A:側転が得意、将来はウェートレス
・小1C:算数が得意、先生になりたい
・中1K:趣味は絵を書くこと、福祉の仕事をしたい
・中1T:お店屋さんになりたい
・中1T:釣りや花札が趣味

小1の子は今34歳、中1は40歳、お元気ですか?

ろうあ協会との懇談を行いました

11/22(金)、青森県ろうあ協会から2名の皆様をお招きして懇談会を行いました。
各学部、寄宿舎の紹介をした後、同協会の皆様から、手話の大切さや研修を通して聾教育について学ぶことの大切さなど、たくさんのご意見をいただき、有意義な時間を過ごしました。
いただいたご意見を今後の教育活動に生かして参りたいと思います。

あおろう100歳 あと323日!

 本日、11月26日は「いい風呂の日」

 寄宿舎では、1日おきに「お風呂の日」を設定しています。
 現在は舎生が少なく、1人ずつ入浴していますが、過去の写真を見ると、大人数で仲良く湯船につかっている様子が見られます。
 気温が低くなる季節、温かいお風呂に入って、ゆっくりお休みください。

あおろう100歳 あと324日!

 本校の中庭に水槽があり、金魚を飼っています。
 子ども達や歴代の技能員さんが世話をし、絶えず元気に泳いでいます。
 屋外飼育のため、これからの季節は冬眠をし、春が来るのをじっと待ちます。
 来年の春、再び元気に泳ぐ姿をここでお知らせしたいと思います。

あおろう100歳 あと327日!

「広がれ!手話の魅力 in サンロード青森」開催

 地域の皆様に向け、高等部生徒が手話の啓発に関する取組の成果をステージで披露します。(観覧無料)

・日時 11月23日(土・祝日)
     午前の部 11時 ~ 12時30分
     午後の部 14時 ~ 15時30分
・会場 サンロード青森 1階 サンホール

 手話の解説やクイズ、楽しいコントもあります!
 さて、写真の「S」が気になりますねぇ、何でしょう?
 皆様、お越しの上、応援よろしくお願いします!

今日は「ふるさと産品給食の日」

 青森県では、県産食材が豊富に出回る11月を「食育月間」としています。
 これにちなみ、今日は「県産品」をたくさん取り入れた献立を提供しました。
 
 ほたて入りの炊き込みご飯、キャベツのみそ汁、きくらげ・ほうれん草・卵・豚肉の炒め物、白桃ゼリー、牛乳。

 
 高等部生徒から「ほたてご飯がとてもおいしかった。」、小学部児童から「きくらげと卵炒めが、すごくおいしかったよ。」と、コメントをいただきました。
 県産品給食、大好評でした!

レジンでキーホルダーを作りました!

11/18(月)、文化部では、講師に本校の事務職員の田中さんを迎え、レジンでキーホルダーを作りました。

レジンとは、樹脂のことで、透明感のあるアクセサリーや、小物づくりに使われているハンドメイド材料だそうです。

参加した生徒、先生方は、レジン液を注いだり、液を紫外線で固めたり、飾りをつけたり…、時がたつのも忘れ、没頭して取り組みました!

今回参加した生徒に感想を尋ねると、「きれいにできた!またやりたい!」と笑顔で話していました。

 

あおろう100歳 あと328日!

 本校には、児童・生徒で組織する「児童生徒会」があります。
記録をたどると、1953(昭和28)年頃に発足し、これまで引き継がれているようです。

 先日、新たな役員を決める選挙があり、新生徒会長が選出されました。100周年イヤーの児童生徒代表として、楽しい学校を築きましょう!

あおろう100歳 あと329日!

【あおろうの歩み】No.7
 1947(昭和22)年~ 焼失した校舎の再建

 戦災復興事業として、この年「寄宿舎」が、さらに2年後「校舎(中央校舎)」が新築されました。
 「落ち着いて勉強ができ、駆け回っての運動もできて、非常に嬉しい。」と、当時の生徒がコメントしています。(30周年記念誌より)
 青森市浦町(現在のハローワークのあたり)に完成したこれらの建物は、増築等を経て約30年間使用されました。

あおろう100歳 あと330日!

「東京2025デフリンピック」まで、あと361日!
 来年11月、東京都を中心に、デフ(きこえない・きこえにくい)アスリートのための国際スポーツ大会「デフリンピック」が開催されます。

 写真は本校「陸上競技部」。小学部4年から高等部が一緒に活動しています。
 将来のデフアスリートをめざして、みんな頑張れ~!

あおろう100歳 あと331日!

 全国の子ども達がジャンボひまわりを栽培し、その高さと寄書きの内容を競うイベントがあり、本校の寄宿舎生が毎年参加しています。
 みんなで協力して種をまき、水やりをして、ぐんぐんと大きく育ちました。今年の記録は、3m15cm!
 寄書きには「花が咲いたとき、とってもうれしい気持ちになりました。」と書いてあります。

あおろう100歳 あと334日!

 93年前の「きょうの出来事」

 1931(昭和6)年11月15日、青森市公会堂(青森市本町)において、本校「盲唖学校への昇格」を記念した演奏会を開催。
 生徒が唱歌「すってんころりん」などの演奏を行い、約2千人の聴衆から拍手喝采を受けたとのこと。

 この演奏会によって、市民に盲唖教育への理解が進み、その後の施設整備の進展に結び付いたそうです。(青森県教育史より)

あおろう100歳 あと335日!

「広がれ!手話の魅力 in サンロード青森」開催!

 地域の皆様に向け、高等部生徒が手話の啓発に関する取組の成果をステージで披露します。(観覧無料)

・11月23日(土・祝日)
 (午前の部)11時~12時30分
 (午後の部)14時~15時30分
・サンロード青森 1階 サンホール

 手話コントやクイズもあります。
 ぜひ、お越しの上、応援よろしくお願いします!
 当企画の出張撮影会も行う予定です。

全校研修会を行いました

11/11(月)、筑波技術大学の脇中起余子(わきなかきよこ)先生をお迎えし、授業参観と助言、講義をしていただきました。

脇中先生は、聾学校での教師経験もあり、長年、聴覚障がい教育をけん引されてこられた先生です。

授業参観では、子どもの様子を細やかに観察し、参観後、ていねいにご指導いただきました。

ご講義では、言葉を教える際は、具体的な例を複数提示すると効果的であることや、手話の活用は進んでいるが、口の動きが曖昧になりがちなのでメリハリをつけて伝える等について教えていただきました。

脇中先生から学んだことを、日々の教育活動にいかしていきたいと思います!

あおろう100歳 あと336日!

 本校内に設置している「そだちとまなびの支援センターあおもり」では、「きこえ」や「ことば」等、子どもの発達に関する相談に応じております。(無料)

 こちらをご覧の上、お気軽にご連絡ください。
 ご家族の他、園・学校の先生方の相談にも対応しています。

あおろう100歳 あと337日!

《 本校の校訓 》

 「誠」… すなおな心 まじめな気持ち
 「和」… みんな仲良く 助け合い
 「朗」… 明るく 楽しい 学校生活

 1985(昭和60)年、創立60周年を記念し、校舎前ロータリーに校訓碑が建立されました。

あおろう100歳 あと338日!

【あおろうの歩み】No.6
 1945(昭和20)年、青森空襲により校舎焼失

 7月28日、戦災を受け、青森市街は一夜にして焼け野原と化し、多くの命が失われました。
 本校生徒の人命に被害はなく、翌29日、職員が一刻も早くと、雨露をしのぐトタン小屋を建てました。
 しかし、風雪に耐えかねる有様で、その後、卒業生の手伝いを受け、バラック校舎が造られたそうです。(30周年記念誌より)

あおろう100歳 あと341日!

 先月開催した「青聾祭」には、多くの同窓生にお越しいただきました。
 旧友や恩師との再会に会話が弾み、大いに盛り上がっていたようです。

 来年度の青聾祭では、久々に出店も行う予定です。卒業生の皆様にも、ご協力いただくことがあろうかと思います。どうぞ、よろしくお願いいたします。

今日の給食

 今日は、メニューの一部が選べる「セレクト給食の日」!

 おかずは「ハムカツ」か「れんこんはさみ揚げ」、ふりかけは「たらこ」か「たまご」、飲み物は「牛乳」か「乳飲料」、デザートは「チョコ味」か「いちご味」。それぞれ、子ども達に選んでもらいました!
 今日は、みんな、朝から給食の時間を楽しみにしていたようです。


 小学部の児童は、ハムカツ、たまごふりかけ、チョコ味のデザートをチョイス。「どれも、おいしかった~」と感想をいただきました。

小学部「なわとび」をがんばっています!

 

小学部では、業間運動で「なわとび」等の運動に取り組んでいます。

前とびの連続回数や障害物をまたぐ等、一人一人自分の目標を決めて、楽しみながら頑張っています!

写真を撮っていると、小4児童が近づいてきて、「今日、100回、とべました!」、小1児童が「13回、とべたよ」と笑顔で報告してくれました!

 

 

 

あおろう100歳 あと342日!

 100年前は、どんな時代だった?

 「大正ロマン」と呼ばれる、西洋の影響を受けた大衆文化が広まるとともに、女性が仕事に就くようになり、短い髪に洋服を着た「モダンガール」というスタイルが流行。
 本校創立の年には、「普通選挙(25歳以上の男子に選挙権)」や、東京・大阪などで「ラジオ放送」が始まりました。

 さて、次の100年。あなたは、想像できますか?

寄宿舎 余暇活動

10月22日(火)の寄宿舎の余暇活動では、お好み焼き店に行って外食をしました。

事前に食べたいメニューを選び、お好み焼きやもんじゃを焼いたり、アイスやパフェを食べたりしました。

お腹いっぱい食べて、みんな大満足でした。

あおろう100歳 あと343日!

【あおろうの歩み】No.5
 1937(昭和12)年6月、ヘレンケラーがやってきた!

 アメリカ生まれの作家で、聴覚・視覚に障がいを持ちながらも世界各地を訪ね、教育・福祉の発展に尽くされた女史。

 来日の際、なんと、本校にも立ち寄られています。
 校長あいさつ、生徒の花束贈呈に続き、一同で歓迎の歌唱や演奏、舞踊を披露し、感謝と激励のお言葉をいただそうです。(30周年記念誌より)

あおろう100歳 あと344日!

 本校の校舎南側に広がる芝生広場。

 ブランコや滑り台、築山があり、また、技能員さんが定期的に芝生の手入れをしてくださるおかげで、天気のいい日は、鬼ごっこをして走り回ったり、トンボ取りをしたり、子ども達にとって絶好の遊び場となっています。

あおろう100歳 あと348日!

【あおろうの歩み】No.4
 1937(昭和12)年、「青森県立青森盲唖学校」へ

 校舎などの整備充実が進み、次の目標は県立移管。
 当時の青森市長(北山一郎氏)を校長に迎え、数年に渡って関係機関への折衝が続けられました。

 そしてこの年の4月1日、ついに県立学校へ。生徒・先生、設立関係者、後援会の方々は、小躍りして喜んだそうです。(30周年記念誌より)

あおろう100歳カウントダウン

【10月のまとめ】

 100周年という「世紀に1度のめぐり合い」。
 写真を撮るとき、ホームページで見たとき、記事を読んだとき…
みんなで「100歳」をお祝いできたらとの想いでスタートしました。
 カウントダウンのリレー、皆さまの応援よろしくお願いします!

あおろう100歳 あと349日!

 本校には、居住地が遠方にある等の理由で、自宅からの通学が困難な幼児児童生徒のための寄宿舎があり、集団生活を通じ、自主性を持ち、互いに助け合う子どもの育成を図っています。

 寄宿舎には、季節ごとのお楽しみ行事や、自治会活動もあり、いつも側に仲間がいるという安心感があります。

スモークドームを体験しました

10月29日(火)に火災の避難訓練を行いました。今回は、煙が上の方にいくことや煙の中の避難の仕方を消防士の方に教えてもらい、実際にスモークドームで煙の中の避難の仕方を体験しました。

 

煙の中では、前が見えづらく最初は怖がっていた幼児児童もいましたが、高等部や中学部の生徒が低い姿勢でハンカチなどで口を押さえ煙を吸わないようにしている姿を見たり、先生と一緒に避難したりして、煙の中を落ち着いて避難していました。

体験後、こどもたちに感想を聞くと…

「けむりで見えなかった。ハンカチで口を覆いました。低い姿勢になって、(通り抜けることが)できました」(小学部)

「ハンカチで口をおさえた。(煙をたくさん吸うと)死んじゃう!でも、(テントを通り抜けることが)できた!」(幼稚部)

とのことでした!火事の怖さを身をもって体験する貴重な機会となりました。消防士の皆さん、ありがとうございました!

あおろう100歳 あと350日!

 令和2年度に、青森県手話言語条例の制定にちなみ、青森朝日放送が制作・放映した「手話でGO!」。あれから4年ーーー

 100周年を記念して、現在の在校生が、手話を啓発する動画制作に再びチャレンジします。テーマは、「一緒に○○しよう」。

 今後、動画公開とともに、OBにも参加を呼びかけて参りますので、ご協力よろしくお願いします。

あおろう100歳 あと351日!

 本校には、県内聾学校で唯一の「高等部」があり、県内各地から集まった生徒たちが、日々勉学に励んでいます。

 これまで、330名を超える生徒が本校を巣立ち、それぞれ進学や就職し、県内外でご活躍されております。

あおろう100歳 あと352日!

 僕の先生は、日本代表。

 ことし2月、台湾で開催された「第1回世界ろう野球大会」で優勝した日本チームのメンバー。
 打率4割を超えるヒットメーカーとして大活躍しました。

 2026年には、日本で第2回大会が開催されます。

あおろう100歳 あと355日!

【あおろうの歩み】No.3
 1933(昭和8)年、校舎建築・移転

 生徒の将来を考え、鍼灸術や理容、裁縫等の職業を身につけさせ、卒業後自活できるようにしてあげたいとの当時の校長先生らの熱意のもと、青森市浦町(現在のハローワークのあたり)に、新校舎が建築されました。(30周年記念誌より)

11月の献立

11月7日にセレクト給食を実施します。前もって各自で選んだ料理を、周りのお友達と比べてみながら、楽しい時間を過ごしてもらえると嬉しいです。

21日は「ふるさと産品給食の日」として、地場産物をたくさん取り入れた給食を実施します。

また、26日には山形県の郷土料理が登場します。

 

6献立予定11月.pdf

 

あおろう100歳 あと356日!

【あおろうの歩み】No.2
 1931(昭和6)年、「私立青森盲唖学校」に改称

 在籍数15名。聴覚障がい者の教育を開始しました。
 開設以来、青森市内(長島、浪打、浦町)で間借りの移転を繰り返していましたが、この年、青森市沖館に独立校舎を設けることができました。(30周年記念誌より)

 100周年事業では、あおろう100年の歩みをまとめた「記念誌」を発刊する予定です。

あおろう100歳 あと357日!

 本校のマスコットキャラクターとなった「todoくん」。

 高等部生徒が、校舎前にそびえ立つアオモリトドマツをモチーフにデザインしました。かっこいいスニーカーをはいています。

 よく見ると、絵の中に、ある数字がかくれています。気づきましたか?

あおろう100歳 あと358日!

 風水学において「358」は縁起が良いとされる数字だとか…

 遠方にいる本校関係者の皆さんも、この企画に参加してみませんか?
 A3程度の大きさの白い紙を持って写真を撮影し、本校事務室あて電子メールを送ってください。学校ホームページ等で紹介します。
【あて先】

あおろう100歳 あと359日!

 本校は、3歳(幼稚部)から18歳(高等部)までの子ども達が在籍しており、一人ひとりが『夢や志の実現に向け、心豊かにたくましく挑戦できる』よう、「分かった、やってみよう」と笑顔で主体的に学べる教育活動を展開しております。

 100周年イヤーの来年11月には東北聾教育研究大会を、再来年度には全日本聾教育研究大会を、本校が主管となって開催する予定で、準備を進めています。

あおろう100歳 あと362日!

 本校の特長の一つ。運動会などの行事には、多くの同窓生が集まります。
 先日の青聾祭にも多数ご来場いただき、久々の再会に、互いの近況を交換し親交を深め合う様子があちらこちらで見られました。

 来年度は、100周年記念「大・青聾祭」として開催し、久々に出店も行う予定です。また、いらしてくださいね。

今日の給食

 今日は、九州地方「大分県」の郷土料理を提供しました。
 みそ仕立ての汁に、野菜やきのこ、小麦粉で作った平たい形のだんごが入った「だんご汁」と、大分県では「唐揚げ」と同じく、日常的に食べられているという「とり天」の2品。


 小学部児童は、「とり天が、すごくおいしい!」と、お気に入りの様子でした。

図書委員のおしごと

月・水・金のお昼休み、本校図書室では本の貸出を行っています。

ちょっとお邪魔して、この日の担当の図書委員長にインタビューしてみました。

Q:図書委員会ではどんな仕事をしていますか?

A:本の貸出や、新しい本にハンコを押したり、おススメの本を紹介したり、図書室を飾ったりしています。

Q:好きな本があれば教えてください。

A:有川浩の『レインツリーの国』という本です。

Q:どんな本ですか?

A:聴覚障害のある主人公の恋愛のお話です。有川浩が好きで、『図書館戦争』など他の本も読んでいます。

Q:いつ読みますか?

A:平日は忙しいので読めません。(休みの日に)自分の部屋で読みます。忙しいので、読んでいない本がたまってます!

笑顔でインタビューに答えてくれました。読書の秋にできるといいですね!

 

 

 

 

あおろう100歳 あと363日!

【あおろうの歩み】No.1
 1925(大正14)年10月、「青森盲人教育所」開設

 青森市長島にある私宅の一室に、生徒2名でスタート。
 創設者である西蓮寺幸三郎氏(当時20代の青年)は、心魂を傾けて、ひたすら視覚障がい者の教導にあたられたようです。
 翌年には、生徒数13名となり、青森市浪打に移転。初等科、中等科が置かれたとのことです。(30周年記念誌より)

あおろう100歳 お祝いカウンター

 本校が創立100周年を迎える日までの日数を表示する「お祝いカウンター」を玄関前に設置しました。(手動式)

 「僕がやります!」と、小学部児童が、毎日、日数を変えてくれています。

 このカウントダウン企画では、本校OB(卒業生や教職員等)の参加も受付しております。「私もぜひ」という方は、事務室へご連絡ください。
 あと363人、募集しています!?

開校記念日、100歳まで あと1年!

 本校の前身となる「青森盲人教育所」の開設から99年を迎えました。

 いよいよ来年(365日後)は、創立100周年!

 本校ではこれを記念して、来年度「青聾祭」を中心に、在校生・保護者、卒業生、地域の皆様にも喜んでいただけるよう、様々な計画を進めております。
 今後、カウントダウンとともに、情報をお知らせして参ります。

青聾祭を行いました!

10/12、青聾祭を行いました。各学部の発表と、5年ぶりとなった幼児児童生徒全員での「心と心で」の合唱、各学部や文化部の作品展示を行いました。

子どもたち一人一人、これまでの練習の成果をいかんなく発揮し、とてもいい表情を見せてくれました。

ご来賓の皆様、保護者、卒業生の皆様、温かい応援ありがとうございました!

 小学部の発表

幼稚部の発表

中学部の発表

高等部の発表

 高等部3年最後の青聾祭の感想発表

生徒代表あいさつ

歌「心と心で」 幼児児童生徒みんなで合唱!

閉祭宣言

★感想コーナーにお寄せいただいたコメントを一部紹介します!

〇みんなのがんばりが伝わってきました。すてきな発表ありがとう(保護者)

〇私は卒業生です。素晴らしい青ろう祭をみれてうれしかったです。元気をもらってありがとう。40年ぶりに来ました!(卒業生)

〇久々の「心と心で」がグッと来た!みんなの発表もよかった!これからもがんばって(卒業生)

〇おねえちゃんがおもしろかったです!!!!!!(妹より)