新着情報
図書委員のおしごと
月・水・金のお昼休み、本校図書室では本の貸出を行っています。
ちょっとお邪魔して、この日の担当の図書委員長にインタビューしてみました。
Q:図書委員会ではどんな仕事をしていますか?
A:本の貸出や、新しい本にハンコを押したり、おススメの本を紹介したり、図書室を飾ったりしています。
Q:好きな本があれば教えてください。
A:有川浩の『レインツリーの国』という本です。
Q:どんな本ですか?
A:聴覚障害のある主人公の恋愛のお話です。有川浩が好きで、『図書館戦争』など他の本も読んでいます。
Q:いつ読みますか?
A:平日は忙しいので読めません。(休みの日に)自分の部屋で読みます。忙しいので、読んでいない本がたまってます!
笑顔でインタビューに答えてくれました。読書の秋にできるといいですね!
あおろう100歳 あと363日!
【あおろうの歩み】No.1
1925(大正14)年10月、「青森盲人教育所」開設
青森市長島にある私宅の一室に、生徒2名でスタート。
創設者である西蓮寺幸三郎氏(当時20代の青年)は、心魂を傾けて、ひたすら視覚障がい者の教導にあたられたようです。
翌年には、生徒数13名となり、青森市浪打に移転。初等科、中等科が置かれたとのことです。(30周年記念誌より)
あおろう100歳 お祝いカウンター
本校が創立100周年を迎える日までの日数を表示する「お祝いカウンター」を玄関前に設置しました。(手動式)
「僕がやります!」と、小学部児童が、毎日、日数を変えてくれています。
このカウントダウン企画では、本校OB(卒業生や教職員等)の参加も受付しております。「私もぜひ」という方は、事務室へご連絡ください。
あと363人、募集しています!?
開校記念日、100歳まで あと1年!
本校の前身となる「青森盲人教育所」の開設から99年を迎えました。
いよいよ来年(365日後)は、創立100周年!
本校ではこれを記念して、来年度「青聾祭」を中心に、在校生・保護者、卒業生、地域の皆様にも喜んでいただけるよう、様々な計画を進めております。
今後、カウントダウンとともに、情報をお知らせして参ります。
青聾祭を行いました!
10/12、青聾祭を行いました。各学部の発表と、5年ぶりとなった幼児児童生徒全員での「心と心で」の合唱、各学部や文化部の作品展示を行いました。
子どもたち一人一人、これまでの練習の成果をいかんなく発揮し、とてもいい表情を見せてくれました。
ご来賓の皆様、保護者、卒業生の皆様、温かい応援ありがとうございました!
小学部の発表
幼稚部の発表
中学部の発表
高等部の発表
高等部3年最後の青聾祭の感想発表
生徒代表あいさつ
歌「心と心で」 幼児児童生徒みんなで合唱!
閉祭宣言
★感想コーナーにお寄せいただいたコメントを一部紹介します!
〇みんなのがんばりが伝わってきました。すてきな発表ありがとう(保護者)
〇私は卒業生です。素晴らしい青ろう祭をみれてうれしかったです。元気をもらってありがとう。40年ぶりに来ました!(卒業生)
〇久々の「心と心で」がグッと来た!みんなの発表もよかった!これからもがんばって(卒業生)
〇おねえちゃんがおもしろかったです!!!!!!(妹より)
昼休みの風景
さわやかな秋空のもと、昼休みの時間帯、小学部の児童が校庭で遊んでいました。
虫取り網をもって走る児童は、昨年度は虫に触ることができなかったそうです。でも、今年度は網越しに虫を触ることができるようになり、トンボとりにはまっているそうです!
他の児童は、鬼ごっこをしながら築山を元気いっぱいに駆け回っていました!
今日の給食
今日は、アメリカ(テキサス州)で誕生したと言われる「チリコンカン」を提供しました。豆と挽肉を煮込み、スパイシーな味付けをした料理です。
高等部生徒は、「アメリカへ行きたい気持ちになりました。とてもおいしかったです。」と感想を述べ、友達と楽しそうに食べていました。
青森聾学校マスコットキャラクター決定!!
5月に募集した青森聾学校のシンボルツリー「とど松」のマスコットキャラクターがついに決定しました!集まった作品は、ぜんぶで30点。子どもたちだけではなく、ご家族や先生方も応募してくれました。
選ばれたのは高等部生徒の描いた「todoくん」です。選考にあたっては、元美術科の3人の先生方に助言をいただきました。ありがとうございました!
本校の児童生徒には、10/3(木)の全校朝会で選考結果を伝えました。イラストを描いた生徒は、「選ばれてうれしいです!」と話していました。
マスコットキャラクター「todoくん」、これからいろいろな場面で活躍してくれることと思います!
青聾祭のポスターが完成しました!
10/12(土)に開催される青聾祭のポスターが完成しました。現在、体育館へ続く廊下に幼児児童生徒全員の作品を掲示しています。本記事では、幼稚部の作品を紹介します。
さて、青聾祭に向けて、各学部、舞台での練習等、張り切って取り組んでいます!お楽しみに!
10月の給食
りんごのおいしい季節がやってきました。
10月から3月までの献立には、青森県産りんごをたくさん取り入れていく予定です。
10月は8日にアメリカ料理が、17日に大分県の郷土料理が登場します。
寄宿舎 十五夜活動
9月17日(火)の十五夜に寄宿舎でお月見を楽しみました。
あいにくの天気で満月は見られませんでしたが、十五夜にちなんだ
飾りとおやつで雰囲気を感じ、いい思い出になりました。
今日の給食
今日は、四国地方「高知県」の郷土料理、「こうしめし」、「ぐる煮」を提供しました。
「こうしめし」は、ちりめんじゃこ、せんぎりたくあん、のりを混ぜ、しょうゆで味付けしたご飯。
年越しに食べるご飯「としこしめし」から、「こうしめし」と呼ばれるようになったようです。
幼稚部の子ども達は「ごはん、大好き~」と、先生と一緒に会話を楽しみながら食べていました。
さつまいも大収穫!
9/25(火)、高等部で畑に植えたさつまいもを収穫しました。
日頃の手入れの成果か、たくさんのさつまいもが収穫できました!
収穫した高等部生徒に「たくさんのさつまいも、どうするの?」と尋ねてみると…「調理して食べます」「あとは家へ持ち帰ると思う」「さつまいもは大好きです~」とのことでした。当分楽しめそうです!
第2回学校運営協議会がありました
9/24(火)、第2回学校運営協議会を行いました。
校内一巡の後、参集した5名の委員の方に、1学期の教育活動について報告し、学校課題や学校評価について審議しました。委員の皆さんからは、「インクルーシブ教育の視点も大切にしながら、一人一人のこどもに合わせた指導を目指してほしい」、「研修会があるときは、委員にもぜひ声をかけてほしい」等のご意見をいただきました。学校からは、外部の人を活用し、より一層開かれた学校を目指したい、との展望が話されました。
令和6年度 東青地区中学校体育大会秋季大会
9月14日(土)に秋の中体連が行われ、本校の生徒は夏の大会に続いて1500mの種目に出場しました。
夏の大会で出した6分33秒の自己ベスト記録更新を目指して、練習では走り方を見直したり、ひたすら走り続けたりと練習を積み重ねてきたことで、自信を持って最後まで走りきることができました。なんと、今大会も6分で自己ベスト記録を更新しました!
「目標としていた6分を切ることができなかったが、記録更新することができて良かった。来年はもっと早く走れるようにオフシーズンも練習を頑張りたい」と話してくれました。
今日の給食
今日は「インドネシア料理」を提供しました。
小学部の児童は、「野菜がおいしいです!」と、チャプチャイ(野菜の煮込み料理)が気に入ったようでした。
来週は「高知県の郷土料理」が登場します!
あかしや家庭教育学級 家族レクを行いました!
9/16(月)の敬老の日、本校体育館で、あかしや家庭教育学級主催の家族レクリエーションを行いました。本校幼児児童生徒と教職員、そのご家族で50名ほどの方が集まりました。
まずは、家族ごとの自己紹介。そして、村井学級長の「限られた時間ですが、存分に楽しみましょう」の挨拶で家族レクがスタート。
ゲームコーナーでは、ターゲットボッチャやディスクゴルフ、ストラックアウト、輪投げを楽しみました。お楽しみコーナーでは、かき氷やくじ引き、ヨーヨーで盛り上がりました。
どのコーナーにも人の輪ができ、友達と保護者、先生とわいわいやり取りしながら楽しい時間を過ごすことができました!
寄宿舎、ひまわりの背比べコンテスト
今年もひまわりの背比べコンテストに参加しました。
みんなで植えたひまわりに花が咲くのを楽しみにしながら、子供達が毎日水やりをしてきました。
今年は草丈の伸びや花が咲くのが遅めでしたが、8月末からグングンと伸び続け、3m15㎝の高さまで成長しました。
(昨年度は、2m65㎝でしたので、50㎝背が高くなりました!)
令和6年度 青聾祭開催のお知らせ
本校青聾祭を下記の日程で開催いたします。
日時:令和6年10月12日(土)9:15~11:50
場所:本校体育館および会議室
なお、来校する際には、スリッパなど内履きの持参をお願いいたします。
令和6年度 学校公開
9月5日(木)に本校の学校公開がありました。
今年度は、16名の方の参加でした。
本校の学校概要や授業参観・寄宿舎見学、聾学校指導やそだちと学びの支援センターの紹介を行いました。
参加者からは、「聾学校でどのように教育しているかが分かった。」「はじめて参加した、又参加したい。」等の感想が寄せられました。
■電話対応時間について
本校では、職員の業務負担軽減を図ることを目的に、電話対応時間を下記のように設定しております。
【電話対応を行う時間帯】
平日8時00分~16時30分
※勤務時間外、土・日・祝日、学校閉庁日は電話対応(取次)を行いません。
御用の方は、上記の時間帯におかけ直しいただくか、下記リンクの連絡フォームに用件を入力してくださいますようお願いします。後日、担当職員から御連絡させていただきます。御理解と御協力をお願いします。
【連絡フォーム】https://forms.office.com/r/wcbjeYSFtt