日誌

新着情報

小学部授業研究会を行いました。

2/19(水)、東北福祉大学の大西孝志(おおにしたかし)先生をお迎えし、小学部の授業参観と授業研究会での指導助言、講義をしていただきました。

ご講義では、多読(本を読んだり、カルタなど文字に慣れ親しむ機会)の大切さや経験と言葉を結びつけることの大切さ等を教えていただきました。

先生から学んだことを、日々の教育活動にいかしていきたいと思います!

あおろう100歳 あと236日!

週末手話講座 お題「猫が好き」(明日は「猫の日」)

【ネコ】右手をグーにして、顔の横で2回 前に倒す。
   (猫が顔をなでる様子、にゃんにゃん)

【好き】親指と人さし指を伸ばしてあごの下にあて、指を閉じながら降ろす。

今日の給食

 

 今日は、新潟県の郷土料理でした。

 子ども達は、青森県ではあまり見かけない「車麩(くるまぶ)」を見て、「これはパンなの?」、「どうやって作られるの?」などの疑問を感じ、学びながら食事を楽しんでいました。

同窓会の説明会を開催しました。

2/19(水)、同窓会の木村由紀子会長が来校され、高等部卒業生に対して、同窓会の説明をしていただきました。同窓会の組織や活動内容等について詳しく教えていただきました。

あおろう100歳 あと237日!

 文化部では、和の文化体験教室「爽華」代表の森山先生を講師に迎え、茶道教室を行っています。
 先日は、高等部卒業を控えた3名に、お茶の点て方や頂き方、和室での作法などを丁寧に教えていただきました。
 「お茶を飲むとき、みんなに見られて緊張した」、「畳の縁を踏んではいけないことを知った」…
 社会に出て、和室での食事会などがあったら、思い出してください。