日誌

新着情報

今日の給食

 1月24日から30日までは、全国学校給食週間です。
 日本の学校給食は、136年前の明治22年、山形県の私立小学校で始まり、戦後の厳しい食糧事情を乗り越え、全国に普及しました。

 今日は、学校給食が始まった頃の献立(おにぎり、塩さけ、漬物)を、現代風に再現してみました。

 小学部の児童から「ますの塩焼きと、わかめおにぎりを一緒に食べたら、とーってもおいしかったです!」とコメントをいただきました。

*「おいしい」の手話表現をしています。
 (ほおを手のひらで2回たたく。おいしくて、ほっぺが落ちそうな様子。)

あおろう100歳 あと261日!

【あおろうの歩み】No.11
 1968(昭和43)年3月 「校章」制定

 考案したのは、当時の本校教諭、お二人。
 「アオモリトドマツ」をデザインの基礎とし、青森のA、聾(deaf)のDを取り入れ、三方への広がりは校訓(誠・和・朗)を、丸は皆仲良くお互いに助け合い、明るくのびのびと、まじめに勉学や日常生活に励むことを表しています。

《この頃》レトルトカレー発売、♪ヘイ・ジュード/ビートルズ

あおろう100歳 あと264日!

 本校高等部では、手話の魅力を多くの人に伝えたいとの想いを胸に、毎年9月、鳥取県で行われる「全国高校生手話パフォーマンス甲子園」に参加しています。
 コミカルな要素を交えた脚本をつくり、練習を幾度と重ね、本番では全力でパフォーマンスを披露し、令和3年度、4年度には、全国4位に当たる「審査員特別賞」を連続受賞しています。

あおろう100歳 あと265日!

「電話リレーサービス」を、ご存知ですか?

 聴覚や発話に困難のある人と、きこえる人との会話を、オペレーターが「手話や文字」と「音声」を通訳することにより、電話で即時双方向につながることができるサービスです。
 24時間・365日、双方向での利用ができ、緊急通報にも対応しています。
 詳しくはこちら

あおろう100歳 あと266日!

 昨年10月、「365日前」からスタートしたこの企画。
 子ども達の笑顔を中心に、卒業生や保護者、教職員、関係者の皆さま、アップリート君、サンタさんなど、多くの方々に登場いただき、配信を続けて参りました。
 そして本日、100日目を迎えました!

 ことし10月の開校記念日「あおろう100歳」に向けて、引き続きご愛顧くださいますよう、よろしくお願いします。