日誌

新着情報

小学部図画工作で外部講師に授業をしていただきました!

1/29(水)と2/5(水)、元美術科教諭の蒔苗正樹(まかなえまさき)先生に小学部低学年、高学年の図画工作の授業をしていただきました。

小学部低学年は、「うみであそぼう」というテーマで、絵の具で海を描いたり、海の生き物を描いたりしました。

描いたカニやウニやクジラをはさみで切り抜き、最後は釣り遊び。みんな呼び寄せ、みんなで釣りまくり、とても盛り上がりました!

小学部高学年は、「門をつくろう」というテーマで、段ボールを使って門づくり。3人で話し合い、くぐるとお家にたどり着く門を作りました。筆を振って芸術家よろしく絵の具をシュッシュッと飛ばしながらのびのび活動していました!素晴らしい出来栄えの門(おうち?)完成です!

寄宿舎 節分活動

2月3日(月)に寄宿舎で節分活動を行いました。

真顔で鬼から逃げたり、笑いながら豆をまいたりしました。

豆まき後の「お菓子のつかみ取り」では、たくさんのお菓子をゲットして、とても盛り上がりました。

令和7年度も体調を崩さず元気に過ごせる1年になりますように!

全校朝会で「ぴったりじゃんけん」行いました!

2/4(火)、全校朝会で「ぴったりじゃんけん」を行いました。

じゃんけんをして、全員ぴったりそろったら、拍手をして座るという活動です。相手のことを考えて行動できるようになることをねらいとしています。子どもも先生も一緒になっておおいに盛り上がりました。

あおろう100歳 あと252日!

 聾学校では、子どもたちへの配慮として、視覚的な情報伝達を重視した教育環境の整備に努めています。
 その中の一つ、チャイムの鳴動を可視化する「お知らせランプ」。
 授業や昼休みの「はじめ」と「おわり」の時刻になると、チャイムと同時に、ランプが点滅して時間の経過をお知らせします。

あおろう100歳 あと253日!

 先日の幼稚部「豆まき会」で、退治された「鬼」。

 鬼の登場に、子どもたちは一斉に「鬼は外!」と叫び、力いっぱい豆を投げつけ、ついに鬼は退散。
 子どもたちの鬼退治と福の招き入れによって、本校も無事「立春」を迎えることができました。
 鬼さん、もう来ないでね!