日誌

新着情報

(舎)よさこい交流活動

 9月11日、青森公立大学よさこいサークル「影飛威sea」のみなさんにお越し頂き、寄宿舎生が「よさこい交流活動」を行いました。対面での実施は4年ぶりとなりました。
 始めは、緊張した面持ちでいた寄宿舎生ですが、「影飛威sea」の演舞を見るなり表情が和み、一緒に踊ってみたり、手拍子を打ったり、演舞の楽しさに魅了されたようでした。
 各班が持ち寄った質問で交流を深めた後、演舞を教えてもらい、幼稚部から高等部までの全寄宿舎生が楽しく汗を流しました。
 最後に、御礼として高等部の寄宿舎生が「よさこいソーラン」を披露し、恒例となった「C」ポーズで記念撮影をして交流を終わりました。

ろうあ協会との懇談会

 9月1日(金)青森県ろうあ協会から4名の皆様をお招きして懇談会を行いました。
 各学部、寄宿舎の紹介をした後、同協会の皆様から、手話の大切さや、学生のうちに大人のろう者と関わる経験があることが望ましいことなどたくさんのご意見をいただき、有意義な時間を過ごしました。
 いただいたご意見を今後の教育活動に生かして参りたいと思います。

中高ボランティア体験学習

 9月7日(木)秋晴れの爽やかな天気の中、中・高等部の生徒が、安田町会の方々と、地域のごみ拾いボランティアを行いました。
 学校周辺の農道を中心に、環状7号線までのごみを回収しました。空き缶やペットボトル、たばこの吸い殻が多かったです。
 生徒たちは、「道でごみを見つけたら拾うようにしたい」、「ごみのない道路で、みんな安全に通行してほしい」など、このボランティア体験学習を通していろいろ感じることができました。
 安田町会の皆様、ご協力ありがとうございました。

全国高校生手話パフォーマンス甲子園 応援メッセージのお願い

 今年度も、高等部が「第10回全国高校生手話パフォーマンス甲子園」の本選に出場することになりました!(3年連続)
 9月24日(日)の本選会場に応援メッセージボードが設置されるととなっており、以下のリンクから応援メッセージを送っていただけると嬉しいです。
 ご協力よろしくお願いします。(9月12日まで)

https://form.run/@akashi-suc-skoushien2023

 予選の結果発表や、本選当日の様子は、You Tubeでご覧いただくことができます。

https://www.youtube.com/user/skoushien

生徒会あいさつ運動

 2学期初日の8月28日(月)から9月1日(金)の5日間、朝の登校時間に生徒会役員があいさつ運動を行いました。毎日、日替わりでアニメのキャラクターの絵を頭に付けて、幼児、児童、生徒に興味をもってもらう工夫をしました。みんな笑顔であいさつしてくれました。

夕涼み会

 8月31日(木)、寄宿舎駐車場で夕涼み会を行いました。
 赤や緑、水色など色鮮やかにペイントしたお絵かきせんべいや、好きなジュースにアイスを乗せたフロートをおいしくいただきました。
 また、迫力のある打上花火や恒例の手持ち花火が暗闇に映えて、夏の終わりを皆で分かち合いました。

令和5年度 青聾祭開催のお知らせ

本校青聾祭を下記の日程で開催いたします。

日 時:令和5年10月7日(土) 9:15~11:50
場 所:本校体育館及び会議室

なお、来校する際には、スリッパなど内履きの持参をお願いいたします。

2学期が始まりました

 楽しく過ごした夏休みが終わりました。久しぶりに登校してきた子供たちには笑顔が見られ、楽しそうに友達や先生方と夏休みの思い出を話していました。

 2学期始業式では、校長先生から、「暑い日がまだまだ続くので、元気に生活できるよう規則正しい生活をしてください。一日一日を大切に、なりたい自分に向かって努力を続けてください。2学期も前に向かって進んでいきましょう。」とお話がありました。

 2学期の学校生活が充実したものになるよう、職員一同頑張りますので、2学期もよろしくお願いいいたします。

不審者対応訓練職員研修

 7月28日(金)、本校職員を対象とした不審者対応訓練研修を行いました。
 青森警察署三内丸山交番鶴田所長さんを講師として、不審者の初期対応や防犯グッズの使い方、110番アプリの利用について、1時間の研修を行いました。特に防犯グッズの使い方については実技も行いました。
 何もないことが一番ですが、何かあった時に備え、「子どもの安全を第一」に、日頃から防犯意識を高めるよう努めて参ります。