日誌

新着情報

歯みがき教室開催

 7月4~5日に幼稚部、小学部、中・高等部毎に青森県歯科衛生士会の方4名が、来校して開催されました。
 
 幼稚部はお母さんと一緒にエプロンシアターで甘いものを食べたら口の中にむし歯菌が増えるから、歯ブラシで落としましょう。というお話の後、お母さんのしあげみがきまで一人ひとりの口の中に合わせた指導をしていただきました。
 
 小学部は染め出しで口腔内の汚れを目で見て、大好きなジュースがむし歯んいなりやすいことを知り、縦みがきのブラッシングの方法も教えてもらいました。
 
 中・高等部は染め出し、ブラッシングの力加減を量りで確認し、ブラッシングをしないと口腔内でむし歯と歯肉炎が発生することを学習しました。歯ブラシの持ち方、汚れへのアプローチも一人ずつ指導していただき明日からのブラッシングが変わる授業となりました。

 お忙しい中、本校生徒のために御支援、御協力くださった歯科衛生士の方々、本当にありがとうございました。



携帯電話安全教室

 7月6日(金)に青森県消費生活センターの方をお招きして「賢い消費者になろう~スマホのルールやマナー~」と題しまして、5校時は保護者対象に、6校時は中高等部の生徒を対象にスマートフォンのルールやマナー、それに係るトラブル事例についてお話していただきました。
 夏休みを前にスマホ活用に対する危機管理意識を高めることができた有意義な講習会でした。
 

第一回避難訓練(不審者対応)

第一回避難訓練(不審者対応)
6月27日(水)平成30年度 第1回 避難訓練(不審者対応)が、実施されました。
幼児児童生徒が、不審者の侵入による緊急事態に、安全且つ迅速な避難ができるようにするため、また、教職員が、不審者に対して、迅速かつ的確な対応ができるような実践力をつけるため、毎年、実施しています。
三内丸山交番の警察官の指導のもと、学校の内外での不審者対応時のポイント等を学びました。
   

 

おおの地域ホタル観賞会

  6月25日(月)おおの地域町作り協議会の方々の御厚意で本校寄宿舎生を対象とする「ホタル観賞会」が、開催されました。
旧栄町小学校付近の細越ホタルの里を会場に、地元の協力員の方々10数名が案内してくださいました。
まず、寄宿舎食堂で、ホタルについての勉強会を行いました。細越ホタルの里の会の佐藤鐡雄さんから、ホタルの生息する環境条件やホタルの生態について詳しく教えていただきました。
そして、いよいよホタル観賞です。細越ホタルの里に着くと、青森市内の美しい夜景が見えました。
まさに、ホタルの里と言うのに相応しく、自然に恵まれた里山でした。あいにく、寒さもあってかホタルの出現は、少なかったのですが、生徒全員1匹は、見ることができました。
ホタルの生息する環境を身近に感じたことは、生徒達にとって、貴重な体験となりました。
お忙しい中、本校生徒のために御支援、御協力くださった地域の方々、本当にありがとうございました。
  
 

平成30年度 東青地区特別支援連携協議会 総会及び情報交換会


 6月12日(火)アピオあおもりにおいて、東青地区特別支援連携協議会の総会及び情報交換会が行われ、25機関35名の参加がありました。
総会では、今年度の活動計画や活動内容について検討を行いました。情報交換会では、各機関で行っている事業などの情報提供の後、各機関で抱えている課題についてグループに分かれ、協議を行いました。今年度初めて行ったのですが、普段はあまり顔を合わせることが少ない他機関との話し合いは新鮮で、様々な情報を聞くことができました。
 様々な機関、担当者とつながり、いつでも気軽に相談・情報交換できるような関係を作っていけたらと考えています。
 

第69回青森市中学校体育大会夏季大会 卓球競技 ~6月16日(土)

  全員よく声を出して気迫の伝わる好試合の連続でした。 フルセットの末勝ち抜いた 選手の健闘に拍手を送りたいと思います。また、中体連最後の試合となる中3の生徒は あと一歩及びませんでしたが、粘り強かった内容は観戦していただいた方々に伝わったと思います。とても強い相手選手に最後まで諦めずに立ち向かっていく勇気を見せてくれました。
 今大会で得た経験を、7月12日に岩手県北上市で行われる東北地区聾学校体育大会卓球競技大会へつなげていきたいと思います。