日誌
新着情報
幼稚部まめまき会
2月2日(木)、幼稚部が節分を前に「まめまき会」を行いました。
子ども達は、事前に行った節分由来のお話で、子どもが好きな鬼達が山に子どもを連れ去ることを聞き、ショックを受け、「鬼が子どもを食べてしまう」、「悪い鬼はおりに閉じ込めても壊して逃げてしまう」など、それぞれにイメージを膨らませ、ドキドキしながら当日を迎えました。
まめまき会当日、鬼が登場すると泣いて逃げ回る子どもたちでしたが、最後は「乱暴しないよ」、「絵日記を頑張るよ」などと約束を交わし、心の鬼を追い払っていました。
誰もがもっている心の弱さに向き合うことができた、まめまき会でした。
1月の様子から
1月12日(木)が3学期始業式の本校。青森市内の小・中学校よりも早く3学期をスタートさせました。始業式の日は晴天に恵まれ、幸先のよいスタート(登校・出勤してくるのに苦労が少ない)と思いました。そんな晴れた日には八甲田山が学校からくっきりと見えます。
しかし、その後の青森市は天気の荒れる日が多く、気温もグッと下がりました。通学のため子どもを乗せて車を運転してくる保護者の方の冬道運転の気苦労は大変だったと思います。単独通学・単独帰省・帰舎する生徒の保護者の方も、電車やバスが雪で遅れないかと心配されたことと思います。
外は吹雪き、廊下は外と同じくらいの気温となる学校ですが、子どもたちは元気に学んでいます。雪遊びを楽しんだり体育でスキーをしたりしています。雪の少ない八戸方面から来ている生徒は、寄宿舎での雪かきも体験しています。

1月が終わるとまもなく立春です。春が待ち遠しい青森聾学校です。
しかし、その後の青森市は天気の荒れる日が多く、気温もグッと下がりました。通学のため子どもを乗せて車を運転してくる保護者の方の冬道運転の気苦労は大変だったと思います。単独通学・単独帰省・帰舎する生徒の保護者の方も、電車やバスが雪で遅れないかと心配されたことと思います。
外は吹雪き、廊下は外と同じくらいの気温となる学校ですが、子どもたちは元気に学んでいます。雪遊びを楽しんだり体育でスキーをしたりしています。雪の少ない八戸方面から来ている生徒は、寄宿舎での雪かきも体験しています。
1月が終わるとまもなく立春です。春が待ち遠しい青森聾学校です。
寄宿舎自治会役員選挙・任命式
1月23日(月)、寄宿舎において自治会役員選挙を行い、24日(火)に新役員任命式を行いました。舎生数の減少に伴い、今年度の立候補者は会長1名のみでしたが、立候補した舎生は来年度の寄宿舎を担うリーダーとして、立派な演説を披露してくれました。演説では緊張した様子でしたが、投票結果が発表され、信任が決まった瞬間、安堵感からか笑顔が見られました。
新役員任命式において、校長先生から任命書を授与された際は、決意に満ちた表情をしていました。仲間と協力し、より良い寄宿舎づくりのために頑張ってほしいと思います。




2月の給食
2月の献立は、今年度卒業予定の皆さんの願いをできる限り叶えたいと考え、リクエストされた料理をたくさん取り入れています。
幼稚部さんからリクエストがあった「まぐろ(ツナ)のお寿司、卵のお寿司」は2月3日に「セルフ恵方巻き」として、高等部さんからのリクエスト「トルコライス」を2月17日に実現するなど、所々に初めてのメニューが登場します。今月も皆さんの反応が楽しみです。
献立予定2月.pdf
難聴児支援を考える会 研修会
年明けの1月12日(木)に「東青地区難聴児支援を考える会 令和4年度第2回研修会」を行いました。この日は本校の3学期始業式でしたが、市内の小中学校はまだ冬季休業中であったため、東青地区の難聴学級の先生方をはじめ、難聴児が通う幼稚園の先生方また新年度難聴学級開設予定の学校の先生の参加など、10名の先生方に参加いただきました。
今回のテーマは「難聴児生のきこえ方と合理的配慮~デジタルワイヤレスシステム「ロジャー」体験~」としました。はじめに校内を一巡して本校の授業の様子と検査室やロジャーに関する機材などをご覧いただきました。
次に、ノイズ下での聞きとりの難しさや同じ条件でロジャーを使用した時の聞きとり易さを実際に補聴器で体験していただきました。ロジャー使用時の聞きとり易さに 加えて、話し手が廊下に出て話しているのも聞こえると参加された先生方は驚かれた 様子でした。まとめに、難聴児生は「どんな場面が苦手なのか」「年齢によってどんな課題が出てき易いのか」あるいは「聴覚補償と情報保障について」などについて学びました。
最後にそれぞれの担当するお子さんとその子の本校での教育相談担当の間で、各校で行っている自立活動の指導や協力学級での配慮などについての情報交換を行いました。とりわけ新年度に向けて難聴学級開設予定校と現在在籍する幼稚園とのやりとりの中で、入学前にロジャーの試用を前向きに考えたいという相互の意見が一致したことは、本会がねらう縦のネットワークができつつあるものだと実感しました。
本会では、今後とも学習会や情報交換に関する会議を開催して、ネットワークを活かした子どもへの支援を継続して参ります。


学校要覧 年間行事予定
スクール・ミッション/スクール・ポリシー/グランドデザイン
所在地
カウンタ
5
8
3
7
6
3
0
お知らせ
■電話対応時間について
本校では、職員の業務負担軽減を図ることを目的に、電話対応時間を下記のように設定しております。
【電話対応を行う時間帯】
平日8時00分~16時30分
※勤務時間外、土・日・祝日、学校閉庁日は電話対応(取次)を行いません。
御用の方は、上記の時間帯におかけ直しいただくか、下記リンクの連絡フォームに用件を入力してくださいますようお願いします。後日、担当職員から御連絡させていただきます。御理解と御協力をお願いします。
【連絡フォーム】https://forms.office.com/r/wcbjeYSFtt