日誌

新着情報

幼稚部 こども園やすたとの交流会

2月12日(水)、こども園やすたのお友達が遊びに来てくれました。

まずはお友達とペアになり、「そりリレー」をやりました。そりにボールを乗せて、落とさないように息を合わせ、友達と一緒に雪の上を走りました。その後は、ペアの友達と一緒に、学校の築山でそりすべりをして遊びました。何回も山を登っては滑り、楽しみました。最後は「宝探し」。雪の上にばらまかれたチョコレートを取って来てみんなで仲良く食べました。

今年度の交流会は、今回が最後となりました。また来年も仲良く遊びたいな。



幼稚部まめまき会

2月3日は、まめまき会でした。まめまきの歌を歌ったり、鬼が登場して必死に「おにはそとー!」と豆をまいたりしました。鬼に連れ去られそうになり号泣や困惑の表情を見せたり、福の神の登場でホッとした表情を見せたりした子どもたちでした。また、紙芝居『まめまきのおはなし』では、とても真剣な表情でお話を聞いていました。みんなのお腹の中には、鬼と福の神がいる。自分のお腹の中の鬼の絵を見て、ドキッとした表情を見せていました。
 


カップラーメン寄贈

 青森南高校前にお店のある麺屋一翔(いっしょう)さんから幼児児童生徒全員にカップラーメンのプレゼントをいただきました。店主の升田貴大さんは、以前本校で行われている手話講座に参加してくださった方です。
 インターネット検索のヤフーの特別企画「第11回最強の次世代ラーメン決定戦!」の次世代こってり部門で優勝し、今月27日から全国のスーパーやコンビニでもなどで販売されている商品だそうです。
 麺屋一翔さん、ありがとうございました。

  

第4回避難訓練(地震)の記事

 1月28日(火)第四回避難訓練(不審者対応)が行われました。不審者が「子どもに会いたい」という理由で校内に侵入するという想定です。幼児児童生徒たちは、不審者との実際のやりとりや取り押さえの瞬間を見ることができないので、訓練後、映像を見て確認しました。先生方が不審者とできるだけ長く話をして校内に侵入するのを防いだり、突然凶器を出した不審者をさすまたで取り押さえたりする場面を見る表情は真剣そのものでした。
 避難後の事後学習では、「校内に不審者が来たときの行動の仕方」と「校外で不審者に出くわした時の対応」についてのポイントを押さえました。また、警察官の方からは「スマートフォンを操作しながら歩いていると周囲の危険に気づきにくく危険である」ということで「ながら歩き」の危険性について教えていただきました。最後に、校外では不審な人だと瞬時に判断し、自ら助けを求める行動力も必要であり、「自分で自分の身を守ること」が特に大切であることを学びました。