日誌

2024年11月の記事一覧

今日は「ふるさと産品給食の日」

 青森県では、県産食材が豊富に出回る11月を「食育月間」としています。
 これにちなみ、今日は「県産品」をたくさん取り入れた献立を提供しました。
 
 ほたて入りの炊き込みご飯、キャベツのみそ汁、きくらげ・ほうれん草・卵・豚肉の炒め物、白桃ゼリー、牛乳。

 
 高等部生徒から「ほたてご飯がとてもおいしかった。」、小学部児童から「きくらげと卵炒めが、すごくおいしかったよ。」と、コメントをいただきました。
 県産品給食、大好評でした!

レジンでキーホルダーを作りました!

11/18(月)、文化部では、講師に本校の事務職員の田中さんを迎え、レジンでキーホルダーを作りました。

レジンとは、樹脂のことで、透明感のあるアクセサリーや、小物づくりに使われているハンドメイド材料だそうです。

参加した生徒、先生方は、レジン液を注いだり、液を紫外線で固めたり、飾りをつけたり…、時がたつのも忘れ、没頭して取り組みました!

今回参加した生徒に感想を尋ねると、「きれいにできた!またやりたい!」と笑顔で話していました。

 

あおろう100歳 あと328日!

 本校には、児童・生徒で組織する「児童生徒会」があります。
記録をたどると、1953(昭和28)年頃に発足し、これまで引き継がれているようです。

 先日、新たな役員を決める選挙があり、新生徒会長が選出されました。100周年イヤーの児童生徒代表として、楽しい学校を築きましょう!

あおろう100歳 あと329日!

【あおろうの歩み】No.7
 1947(昭和22)年~ 焼失した校舎の再建

 戦災復興事業として、この年「寄宿舎」が、さらに2年後「校舎(中央校舎)」が新築されました。
 「落ち着いて勉強ができ、駆け回っての運動もできて、非常に嬉しい。」と、当時の生徒がコメントしています。(30周年記念誌より)
 青森市浦町(現在のハローワークのあたり)に完成したこれらの建物は、増築等を経て約30年間使用されました。

あおろう100歳 あと330日!

「東京2025デフリンピック」まで、あと361日!
 来年11月、東京都を中心に、デフ(きこえない・きこえにくい)アスリートのための国際スポーツ大会「デフリンピック」が開催されます。

 写真は本校「陸上競技部」。小学部4年から高等部が一緒に活動しています。
 将来のデフアスリートをめざして、みんな頑張れ~!

あおろう100歳 あと331日!

 全国の子ども達がジャンボひまわりを栽培し、その高さと寄書きの内容を競うイベントがあり、本校の寄宿舎生が毎年参加しています。
 みんなで協力して種をまき、水やりをして、ぐんぐんと大きく育ちました。今年の記録は、3m15cm!
 寄書きには「花が咲いたとき、とってもうれしい気持ちになりました。」と書いてあります。

あおろう100歳 あと334日!

 93年前の「きょうの出来事」

 1931(昭和6)年11月15日、青森市公会堂(青森市本町)において、本校「盲唖学校への昇格」を記念した演奏会を開催。
 生徒が唱歌「すってんころりん」などの演奏を行い、約2千人の聴衆から拍手喝采を受けたとのこと。

 この演奏会によって、市民に盲唖教育への理解が進み、その後の施設整備の進展に結び付いたそうです。(青森県教育史より)

あおろう100歳 あと335日!

「広がれ!手話の魅力 in サンロード青森」開催!

 地域の皆様に向け、高等部生徒が手話の啓発に関する取組の成果をステージで披露します。(観覧無料)

・11月23日(土・祝日)
 (午前の部)11時~12時30分
 (午後の部)14時~15時30分
・サンロード青森 1階 サンホール

 手話コントやクイズもあります。
 ぜひ、お越しの上、応援よろしくお願いします!
 当企画の出張撮影会も行う予定です。

全校研修会を行いました

11/11(月)、筑波技術大学の脇中起余子(わきなかきよこ)先生をお迎えし、授業参観と助言、講義をしていただきました。

脇中先生は、聾学校での教師経験もあり、長年、聴覚障がい教育をけん引されてこられた先生です。

授業参観では、子どもの様子を細やかに観察し、参観後、ていねいにご指導いただきました。

ご講義では、言葉を教える際は、具体的な例を複数提示すると効果的であることや、手話の活用は進んでいるが、口の動きが曖昧になりがちなのでメリハリをつけて伝える等について教えていただきました。

脇中先生から学んだことを、日々の教育活動にいかしていきたいと思います!

あおろう100歳 あと336日!

 本校内に設置している「そだちとまなびの支援センターあおもり」では、「きこえ」や「ことば」等、子どもの発達に関する相談に応じております。(無料)

 こちらをご覧の上、お気軽にご連絡ください。
 ご家族の他、園・学校の先生方の相談にも対応しています。