日誌

2024年9月の記事一覧

橋本一郎先生を講師にお迎えしました!

9/10(火)、亜細亜大学の橋本一郎先生が来校され、中・高等部への講話、保護者・教職員への講演をしていただきました。

講話、講演とも、橋本先生の教え子とのかかわりや、人とのつながりから得られた豊富で幅広い経験に基づいてお話ししてくださいました。

手話通訳士でもある橋本先生の、わかりやすく説得力がありエネルギッシュな手話とトークにみんな魅了されていました。

 

生徒に感想を聞きました。「聴覚障害のある人が東京でラーメン屋をやっていると初めて知った。自分はケーキ屋をやりたいと思った」「イチローの手話が面白かった。自分はプラモデル屋さんの会社をやりたいと思った」「30,40代でお店をやりたい。パンや料理のお店をやりたい」とのことでした。

橋本先生から学んだことを糧に笑顔で楽しみつつ前進します。橋本先生、ありがとうございました!

小学部朝会を行いました

9/9(月)、小学部朝会を行いました。この日は教頭先生が登場し、穴の開いた箱に両手を入れて中身を当てるクイズを行いました。

1つ目のクイズ、子どもたちは箱に手を入れ、「大きい」や「(手話で)痛い」、「人差し指でつんつんする動作」等、触って感じたことを言葉や動作で活発に表現。4人目の子が「たわし」と見事正解!

2つ目のクイズ、「ぬれてる」「寒い」「丸い」「冷たい」「黒板に氷をイメージ絵を描く」等。箱の中身は「丸い氷」でした!

子どもたち、触って感じたイメージを、ことばや手話、イラスト、動作を駆使しながら懸命に伝えようとしていました!

 

  

  

 

 

幼稚部 お店見学

 

9/2、幼稚部でお店見学へ行ってきました。

肉屋、魚屋、八百屋、花屋、そば屋さんなど様々なお店へ行き、迷いながらも自分が買いたいものを見つけることができました。そして、お店の人にお話をしたり、お金を渡したりすることができました。

3人とも、学校に帰ってから、自分で買ってきたぶどうをとても美味しそうに食べていました。(種類は違いますが、3人ともぶどうを買いました!(^^))

寄宿舎 夕涼み会

寄宿舎で夕涼み会を行いました。

台風の影響であいにくの天候だったため、8月27日と9月3日に活動を分けて行いました。

おやつの時間に好きなシロップとフルーツでオリジナルかき氷を作り、おいしくいただきました。

また、迫力のある打上花火や恒例の手持ち花火の色が暗闇に映えて、とてもきれいでした。

夏の終わりを皆で分かち合いました。

9月~12月の目標「行事をみんなで協力しながら楽しもう。」

9/5、全校朝会があり、生徒会・児童会のメンバーが、9月から12月までの目標を発表しました。

目標は、「行事をみんなで協力しながら楽しもう。」です。

2学期は行事が目白押し。全校行事では10/12(土)に日頃の学習の成果を発表する青聾祭があります。行事に向けて、一人一人が力を合わせて楽しみます!