日誌

2024年12月の記事一覧

あおろう100歳 あと292日!

 いよいよ、年の瀬となりました。
 本企画も今回が 2024年の最後の投稿となります。

 いつもアクセスいただきありがとうございます。新年もご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

 皆様、年末年始を楽しくお過ごしくださいませ。

あおろう100歳 あと293日!

【あおろうの歩み】No.10
 1958(昭和33)年 理容師養成施設に

 聾学校では、卒業後の生徒が自立した生活を送られるよう、様々な職業教育を行なっており、この年、本校高等部理容科が、理容に係る職業訓練ができる施設として、厚生省の指定を受けました。

《この頃》東京タワー完工、♪嵐を呼ぶ男/石原裕次郎

あおろう100歳 あと294日!

 青聾にサンタさんがやってきた!
 先日のクリスマス会(幼稚部・小学部)、子ども達はサンタさんの登場に大喜び!
 卒業生の皆さんも、記憶にあるのではないでしょうか?

【関係者の皆様へ】
 年末年始、お知り合いや旧友と対話される際、ぜひ当企画をご紹介願います!(拡散希望)
 なお、画像の二次使用やマナー違反はご遠慮ください。

あおろう100歳 あと295日!

 明日から、冬休み!
 皆さん、冬休みは何をして過ごすのでしょうか?
 旅行の計画を立てている人、友達と遊ぶ予定がある人、家でゆっくり読書やゲームを楽しみたい人、普段できない事にチャレンジしてみるのもいいですね!

 3学期、素敵な思い出話を聞かせてくださいね。

寄宿舎 クリスマス会

12月17日(火)に寄宿舎のクリスマス会がありました。

今年も公共交通機関を利用して、アスパムのクリスマスマーケットに出かけました。

舎生は、ツリーの前で写真を撮ったり、屋台やキッチンカーで美味しい物を買ったりして、ゆったり楽しい時間を過ごしました。

また、大きなクリスマスツリーが周りを綺麗に照らしている様子にとても感動していました。

舎生に感想を聞いたところ、来年もクリスマス会でアスパムに行きたいと話していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あおろう100歳 あと296日!

 さぁ、クリスマスが近づいてきました。

 子ども達にとって、お楽しみがたくさん詰まった特別な日。
 そんなクリスマスを心待ちにする子どもたちの様子は、見ている大人をもワクワクさせてくれますね!

あおろう100歳 あと299日!

 もうすぐ、クリスマス!
 子ども達は、サンタさんがトナカイのソリに乗って、プレゼントを持ってくるのを、指折り、楽しみにしているようです。

 保護者の皆さん、サンタさんによろしくお伝え願います!

あおろう100歳 あと300日!

 いよいよ「300日前」となりました!

 校舎改築工事に伴う植栽の移動のため、我らのシンボルツリー「とど松」とも一旦お別れすることに。
 しばらく会えなくなることから、みんなで記念写真を撮影しました。

♫ 校歌「きしょうとかざす とど松は 雪に青濃き 姿あり」

 新校舎完成の頃、再び姿を現す予定です。

あおろう100歳 あと301日!

 創立30周年の頃の「まちたんけん」

 今から約70年前、本校は現在のハローワーク青森の場所にありました。(当時の地名:青森市横山町)
 自前のグラウンドがなく、校舎東向かいにあった青森中央高校で運動会などを行っていたようです。(30周年記念誌より)
 周辺には、浦町小学校、東奥女子高校、県営体育館、国鉄浦町駅・操車場などがありました。

あおろう100歳 あと302日!

 あかしや家庭教育学級 開設50周年!

 本校では、保護者の皆様を対象に、健やかな子どもの成長を願い相互に学び合い、交流を深める機会として、家庭教育学級を定期的に開催しており、1974年の開設以来、50周年を迎えました。
 先日も、ワイワイと会話を交わしながら、卒業式で生徒が着ける「コサージュ」づくりを行いました。青聾を支える、元気なお母さん方です。

あおろう100歳 あと303日!

「あおもり障スポ」開催まで675日!

 障がい者スポーツの祭典、全国障害者スポーツ大会が、2026年10月、約5,500人の選手団を参集し、本県において開催されます。
 ことしの佐賀大会でも、本校OBが多数活躍しました。

 先日、青森大会マスコットの「アップリート君」が来校し、写真をパシャリ。大会開催が楽しみですね!

今日の給食

 スペイン料理「スパニッシュオムレツ」を提供しました。
 
 現地では「トルティージャ」と呼ばれる卵料理で、具材に「じゃがいも」が使われているのが特徴です。


 小学部児童から、「甘くておいしかった。」、「ケーキみたいに見える。」とコメントをいただきました。

あおろう100歳 あと306日!

 先日、高等部が開催したイベントには、多くの方々にご来場いただきました。
 ABAの服部アナウンサーが取材に駆けつけ、当イベントをニュースで紹介してくださいました。
 手話に明るい服部アナは、数年前から本校に足を運んでいただいており、生徒達とすっかりお友達。
 ニュースでは、創立100周年もPRしていただきました!

あおろう100歳 あと307日!

【あおろうの歩み】No.9
 1955(昭和30)年10月 創立30周年

 記念事業として記念式典を挙行した他、新築間もない県立図書館(青森市新町)の講堂「図書館ホール」において記念学芸会を行い、演劇・舞踊・音楽などを披露し、父兄や市民から絶賛を受けたとのこと。(50周年記念誌より)

 当時の青森聾学校には、小学部から高等部まで63名が在籍していました。

あおろう100歳 あと308日!

 先日、県ろうあ協会のお二人をお迎えし、本校職員と懇談を行いました。
 懇談の中で、「就職後に仲間とのコミュニケーションがうまくとれず、悩みを抱えている聾の若者が多い。先生方には、様々な相談機関があることを伝えるとともに、卒業後を見据え、聴覚障がい者の社会参加をサポートしてほしい。」とのアドバイスをいただきました。

あおろう100歳 あと309日!

 先日、高等部が開催した手話の啓発イベントに、本校の卒業生がファミリーで駆けつけてくださいました。
 一緒に手話をしたり、クイズに答えたり、家族で楽しんでおられました。

 本事業では、卒業生の皆様にも、ご協力をお願いすることがあろうかと思います。皆様、よろしくお願いいたします。

あかしや家庭学級コサージュ作り及び閉級式を行いました

12/6(金)、あかしや家庭学級でコサージュ作りと閉級式を行いました。雪が降りしきるあいにくのお天気でしたが、7名の保護者の皆さんが参加しました。

コサージュ作りでは、ざっくばらんに語らいながら卒業式で卒業生がつけるコサージュを作りました。閉級式では、今年度の活動の反省と次年度の計画について意見交換をしました。

いつも青聾を支えていただき、ありがとうございます!

あおろう100歳 あと310日!

 本校高等部では、近隣の青森南高校との交流活動を行っています。
 今回は、南高校の生徒さんに来校いただき、一緒にゲームなどをして交流を楽しみました。

 青森南高校は、ことし、創立50周年を迎えました。
 今後とも、末永いお付き合いをよろしくお願いします。

*写真のポーズは「I Love You」の手話表現です。

今日の給食

 福井県のご当地料理「ソースカツ丼」、高等部生徒からリクエストがあったストロベリーの乳飲料などを提供しました。

 今日は、「あかしや家庭教育学級」に来校された保護者の皆様も一緒にいただきました。

 お母さん達と一緒の給食で、子ども達は大はしゃぎ。
いつも以上に、楽しそうに食べていました。

あおろう100歳 あと313日!

 先日、学校を訪れた卒業生に、写真撮影をお願いしたところ、快く引き受けてくださいました。
 本校OBのみなさん、この企画を通して旧友にメッセージを送ってみませんか?
 白い紙を持って写真を撮影し、一言添えてメールをお寄せください。
【宛先】
 お待ちしていまーす!

あおろう100歳 あと314日!

平成10年度 児童生徒会誌「とどまつ」から
(将来の夢)
・中1S&Y:アクターズスクールに入る
・中3T:パイロット、バスケ・モーグルの選手…
・高1Y:ウナギ店、マンガ家
・高1M:Jリーガー、ボクシング選手
・高3H:30歳頃までに結婚したい
・高3K:手話ニュースのキャスター

今日の給食

 高等部が修学旅行で関西方面へ出掛けるのを前に、大阪にちなんだ料理を提供しました。

「きつねうどん」は、大阪が発祥と言われています。
「しゃな蒸し」は、小麦粉とじゃがいもで作った生地の中に、あんこを入れた蒸しパン(郷土のおやつ)です。

 高等部生徒は、「初めてしゃな蒸しを食べました。とてもおいしかったです。修学旅行先でも食べてみたいです。」と感想を述べてくれました。体調に気を付けて、いってらっしゃ~い!

あおろう100歳 あと315日!

 卒業生のみなさ~ん!
 在校時代の思い出話などをお寄せください。
 思い出のあの場所は今?といったリクエストもOK!

(例)初めて跳び箱を跳べたとき、先生が走り回って喜んでくれた「体育館」。嬉しかったなぁ。(30代 りんごちゃん)

 特派員を召集して、校内を徹底取材します!
【宛先】
 お待ちしていまーす!

あおろう100歳 あと316日!

 本校では、青森南高校のALT(外国語指導助手)に来校いただき、英語の学習をしています。
 子ども達は、絵を見せたり、ジェスチャーをしたり、伝える工夫をしながら会話を楽しんでいました。
 感想を聞くと、ALTとお話ができた、共通の話題が見つかった、もっといろんな話をしたいと、次の来校を楽しみにしているようでした。
See you!

いけばな教室を行いました。

11/27(水)、文化部でいけばな教室を行いました。講師に、和の伝統文化体験教室「爽華」代表の森山孝子先生をお迎えしました。

生け花についてスライドを見ながら教えていただいた後、実際にお花をいけました。体験した生徒は、「難しくなかった」、「またやりたい!」と話していました。完成した生徒の作品は、職員玄関に飾っています。ぜひご覧ください!

あおろう100歳 あと317日!

 青森では雪が降り始め、季節は冬へと。
 いよいよ12月「師走」です。本校でも先生方が忙しく走り回っています。(※廊下は歩きましょう。)

 幼稚部の子ども達が「落ち葉ひろい」をしていました。
 景色の移ろいを仲間と楽しんでいる様子が、とても微笑ましく感じました。